2019年11月30日土曜日

ロードバイクのクランク長について


大体のロードバイクのデフォルトでは、クランクの長さは170mmが付いています。

ざっくりですが、身長の10分の1が適正値らしいです。

160cmのひとは、16cm(160mm)

日本人の標準的な慎重だとデフォルトの170mmは長過ぎだと思われます。

165mmとか、もっと短い人だと160mmとか推奨です(女性の場合、もっとだと思います)

■クランク長による出力の差異は無いという記事

https://chibacycle.com/blog/index.php?category=precisionfit-diary&store=concept&p=4913

上記を見ると、特に影響は無いらしいですが果たしてどうなのでしょうかね?

他の記事では、明らかに回しやすくなったなどの意見もあるので、もう自分で試すしか無い気もします。

ポジションも変更が必要になるらしいので、それによる違いなどもありそうですね。

ギア比の記事でも書きましたが、ギアを交換予定なので合わせて変更するのもありかなぁと思っております!!

ロードバイクのギア比の話


ロードバイク初心者の方は、あまり気にしないで買うと思うのですが、掲題の件について話します。

僕のロードバイクは、3代目なのですが、ギア比が高速寄りで坂道が辛いです。

■ギア比計算のサイト
http://twelve.rgr.jp/tama/tool/roadbike-gear.html

DURA-ACE 9000シリーズの一番重い構成
MAX 55-11 5.00 56.6km/h
MIN 42-28 1.50 17.0km/h

DURA-ACE 9000シリーズの一番軽い構成
MAX 50-11 4.55 51.5km/h
MIN 34-28 1.21 13.7km/h

ULTEGRA 8000シリーズの一番軽い構成(上記サイトでは設定無かったので手で入力して算出した結果)
MAX 50-11 4.55 51.5km/h
MIN 34-34 1.00 11.3km/h

上記サイトでは、1分間に90回転が基本で速度表示されていたりするのですが、DURA-ACEの一番軽いギアの構成でも、時速51.5kmぐらい出ます。

何が違うのかと言うと、最大速度と最低速度の幅の違いです。

幅が小さければ、ギアチェンジによる速度変化が小さくなります。

それによって最適な速度コントロールが出来ることになります。

逆に幅が大きければ、ギアチェンジによる速度変化が大きいですが、幅が広がった分かなり急な坂道などでも座って漕いで登れます。

プロの山で行われるレースでは、坂道対策で最高グレードのDURA-ACEではなく、かなり軽いギア比を選択できるULTEGRAを使う選手もいるようです。

個人的には、初心者の方には軽いギア比でライドされるのが良いと思います。

かくいう僕も、坂道が辛いので現状のコンポーネントから、下記に変更しようと思っています。

■現状のギア比
クランク側(フロント):53-39T
スプロケット側(リア):12-25T
MAX 53-12 4.82 54.6km/h
MIN 39-25 1.56 17.7km/h

■坂道最強?のギア比構成
クランク側(フロント):50-34T(数値が小さいほど坂道に強くなる)
スプロケット側(リア):11-34T(数値が大きいほど坂道に強くなる)
MAX 50-11 4.55 51.5km/h
MIN 34-34 1.00 11.3km/h

■クランクセットについて

Shimanoだと、クランクセットで販売していて一見すると、全取替しないといけないように見えるのですが、チェーンリングだけ変更可能なので、ギア比変更だけであれば問題ないです。

スプロケット側は34Tを選択する場合、リアディレイラーも交換が必要になります。

■楕円チェーンリング

O,SYMETRIC
https://www.zetatrading.jp/osymetric

ペダリングが最適化されるようです。プロでも使用している方がいらっしゃるそうです。

インナーだけ変えるとかも、ありらしいのでやってみたいです。

僕の弱い足だと、ほとんどアウターの出番が無いため、インナーのみで十分だと思われます。

■最後に

ロードバイク、奥が深いですね。ギア比だけで語る要素が多いです。

深遠な感じがします。

個人的には、通常のロードと、ママチャリのようなロードバイクで、巡航30km/hくらいで、景色を見ながらツーリングできると最高かなぁと思っております。

2019年11月24日日曜日

JBL PROFESSIONAL 308P MkIIのレビューと感想

308P MkII を買いました。

■構成

1. PC(マザーボード X470 AORUS ULTRA GAMING)
  プレーヤー foobar2000の「wasapi」と「ks」
2. Sonica-DAC (D/Aコンバータ ES9038PROチップ採用)
3. YAMAHA H8S(サブウーファ)
4. JBL 308P MkII(今回買ったモニタースピーカ)

■感想

「YAMAHA HS5」と、Focal Aria948との感想も合わせて。

モニタースピーカーだけに、解像度は高いと思います。
HS5と比べても遜色ないかと。

ただ、HS5にあった音の艶みたいなものが全く無い感じで、ボーカル系の音楽を楽しむのには向いていない気がします。

逆に爆発音とかは良い音で鳴るので、アクション映画とかは良いかもしれません。

元々、楽しむために作られていないので、モニターとしてはHS5よりモニターっぽいのかもしれません。

■音の定位

定位がバッチリとのことで期待していたのですが、HS5のほうが定位しました。

308Pのほうが8インチサイズのスピーカーで大きく、大きさが違うと距離が無いと定位しないのでしょうか?

■ノイズ
自分の環境だけかもしれませんが、PC側の音量をMAXにするとノイズが乗るソースがありました。

構成を変えて、間のサブウーファ取っ払っても同じでした。

PC側の音量を下げて、スピーカー側で音を上げれば解決ですが、HS5とFocalではなかった現象です。

全体的にノイズが乗るなら初期不良かと思うのですが、出るソースと出ないソースがあります。
(コンプレッサーで音圧がMAXまで上がっているのはノイズが乗るとか?)

そういう意味では、よりモニタースピーカーとして仕事をしている感じもしますが。。。

PC側再生MAXが定石だとおもっていたのですが、入力の限界値が低いのでしょうか?

