2014年12月4日木曜日

centos6系にfabric入れてみた。

centos6系に、fabric入れて見ました。
ちょっとハマったので、書きます。

python2.7が必要っぽかったので、そこから。。。

ubuntuでやると、大体、apttitudeだったり、
apt-getでおわるのですが、centosだと、
余計に時間がかかる感じ。。。

それと、いつになったら、デフォルトで用意されている、
pythonのバージョン上げるんだろう?

pythonのモジュール管理系ツールですが、今回の場合だと
pipだけで良いけど、後々を考えて、easy installも入れてます。

// root de go
sudo su -
// development tools install
yum -y groupinstall "Development tools"
yum -y install zlib-devel bzip2-devel openssl-devel ncurses-devel sqlite-devel readline-devel tk-deve
// python 2.7 install
wget https://www.python.org/ftp/python/2.7.8/Python-2.7.8.tgz
tar xvzf Python-2.7.8.tgz
cd Python-2.7.8
./configure --prefix=/usr/local
make && make altinstall
python2.7 --version
// python 2.7 no module tool install
wget https://bitbucket.org/pypa/setuptools/raw/bootstrap/ez_setup.py
wget --no-check-certificate https://raw.github.com/pypa/pip/master/contrib/get-pip.py
python2.7 ez_setup.py
python2.7 get-pip.py
pip2.7 --version
// show installed pip-2.7 modules
pip2.7 freeze
// installed modules upgrade
pip2.7 install setuptools --no-use-wheel --upgrade
// fabric modules install
pip2.7 install paramiko
pip2.7 install fabric
fab -V
// show installed pip-2.7 modules
pip2.7 freeze
view raw gistfile1.sh hosted with ❤ by GitHub

0 件のコメント:

コメントを投稿