■総評

映画鑑賞、音楽制作に向いていると思います。

サイズもデカイので、サブウーファが無くてもある程度は低音出ます(サブウーファ必須であると思いますが。。)

個人的には、ボーカル曲メインで聴いているので、HS5とHS8Sのタッグのほうが良いと思っております。

2019年11月4日月曜日

YAMAHA HS5というモニタースピーカがすごいです。

最近、新構成で音楽聞いてます♪

■環境と設定について

・旧環境

スピーカ:Focal Aria 948
アンプ:Denon PMA-SA11(パワーアンプモード)

下記のSonica-DACまで同じ。

・新環境

1. PC
  マザーボード:X470 AORUS ULTRA GAMING(biosで、USB電源供給オフ設定)
  プレーヤー:foobar2000(wasapiモード or KSモード)
  電源:Seasonic SSR-750FM(市販品では最高の電源)
2. エルサウンド データ専用USBケーブル汎用版(商品コード: DATAusb-g)
3. D/Aコンバータ Sonica-DAC(最新パッチ適用)
4. CANARE (カナレ) DAC03
5. YAMAHA HS8S
6. CANARE (カナレ) DAC03
7. YAMAHA HS5
8. HS5の下に、安いインシュレータ置いてる(audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098)

PCからUSBケーブルで、DACに接続。

DACからキャノンケーブルで、ウーファにつないで、ウーファからスピーカです。

ポイントは、PCとDACの音量設定をMAXにして、スピーカ・ウーファの音量を下げて音を出すことです。

↑じゃないと、小さい音を無理やり大きくすることになるため、音質が劣化します。

■システムの価格とか

旧環境は、PCを無しにすれば、100万近い値段なのですが、新環境は23万くらいで揃います。

Sonica-DACのみ廃盤で、ヤフオクとかで中古で買うか、エルサウンドの「EDAC-5 SPECIAL」が代替品になるかなぁと思います。

そちらの場合、USBケーブルが電気を通さなくてもDACが認識するので、3500円の「データ専用USBケーブル」(電源無しのみのケーブル)で良いと思います。

まぁ、僕の構成の場合、マザー側で電気をオフにしているから、それなりの品質のケーブルなら、なんでも良いかもですが。。

■感想

旧環境と比べてなのですが、音の明瞭さが、かなり上です。

個人的にはモニタースピーカのような解像度が高い音が好きなので、モニタースピーカ持ってくれば気にいるでしょ?という、単純な話だったようです。

100万の環境が23万くらいの環境に負けると、オーディオ沼、怖ぇなとしか言えない。。。

ピュアオーディオは、自分好みの音に変えられるから良いと言いますが、高杉です。。

また、ウーファからかなり低音が出るので、普通の賃貸だとうるさいかもです。

気になる場合は、HS8とか大型のスピーカだけにすれば、もっと安く構築できます。
(4万くらいは下がるので、19万くらいです。)

モニター系のスピーカは、安くて音の情報量が多い。

おそらく、スピーカ内のアンプで音を増幅する前に高音・中音・低音で、分割しているので、音が良いのだと思います。

オーディオはオカルトではなく仕組みが命ですね。

でも、自分の耳で色々と聞いていくことが、一番重要だと思います。自分の好みが何なのか?は、自分以外わからないですからね。

では、よい音楽ライフを🎉

追記:
アンプを通常モードで使えば、広がりがある音になり、良い感じです。

また、Focal Aria 948は 3way 4スピーカーで、スピーカーユニットが多いので、面で迫る迫力の音となります。

モニター環境だと、スピーカー自体が小さいのと、ビシっと定まっているので、面の迫力は無いのです。

やっぱり奥が深いですね💦



2019年11月3日日曜日

空気の良い土地


掲題の件、僕は2ヶ所に家があって会社近くの家(セカンドハウス)と、都心から離れた家(本家)があります。

家のドアから会社のドアまでで、2時間くらい掛かるので、辛いということで2ヶ所目を借りたりしています。

職場の同僚からは、都心を拠点にすれば良いのにと言われるのですが、僕は空気の良いところに住みたくて、この構成になっています。

本家のほうは、外に出ると空気が良くて、いつも良いなぁと思うのです。

逆に、セカンドハウスのほうは、外に出るとタバコの匂いや、排ガスの匂いまみれです。

誰もが憧れる高級住宅街らしいのですが、工事の騒音も多く住心地は悪いとしか言いようが無いと思います。
(念の為言っておきますが、事故物件かつシャワーなしの物件なので家賃は高いけど、その辺りの物件としては安いです)

この違いは何か?と思っていたのですが、下記の記事を見て納得しました。

「自然との一体感」と「幸せ」
https://comemo.nikkei.com/n/naecbc3c25f03
引用:
> その人が「自然の一部である」あるいは「自然との一体感を感じる」という主観的な感覚を持っている人は、幸せ度が高いことがデータから示されているのである。

僕は、自然が多く空気も良いので自然との一体感を感じ、幸せな気分になっていたっぽいのです。

本家のほうがお金が掛かっているので、プラシーボ効果ではないか?と疑っていたのですが、どうやらそうでも無いらしいです。

記事からは、都会でも箱庭的なのがあれば一体感はありそうですが、都会の土地単価から考えると、お金持ち以外できそうにないかと。。

旅行が好きな人も、一体感を感じに行きたいというのが無意識にあるのかもとも思いました。

まとまりが無い終わりですが、田舎暮らし良い所あるよという話でした。



2019年10月13日日曜日

高齢者の年金問題の解決について考えてみた


ざっくり言うと、ゼロコスト生活の実現だとおもった。

解説は下記。

昨今、高齢者が老後の暮らしのために2000万円の貯金が必要と話題になっているが、
そもそも、なぜお金が必要になるだろうか?

おそらく、生きていくために生活費として必要だからだと思う。

でも逆に言えば、生きていけるならお金は不要なのではないか?

現実問題として、東京都で生活するとなると、大量にお金が必要となり、
生活保護者の支給額は単身者で月13万になります。

それは家賃などが高いため、必然的にお金も多く必要となるからです。

しかし、地方で自給自足に近い生活をするとなると、どうでしょうか?

月1万円でも余裕で暮らせるように出来るはずです。

現在では、電気・ガス・水道が、あるのが当たり前となっていますが、
1000年前は存在してなかったです。

それでも人々は生活できていました。

これだけ技術が進んだ現代でゼロコスト生活が実現出来ないはずは無いです。

現在の技術の粋を集め、実験都市としての性質も持たせた、
食料なども自給自足できるゼロコスト都市の創造を提案したいです。

具体的には、水道以外は無くても生活できるように、
下記の技術要素を取り入れて作るのはどうでしょうか?

■基本的に住民で出来ることは、全部住民でやっていく(コストをかけない)

■使用できる電気は発電出来た分だけ

使える量が制限されるが、なんとかうまく配分する。
足らないのであれば、自給自足の余剰生産分で商売をして、
発電設備を増加させる。

・期待される要素技術

* ペロブスカイト型太陽電池
* 全固体電池

■家を低コストで建設する

* 3Dプリンターによる家の建設(日本の建築基準を満たすレベルのものが必要)
  * 家の内装などは自分で実施する
* スケルトンインフィルで作成して、内装をあとで変更しやすいように作る

■食料の自給自足

* 植物工場の建設
* 重い荷物などの搬入用に装着型ロボットの活用
* 集まった住民は基本的に農作業や牧畜などを実施する
* 大学などと協業して、効率的な食糧生産を都市レベルで実施
* 余った食料は売却し、都市の生活必需品購入などに当てる。

■新型都市開発による定期的な雇用の創出

■ハザードマップ上の安全な地域に集中して住めるメリット

* 地盤がしっかりしている
* 河川の氾濫などが無い場所

に都市を建設する

■その他 研究・開発など

色々な業界から常に案を募集して、ゼロコスト都市を完成に近づける

* 水素経済圏の可能性の模索など

まとめ

いろいろと突っ込みどころは多いかもしれない。

しかし、みんなで意見を寄せ合って、出来うる限り低コストで生活できる場所を
実現できれば、年金・生活保護費用の問題はクリアできるとおもいます。

2019年9月14日土曜日

2019年9月時点でのコスパ最強だと思う構成


2019/09/14時点での、コスパ最強だと思う構成。

コスパ最強?のPC
CPU Ryzen 5 3600 BOX 24979
CPUクーラー Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A 2261
メモリ Patriot Viper 4 Blackout PVB416G360C7K 16G 12980
マザーボード ASRock X570 Phantom Gaming 4 17822
GPU SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 14018
SSD(M.2) KLEVV CRAS C700 RGB 250G 5752
電源 Seasonic SSR-650FM 11641
PCケース Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 2865
ケースファン 1個追加したい 1000
OS Win10 pro 1600
ディスプレイ オプション・家のテレビでもおk


94918

電源は容量を下げるのはありかもしれない。

けど、メーカーは一番安定感のあるSeasonicのままにしたい。

メモリの値段を下げて、CPUに回そうかな?と思ったけど、上が3万だったので、微妙。

なら、メモリに回したほうがトータル上になるかと。

CPUクーラーは安いけど、サイドフローでヒートパイプ数の多い安いものをチョイス。

AMDは、リテールクーラー強くしたと言っていたけど、正直微妙らしい。

虎徹mk2というのもあるが、今見たら、4千円だったので高いので外した。

Win10 Proの値段が気になるだろうが、間違いではなく、この値段で買えるとだけ言っておく。

ディスプレイは、EIZO製品をおすすめしたいが、高いから予算に合うものを選ぶと良いかと。

BENQの27インチ、4Kは6万円で、HDRなどにも対応しているので使っている。

EIZOに比べると目がつかれるが、色もバッチリだし、良い液晶だと思う。

以上っす。


※2019-09-18追記

メモリ速度にこだわったが、CPUとGPUの連携が多いアプリケーション(ゲームなど)には効果があるが、CPUだけの処理とかの場合、関係ないみたいです。

そもそもゲーミングこだわった構成じゃないので、マザーとメモリのグレードを下げてもっと安値でも良いかもしれません。。。

↑とする場合、1.5万くらい下げられて8万くらいになりそうですね。

※2019-09-21追記

マザーとメモリのグレード下げてみた。あと、ケースも価格.comの売れ筋に変えてみた。

もっと安くするならグラボのグレードダウンかな。

グラボのメモリ量を気にしないなら、Nvidiaのグラボ買ったほうが良いかなぁ。

あと、マザボ。ATXやめて、micro-atxとかにすれば、拡張性も下がるけど、1500円くらいは下がる。

でも、このへんで十分な気もする。

コスパ最強?のPC その2
CPU Ryzen 5 3600 BOX(6コア) 24979
CPUクーラー Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A 2261
メモリ Essencore IM48GU88N26-GIIHA2 16G 6780
マザーボード ASUS PRIME B450-PLUS 9223
GPU SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 14018
SSD KLEVV CRAS C700 RGB 250G 5752
電源 Seasonic SSR-650FM 11641
PCケース Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 2865
ケースファン 1個追加したい 1000
OS Win10 pro 1600

PC 合計 80119


ちなみに、安さ重視だと下記となる。

軽い作業しかしないなら下記で十分快適にできると思う。長持ちもすると思う。

でも、コスパ重視のほうが断然快適だから、おすすめは↑のほうなんだな。

安さ重視のPC
CPU Ryzen3 3200G(4コア グラフィック内蔵) 12468
メモリ Essencore IM48GU88N26-GIIHA2 16G 6780
マザーボード TUF B450M-PLUS GAMING 7645
SSD Intel 760p SSDPEKKW256G8XT 250G 5162
電源 Seasonic SSR-450FM 9255
ケース Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 2865
ケースファン 1個追加したい 1000
OS Win10 pro 1600


46775


2019年9月8日日曜日

PCキーボードの自作について


僕が気に入ったキーボードが、ことごとく絶版になっていたので、自作キーボードを色々と調べてみました。

(存在は知っていたのですが、詳しく調べてなかったです)

お気に入りキーボード(絶版):「REALFORCE 91UG-S」

僕が求めるキーボード(お気に入りキーボードは全て満たしている稀有な商品だったのです。)
・最上級に軽いキー
・スペースキーが短いこと(スペースキー横のキーに、半角全角変換とバックスペースを割り当てるため)
・静音であること
・日本語配列(こちらで慣れてしまったため)
・作りがしっかりしている


■快適なPC環境を求めて。僕が魅了された「自作キーボード」の世界
https://srdk.rakuten.jp/entry/2019/03/26/103000

・キーボードの左右分離

・レイヤ機能によるキー配置の変更

・半角全角変換、エンター、バックスペースなど多用する機能をホームポジションから動かずに親指で押せる位置にキーがある

など、既存のキーボードと発想が違い、衝撃的でした。

そして、今までのキーボード配置が間違っていて打鍵しづらかった。

としか思えない内容です。


■自分が自作するなら

ーーー
・最上級に軽いキー
・スペースキーが短いこと(スペースキー横のキーに、半角全角変換とバックスペースを割り当てるため)
・静音であること(家のやつは音があってもいいかも)
・日本語配列(こちらで慣れてしまったため)
・作りがしっかりしている
ーーー
・他のキーボードになったときに打てなくならないように、通常のキー配置は同じで作る
・左右分離
・レイヤ機能
・使ってないキーをうまいこと使えるキーにするか、無くす
・親指で押せる範囲に追加で多用するキーを置く
・↑が不満な人向けに、キーを押したときの動作を変えられるソフトウェアの添付
ーーー

今度、秋葉原で自作キーボードを見に行ってみます。

出来上がったらレポートしようかと。

もし出来上がったら、英語配列とか関係ない、夢のキーボードとなると思います。

無いなら作ればいい。本当にシンプルな発想ですね^^

デザイナー向け、コスパ最強のPCを考えてみた。


ばばんっ。


デザイナー向けコスパ最強のPC
CPURyzen 5 3600 BOX24979
CPUクーラーContac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A2261
メモリEssencore IM4AGU88N26-GIIHA2 32G13980
マザーボードASUS PRIME B450-PLUS9223
GPURadeon RX 570 ARMOR 8G15796
SSDKLEVV CRAS C700 RGB 250G5752
HDDWD Blue WD20EZAZ-RT 2TB6135
電源Seasonic SSR-650FM11641
PCケースENERMAX Fulmo.Q ECA33603000
ケースファン1個追加したい1000
OSWin10 pro1600
PC 合計95367
ここから下、周辺機器
ディスプレイColorEdge CS2410-BK53784
遮光フードCH240016200
キャリブレータX-rite i1 DISPLAY PRO25950
照明Z-209PRO-6500K21289
液タブiPad37800
周辺機器 合計155023
PCと周辺機器合計250390

PCの合計、どうですかね?

ちゃんとケースの色も選べるのですよ。

女性は黒より白とかね。

■パーツのチョイス理由

・CPUは、コスパ最強です!!

・メモリは、3600対応としては安めなメモリ(Ryzenは3733までは性能が上がる)

Adobeなど重いのを複数起動するなら、32Gにしても良いかもしれません。

・GPUは、新製品が出てお買い得のAMD製品(消費電力が多めなので、低クロック化がおすすめ)

・マザーは、一番安いX570対応のものをチョイス。

・SSDは、NAND製造メーカー配下の製品であれば何でも良かった。

M.2対応でSK hynix傘下のエッセンコアメモリとか出しているメーカーのものにした。

・電源は、Seasonic以外無いな。壊れないことが一番大事。

電流がきれいだとパーツも長持ちしますよ。

■デザイナーは、ディスプレイ大事

ディスプレイのおすすめはEIZO製品。

目に優しくて高性能でカラーもしっかりしていてプロも使っている。

しかし高い。

でも、目が悪くなるよりはマシなので、EIZO製品を使っておくのが間違いないと思う。

また、デザイナー向けなら、間違いなくEIZOの色が正しく出るやつを買うべきかと。

本当は、カラーキャリブレーションツールも買いたいところ。

X-rite i1 DISPLAY PRO 楽天で2.6万くらい

色々と面倒ならMacとかになるのだろうけど、性能とコスパは紹介したPC構成が段違い。

Macでこれだけの性能だと30万は超えると思います。。。

なら、WindowsでEIZOの高いディスプレイで作業したほうが良いものが出来ると思います。

液タブとか使うなら、ipadとかが良いのでしょうが。

個人的には、グレアパネルは目がつかれるので、きついかなぁと。

■ディスプレイのセットアップと周辺機器

・ディスプレイには、フードを付けたほうが良い。

フードもそれなりな値段するので、見た目気にしないなら、余っているダンボールとかで遮光できるようにすればよいかと。

・定期的にカラーキャリブレーションを行う

色がずれてくるものらしいので、3ヶ月単位くらいで行うと良いらしい

・環境光による色への影響もあるため、出来れば高演色タイプの照明を使う

例えば、下記とかは良さそう


あと、制作物に合わせた、色温度のものを使うのも大切かと。

楽天で、2.1万くらい。

VITALITE(バイタライト)とかもありますが、蛍光灯は非推奨みたいで、いつまで使えるか?が気になりますね💦 あと、5500Kの色温度しかないのも気になりますね。

・輝度が低い設定だと、低性能なディスプレイだと色が正しくならない

EIZOなら出るけど、普通のやつは輝度80くらいでは、まともな色は出ないっぽい。

上げるしかないっすね。

■周辺機器まとめ

なんか、周辺機器含めるとすっげぇ高くなりますね💦

キャリブレータとかは、たまにしか使わないしレンタルしたいですね。。。

最低限、モニターとキャリブレータだけなら8万。でも高いかなぁ。

でも、かなり本格的な環境が25万で買えるなら、安いとも言えるかなぁと。

1年でぶっ壊れるものもなさそうですし。

5年くらい使えると考えれば、年間が5万の出費ですからね。

人気アーティストのチケットが、30万で転売されていると考えると、安いと感じる不思議。

15インチMacBook Proが、26万すると考えると安いと感じる不思議。デスクトップなので、性能的には圧倒的に上ですしね。

■まとめ

結局、自作PCが出来る人は↑の値段で買えますが、自作代行にお願いするなら、Windowsとドライバーインストール付きで、2万くらいは増えちゃうかもです。

組み立てのみなら、1万くらいの場所もありますけどね。

まぁ、動かなかった場合の保証などもあるので、ある程度の費用増加は避けられないし、自作好きでも無ければ苦行らしいので、お願いするのがベストかなぁと。

個人的には、組み立てはお願いして、Windowsのインストールからドライバインストールくらいは画面でポチポチなんだから出来るようになっておいたほうがとは思います。

※2019-09-18追記

CPUクーラーと、HDDを追加しました。

そして、メモリ速度より容量だということでメモリは安さ重視の32G積んでみました。

値段は、マザボとメモリが下がった分で、若干増くらいで収まりました。

2019年8月31日土曜日

だいじんのキーボード・マウス・マウスパッドおすすめ

みなさん、キーボード・マウス・マウスパッド何使っていますか?

僕はPCの使用頻度が高いので、良い入力デバイスを求めています。

基本的には、軽さを最重要視しています。会社だとプラス静音性ですね。

■僕が求めるキーボード要件

・最上級に軽いキー
・スペースキーが短いこと
・会社用は静音であること
・日本語配列
・作りがしっかりしている

日本語配列なのは、単に慣れてしまったためです。

「スペースキーが短いこと」というのは、親指シフトとか、スペース横のキー割り当てをバックスペースとかかな変換に変えると、化けるからです。

なので、スペースキーが小さいことが重要なのですが、最近のキーボードはスペースキーが巨大化しています。。。

ゲーマーとか、親指シフトとかキーの入れ替えに興味が無ければ、スペースキーは大きいほうが押しやすいですからね💦

■おすすめキーボード

Realforce91UG-S NG31BS 2.5万(静音)
Razer BlackWidow Chroma V2 JP Yellow Switch 2.3万(カチャカチャ)

共に生産終了というね。。。

Realforceのほうは最軽量のキースイッチですね。最高です。

でも、共に生産終了を目の当たりにして、最近は自作するしか無いなという気がしています。

・快適なPC環境を求めて。僕が魅了された「自作キーボード」の世界
https://srdk.rakuten.jp/entry/2019/03/26/103000

上記記事で、自作キーボードのレイヤー概念について書いてあります。

shift + key みたいなのも一種のレイヤーの概念ですよね。

自分で構築できたら良さそうと思います。

また、秋葉原には自作キーボード専門店があり、そこで教えてもらいながら作成も出来るとのことで、会社休んでキーボード作成に行くのも良いかなぁと思っています。

・日本初の“自作キーボード”専門店「遊舎工房」が秋葉原にオープン 店内の様子を速攻レポート
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/13/news029.html

どうやら、素人でも5時間くらいで作成できるみたいです。

5時間。。。

長いとは思いますが、個人的にはありです!!

■マウス

これも軽さ命です。高いですが、最近Razer Viperというマウスが出ました。

https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-viper

買ってみたのですが、最高です。まじおすすめです。

ただ、ソールの滑りが悪いのか?、seelseriesのソフトマウスパッドと相性が悪く、滑りの良い下記でおすすめしているマウスパッドに変更予定です。

■マウスパッド

滑る・止まる。

相反する要素を揃えるものが優秀です。

おすすめは下記です。

・NINJA FX ヒエン(サイズ:S、硬さ:MID)
https://www.artisan-jp.com/fx-hien.html

高いマウスパッドもありますが、値段じゃないと思います。

また、豆知識ですが、丸める場合に方向があって、逆方向にまるめると保証外らしいです。

■まとめ

結論、自分にあったものを使うと良いかなぁと思います。

ただ、15年くらいPCと触れている人間が色々と試してみた結果ではあるので、もし何でも良いという場合は、お試しあれです。

また、自作キーボード気になります。

・自分の頭とキーボードの操作方法を連動させることが出来る
・自分の追い求める理想のキー配列なりキーの軽さに出来る
・トラックポイントなどマウスを操作できるものを置ける(ちょっとした動きに便利)

通常キーボードと差がつくと戻すのが大変なので、うまいこと融合出来ると良いなぁと思っております!!

2019年8月17日土曜日

マウスジェスチャーソフトをStrokesPlusに切り替えました


掲題の通り、かざぐるマウスから切り替えました。

かざぐるマウス時代には、↑と↓は、Ctrl + homeと、Ctrl+endを設定しておりました。

しかし、StrokesPlusでは、デフォルトでクリップボードにコピーとペーストが、設定されております。

コマンドを変更してみたのですが反映されず、四苦八苦して結果うまく行きました。

■割当の仕方

タスクトレイのStrokesPlusアイコンを右クリック - Actions... - Configure Actionsタブ - Global Actions

のところに、Clipbord - copyとPasteのアクションがあるので、ActiveActionのチェックボックスを外す(無効化する)

新たに、Add Actionをする。

Gestureは、ドロップダウンから選んで、Lua Scriptに下記を書けばOK(その他はデフォルトでおk)

●グローバルアクション

■ページトップへ
acSendKeys("^{HOME}")

■ページ最下部へ
acSendKeys("^{END}")

■ページを閉じる
acSendKeys("^w")

●Internet Browsers(グローバルアクションに入れても動くし、エクスプローラも動く)
■戻る
acActivateWindow(nil,gex, gey)
acSendKeys("%{LEFT}")

■進む
acActivateWindow(nil,gex, gey)
acSendKeys("%{RIGHT}")

キー修飾子

@ = Winキー
+ = Shift
^ = Ctrl
% = Alt

"%h"    = ALT + H
"%{RIGHT}"= ALT + →

■細かいキーの対応は下記を参照
https://www.codeproject.com/Articles/6819/SendKeys-in-C

これで、動きました。

最初は、元々あるもののスクリプトを変更してみたのですが適用されず。

デフォルトのやつはゾンビのように復活したので、おそらくですが上書き出来ないのかもしれません。

まぁ、うまくいったのでOKです。

firefoxをアップデートしたら遂にかざぐるマウスが動かなくなったので、乗り換えてみました。

割と多用するものが少ないので、↑の変更以外は、デフォルトで良いかなぁと思っております^^

※2019-09-18追記

デフォルトで設定されているものと被ることが多かったため、必要なもの以外、全部消しました。

また、ブラウザでアプリケーションバックとかが動かなかったので、別途ジェスチャーを追加しました。

2019年7月14日日曜日

ES9038PRO SABRE DACについて


掲題の件。

現在手に入る最高のデジタル・アナログ・コンバータです。

頭文字を取ってDACと呼ばれています。

プリメインアンプなどは、値段なりの性能になることが多く、かなり前のものでも値段帯が一緒なら激変ほどの変化は無いと言われています。

しかし、DACは進化が早くかなり音が変わるため、変更できる構成が良いと言われています。

もし、DACを買うのであれば、上記のDACが載ったものを買うと良いのですが、搭載製品は各社のハイエンドモデルとなってしまい、数十万円~百万円と、高すぎます。。。

チップ自体は2万を下回るはずなのにです。。。

でも、上記チップを積んで安いものも存在するので、そちらを購入するのは良いと思います。

2019 ES9038 ES9038PRO USB DAC DSD Decoder digital to analog audio converter HIFI DAC Audio Amanero or XMOS XU208 FOR amp(US $260.99 - 422.99)
バージョンが1-4まで別れています。
https://ja.aliexpress.com/item/32869612489.html

EDAC-5(ES9038PRO搭載)USB版(税込価格:85,320円)
https://ay-denshi.com/edac-5-usb/

EDAC-5 SPECIAL(税込価格:117,720円)
https://ay-denshi.com/edac-5-sp/

データ専用USBケーブル(税込価格:3,780円)
https://ay-denshi.com/item-datausb/

■長い名前の製品について

こちらは海外から直輸入みたくなるので注意です。初期不良があっても頑張らねばならず大変かと思います。

また、電圧が 115V or 230Vと、これまた海外仕様電圧製品なので注意が必要です。

電圧を変化させるトランスとかが必要になるため、使いづらいかもしれません。

■エルサウンド製品について

PS4とか使いたいなら、EDAC-5 SPECIALにしておけば、光入力端子とかあるので使えると思います。

PCでしか使わないなら、EDAC-5でUSBで繋ぐと良いですね。ついでにエルサウンドさんの、電源を通さないUSBケーブルを使えば完璧かと思います。
(電気を通さないケーブルを使うとジッタ遅延の影響を抑えられるため、アシンクロナス伝送に非対応の製品で、かなり違いが出てきます。)

PS4のUSBポートからUSBで繋いで認識してくれれば、EDAC-5でも良いのですが、試してないのでわからないです。

■家のDAC

家では、掲題のチップを採用したSonica-DACという製品を使っています。

アシンクロナス伝送対応で、音量調整機能もついており、すごいです。

また、実際にかなり良い音になり、すごいなぁとおもっています。

Sonica-DACは、日本の電圧の部品が手に入らず、早々に販売終了となってしまい今ではプレミアが付くありさま。。。

海外版は普通に売ってますが、上述の長い名前の製品と同じで電圧が違う問題がある。

オーディオ界隈は難しいですね。。

2019年6月30日日曜日

BenQ PD2700U 買いました♪


ででん!!

BenQ PD2700U 27インチ4K HDRデザイナーモニター(6万円)

となります!!

すっごい色々検索した結果、↑に落ち着きました。

■スペックというか購入要件

BenQ PD2700U 27インチ4K HDRデザイナーモニター(6万円)

- 4K
- HDR10
- IPS
- sRGB 100%
- DisplayPort (v1.4)(v1.2a以上じゃないとFreeSyncが使えないため)
- 目に優しい

■ドット欠けについて

ドット欠けが怖かったのですが、

・発売から半年経っているので、歩留まりは向上しているはず
・価格.comで一番人気のショップで買う(在庫が短い期間で無くなるため新しいロットが多いはず)

という二点で購入に踏み切りました。

結果、僕が確認できるドット欠けは無かったです♪

価格.comの一番になっているお店だと、2日間とかで在庫がどんどん減っていくので、新しめのロットだったのが良かったのかもしれません^^

在庫表示というのも、お店としては重要な要素かもしれませんね^^

■発色が良い

「MultiSync LCD-PA272W-BK 」という、5年前くらいに15万くらいしたNECディスプレイよりも綺麗です。

目に優しいかは、もうちょっと使ってみる必要がありますが。。

6万で、この品質はすごく良いなぁと思います。

■DP-DPのディスプレイポートケーブルが無い

なぜか、ディスプレイポートケーブルが、DP-MiniDPだったのでケーブルは別途買う羽目になりました。。

■ベゼルの幅が狭い

僕は付箋をベゼルに貼り付けるタイプの人間なので、狭いのはNGです。

普通はベゼルレスが良いとか言うのでしょうが。。

まぁ、それは貼り付けるホワイトボードとかを別に用意すれば良いので、そこまででもないのですが。。

■総評

とりあえず、27インチの画面で4K表示すると、文字が小さくて辛いですね。

DPI設定で、200%にしております。

Apple風に言うならRetinaですね(なんでRetinaとか分かりづらい名前つけるのか?)

6万円で、こんなに良いディスプレイが買えるなんて、びっくりです。

本当はEIZOかNECが良かったけど、上に書いた条件を満たすものが無かったので、BenQにしたのですが、買ってすごく良かったです。

BenQさん、ありがとうです。

2019年6月23日日曜日

壊れないPCを自作したい


壊れないPC。そんなものは無い。

と、終わってしまうのですが、出来うる限り考えます。

■注意

最初に断っておきますが、PCに限らず電化製品は、初期不良や落雷や使い方が悪いなど、様々な条件で耐用年数以内でも容赦なくぶっ壊れるので、理解してください。

■耐用年数について

最近のPCは、ざっくりと6年ぐらいが耐用年数かなぁと思います。

パーツも6年も経てば様変わりなので、PCケースとキーボード・マウス以外は全部買い換えっすね。

まぁ、たまにしか使わないならその限りでは無いですが。。

■壊れやすいパーツ

HDD、GPU、かな。これら以外は割と持ちます。

HDDは起動回数が最重要で、最近のHDDは省エネで使っていない場合止まります。

ですが、使い出すと起動するため、寿命縮みます。

長持ち命なら省エネ機能切りましょう。

・ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
https://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/

3年目で壊れだすらしいです。まぁ、↑の会社は、ずっと起動しているでしょうから普通の使い方とは違いますけどね。

また、家電製品は熱に弱いので、60度以下になるように運用したほうが良いです。

■HDDのネジの部分にシリコンワッシャーを使う

HDDは振動に激弱なので、AINEX-MA-029など500円くらいなので、防振対策で入れてください。

■GPUはCPU内臓のものを使う

CPU内臓のGPUは、あまり壊れないのでそうすると良いです。

■GPU使うなら

発熱の小さいGPUを買う。

強力な冷却ファンが付いたGPUを買う。

GPUはリファレンスモデルと、メーカーオリジナルファンモデルの2つがあります。

オリジナルファンモデルのほうが高冷却なので、そちらを使いましょう。

また、水冷に出来れば温度的には良いですが、水冷ユニットの手入れが大変なので、強力な空冷を使うのが最善手かなと思います。

■PCケースは開けっ放しにしない

開けた後、面倒で閉じないとかあるかもですが、それだと熱の排気がうまくいきません。

夏場は開けっ放しだめ、ぜったいです。

■電源はseasonic製を使う

これだけで全パーツ長持ちします。確実です。

多少高いですが、Seasonic製電源が最高品質なのでそれを使いましょう。

長持ちさせるならSeasonic一択かと。

■マザーボードは高品質なものを

機能盛り盛りのマザーではなく、コンデンサとか電源フェーズとか、色々と品質の良いパーツを使っているメーカーのものにしましょう。

個人的には、音楽が好きなのでGigabyte一択ですが、AsRockは他よりコンデンサの寿命が長いらしいので良いと思います。

■PCケース内のファンの配置に気をつける

HDDに風が当たるようにしたり、GPUがあるならそちらにもちゃんと風が当たるとか、

エアフローという空気の流れをしっかりと考えて給排気系を整えてください。

温度が高いと壊れる確率がめっちゃ上がるので気をつけてください。

■雷ガードの付いた電源タップを使う

一度雷を防ぐと、二度目は防げない仕様らしいので、たまに守ってくれたか?確認すること。

■マザボードのボタン電池を取替える

最初から付いているものは、割と低品質なので変えておいたほうが、おかしくなる期間を伸ばせます。

ちなみに、電源コンセントを抜くなど、完璧に電気を遮断した場合にボタン電池を使う仕様なので、コンセントに刺している状態であれば、ボタン電池は使われません。

■SSDについて

電気を通さないとデータを保持できないので、長い間放置する場合でも、たまに起動してあげてください。

データ消えたら泣けますよね。。

■最後に

これだけやっても壊れるときには壊れるんですよね。。。

でも、電源がSeasonicだったり、雷ガードしたり、パーツの温度を低く抑える(エアフロー確保)ことが出来れば、長持ちすると思います。

僕みたいに自作が趣味で、4年に1度で買い換えるような人も多くないでしょうから、PCは長持ちするに越したことは無いですよね^^

2019年6月16日日曜日

5nmの製品出荷時期の話


5nm製品が risk production(リスク生産)開始という話を聞いて、実際に製品がいつごろ出てくるのか?色々と過去を調べて予想してみました。

まずは、TSMCの現在状況です。

■TSMCの5nm(N5)プロセスを2019年3月にリスク生産を開始

■TSMCのN6プロセステクノロジーは、2020年第1四半期にリスク生産を予定(本来のスケジュールに無かったため、N5よりN6が後に出ることになった。)

■一番の上顧客、Apple社の売上30%を占めるiPhone用CPU(A12 Bionicなど)の開発が最優先でiPhoneの発売に合わせた生産スケジュールとなっている。

----

■2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その1 プロセス TSMC/Samsung編
https://news.mynavi.jp/article/20190101-749503/

ほぼ上記の記事からの抜粋ですが、過去のプロセス開発から発売までを見ると、

TSMC N7の場合

・2017年前半にRisk Productionを開始
・2018年4月にVolume Production
・2018年9月 iPhone発売(Apple iPhoneプロセッサ【A12 Bionic】)
・2019年7月 AMD製品発売(AMD Ryzen 7nm CPU)

僕としては、AMD製品の発売日が気になるので、リスク生産から大体2年後くらいに発売かなぁというイメージかと。

もちろん、順調に生産がうまくいった場合の話なので、Intelみたいに躓くと遅れるとは思います。

ですが、TSMC、Samsung共にかなり手堅く開発しているので、順調に行くとは思います。

Intelも今回でかなり痛手を負ったので、これからはアグレッシブに攻めずに、手堅く行くんだろうなぁと思います。

----

話は逸れましたが、本題の5nm

TSMC N5の場合(過去から見た予想です)

・2019年4月にRisk Productionを開始
・2020年4月にVolume Production
・2020年9月 iPhone発売(Apple iPhoneプロセッサ【A14?】)
・2021年7月 AMD製品発売(AMD Ryzen 5nm CPU)

という感じですかねぇ。

・2019年発売するiPhoneは、7nm+
 (N7+の強化版、N7Proを使うみたいですが。。)

・2020年発売するZen3は、7nm+

という感じですかねぇ。

5nmは、EUVをフル活用するので性能的にはジャンプが大きいと思います。

買うならそこが狙い目ですね^^

■6nmについて

7nmとほぼ同じ設計が使えるコスト削減版の6nmというのも、2020年第1四半期にリスク生産する予定らしいです。

上記の計算式を使うと、2022年夏くらいに出てきそうですね。

こちらは、PS5とかXBOXがAMD7nmのチップを使うので、それのコスト削減版という位置づけかなぁと思います。

iPhoneでは使われない製造プロセスラインですし、早ければ2022年夏より前にゲーム機が値下げされると思います。

ゲーム機の初期リリース版は不具合も多いですし値段も高いです。

ソフトのラインナップも多くないので、待てる方はそちらを待ったほうが安く良いものが買えそうですね^^

まぁ、サイレントにCPUだけ入れ替えてお値段据え置きという戦略も有りえますが、ゲーム機の値段を下げたほうが販売数も上がります。

結果としてはそちらの戦略を取ったほうが旨味が大きいはずなので、値下げする方向だとは思いますが、どうでしょうかね。

■自作PC買い替えの最適時期


僕の上記記事でもありますが、2022年を推してますね。

5nmが2021年発売だったら、価格が落ち着くのは2022年でしょうし、USB4など色々な規格も出ているはずなので、良さそうですねぇ。

ディスプレイとかも、HDRがデフォルトでついて、4Kも安くなってそうです。

以上、5nmの話でした。


2019年5月26日日曜日

量産効果について


今回は、量産効果について述べたいです。

アメリカかどっかで、実験があったそうです。

2つのグループに分かれて、期間内に、オブジェか粘土細工だったかを作る実験です。

・1個を完璧に作るグループ
・品質は低くて良いから、ともかく数を作るグループ(量産グループ)

↑のグループに分けて、作ったものを比較した結果、数を作ったグループのほうが品質が良かったそうです。

僕はWebエンジニアなので、プログラム書いていますが、そのなかで↑に該当する言い伝えがあります。

「同じ動作をするプログラムを3回ほどゼロから作ると、すごく出来の良いものになる。」

というものです。

おそらく、↑の場合も、量産効果が発揮されているのかと。

うまく量産効果を発揮したい場合、出来るだけ速く作って回数を稼いでいくのが良いのかなぁと思います。

もちろん、適当に作るだけじゃだめで、毎回改良することを考えながらやる必要はあると思うのですがね。

一発必中を狙うより、百発撃って当たってれば良いやという感じのほうが良いのかと思います。

気楽ですし、経験によるフィードバックも重ねられますしね。

2019年5月20日月曜日

Pioneer U-05とYAMAHA HS5で良い音♪

お久しぶりの投稿です。

会社の音響環境がグレードアップしたので、家でも負けじ(?)と久しぶりにHS5を起動してみたら、解像度の高さがすごかったという。。

低音が出ないので、HS8Sというサブウーファーを足したら幸せになれるかもしれません。

↑は、次の休みに検証予定です。※追記2019-05-26(試してみました。記事の一番下に追記)

●●●●●おすすめ構成

■USB-DAC
Pioneer U-05 ¥70,000円

■スピーカー
YAMAHA HS5 PAIR ¥25,500

■USBケーブル
エルサウンド データ専用USBケーブル 3,500円

■XLRケーブル
基本的にノイズに強いので、適当に1000円くらいで

■PC or CDプレーヤーなど

狙ってないですが、ジャスト10万円のシステムです。

U-05は、最近買ったのですが、販売終了らしく辛いですね💦

中古品が半額くらいで売っているので、それを狙うのは大いにありだと思います。

10万の構成だと、この構成がベストかと。

DACは、Sonica-DACのほうが良いですが、あちらは10万くらいします。。

しかも、そっちも販売終了。。。

僕が買うやつ軒並み、販売終了している気が。。。

■USBケーブルについて

こいつが一番ノイズが乗ります。

電気通すから仕方ないのかと。

なので、電気を通さないやつが良いです。

●U-05
U-05だと電気信号無しで認識するのでデータ専用ケーブルでOKです。

●Sonica-DAC
Sonica-DACだと電気信号が無いと認識しないので、エルサウンドの別で電気を取るタイプのUSBケーブルが必要になります。

でも、下記記事を見ると、SonicaはWifiで繋げられるので、もしかしたらUSBケーブルは要らないのかもしれません(次の休みで検証しようかと。)

Bluetoothは、転送方式的に非可逆圧縮しているみたいで、元に戻せないみたいですね。無線だと、Wifi一択ですね。

■音楽豆知識 「デジタルなのに何で音が変わるの?」
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr101

■音楽豆知識 「ハイレゾとワイヤレスの関係」
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr100


●※追記2019-05-26

HS8Sサブウーファー足しました。

まず、こいつはサイズが大きいです。

小さい部屋とかで設置する場合は、結構気になるかと。

接続は簡単でした。

XLRケーブルの短めのものを購入したのですが、机の上にHS5、机の下にHS8Sとする場合、2mくらいのケーブルのほうが良かったかなぁと思いました。

音は、今まで聞こえなかった低音が出るようになって、やっぱり良いですね^^

でも、トールボーイスピーカーでスピーカー数が多いほうが、僕は好きみたいです。

解像度で言うとHS5 + HS8Sのほうが、僕の FOCAL Aria948 より上なのですが、なんか迫力というかレンジというかは、Focalのほうが上で、そういう感じの音が好きなんだなぁと再確認できました。

みなさまも、視聴して自分の好みを把握してから購入したほうが幸せになれると思います。

場所が無いのと、お金的に気になる方は、HS5 + HS8Sでは買わずに、HS7とかHS8のみ買うとかのほうが良いかもしれません。

2019年4月6日土曜日

花粉症対策2019


今年は去年よりも花粉が多く、なかなか大変ですね。。

やはり腸内環境改善が一番効果があるかと。

今年はビフィーナ1年続けて、2020年に備えてみようかなぁと思っています。

■花粉症対策2019

- 化学調味料を使用したものを食べない
- 小麦粉を使った製品を食べない(グルテンフリーを狙う)
- お水を朝晩飲むのと、合計1.5リットルは飲む(デトックス効果)
- ビフィーナEXを飲む(乳酸菌をダイレクトに腸内に届ける)
- 食べすぎない
- 夜はBASE PASTAにすると楽(タッパーにお湯入れてレンチンできる)

■2018でやったけど、今年やらなかったこと

- 運動をする
- 土日どちらかは、一日断食していた(前日19時に食べたら、次の日の19時まで食べない。)
- ヤクルト400飲む(乳酸菌を取る)

Windows10のInstall時にやること

ざっくりまとめます。

過去の記事でもありましたが、分散していて分かりづらかったので、新記事にしました。

追加があればしていきます。


# Windows10の設定変更

* 高速スタートアップの無効化
 * コントロールパネル - 電源オプション - 電源ボタンの動作の選択 - 高速スタートアップを有効にするのチェックを外す
 * BIOS設定でも無効化
* マイコンピュータをデスクトップに表示
  * スタートメニュー 設定 個人用設定 テーマ デスクトップアイコンの設定
* 拡張子を表示
  * エクスプローラ 表示 オプション フォルダーオプション 表示タブ 「登録されている拡張子は表示しない」 チェックを外す。
* Lanのウェイク・アップなどによる勝手に起動する問題の解決
  * デバイスマネージャ - ネットワークアダプタ - ターゲット - 電源の管理タブ - このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにするチェックを外す
* 時刻を右クリック - タスクバーの設定 - 「小さいタスクバーボタンを使う」のチェックを外す(右下の時計に日付が出る)
* 設定 - アプリ - アプリと機能 で、OneDriveなど不要なソフトを消す
* Windows10のウインドウ自動整列をオフにする
  * 設定 - システム - マルチタスク - スナップオフ
* クイックアクセスの無効化
  * エクスプローラー - クイックアクセス - 右クリック - オプション
* Windows Searchの無効化
  * services.msc - サービスの無効化
* BIOS設定で仮想化機能を有効にする(デフォルトオフが多い)(下記はAMDの場合)
  * Advanced > CPU Configuration > SVM > [Enabled]
* 配信の最適化をオフにする
  * 設定 - 更新とセキュリティ - Windows Update - 配信の最適化 - 他のPCからダウンロードする(オフにする)
* Windowsの設定のプライバシーを全体的にオフにする
  * 設定 - プライバシー - 項目全部開けて要らないものはオフにする
* マイクロソフト ストアが勝手にインストールする件
  * マイクロソフト ストア - 右上の…ボタン - 設定 - アプリを自動的に更新(オフにする)
* 拡大鏡をタスクバーにピン留めする
  * 「Windows」キーを押しながら「+」キーを押すと、拡大鏡が起動
  * 「Windows」キーを押しながら「ESC」キーを押すと、拡大鏡が終了
* Radeonのグラフィックボード使用時のみ
  * タスクトレイ - RADEON SETTING - ゲーム - グローバル設定 - パフォーマンス監視タブ - キーボード割当をCtrl + Shift + Altに変更する
  * サクラエディタのマクロとかぶるため、全体的に4つボタンショートカットに変更する


# 録画マシンの場合

* 録画ファイル共有設定
  * フォルダ右クリック プロパティ 共有 Everyone追加
* スタートアップにptTimer設定
  * "C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup"
* 共有フォルダアクセス時のパスワード保護無効
  * ネットワーク共有センター 共有の詳細設定の変更 パスワード保護共有を無効にする
* 電源オプション
  * 放置してもスリープにならないようにした。
* 更新パッチ適用後に勝手に再起動させない設定(やらないと最悪録画が打ち切られる。。)
  * ファイル名を指定して実行 「gpedit.msc」 [コンピューターの構成]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[Windows Update] [スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない]をダブルクリックし、表示された設定ダイアログで[有効]を選択する
* スリープや休止復帰時にロック画面を表示しない
  * 設定 - ホーム - アカウント - サインインオプション - パスワード入力時にロック画面を表示しない
  * ↑の設定は、パスワードが設定されている状態でのみ出てくるので、変更したい場合は、面倒だがパスワードを一時的にでも設定する必要がある。

京橋駅近辺で美味しかったランチの店

僕がネット情報を見ないでランチを食べに行って、良かった店の記録です。

食べログとかだと、接客まで評価に入るので微妙だと思い、ともかく食べるを繰り返しました。

味だけの勝負のリストです。

個人的ランク:四天王の店が、コスパが良く、おすすめです。魔王級は高いけど美味しいです。


■The Kitchen Salvatore Cuomo GINZA New!!
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13189254/
個人的ランク:魔王
値段帯:1500
禁煙:完全禁煙
提供時間:ビュッフェ!!
種類:サラダ&ピッツァ&パスタ&デザート&アールグレイとコーヒー
特記事項:めちゃおしゃれ。予約客が多いので、時間帯ずらすか、予約していくとよいと思います。
感想:サルバトーレのピザが食べ放題なので、ちょっと高いですが大満足です(^ω^)

■ピッツァ&パスタ パパミラノ

https://www.t-i-forum.co.jp/facilities/shop/milano/
個人的ランク:魔王
値段帯:1000 - 1600
禁煙:完全禁煙
提供時間:それなりに遅いので、急いでいるときは辞めたほうが良いかと
種類:ピッツァ&パスタ&デザート
特記事項:ランチ自体は1000円くらいだが、ティラミスを追加すると300円くらいなので、高めになるけど付けないと損な気がする。
感想:ティラミスがメチャウマなので、高いけど価値はあると思います() 基本セットは、パスタ、サラダ、ドリンクとなっています。

■BAR ESPANOL LA BODEGA 丸の内店
https://r.gnavi.co.jp/b448002/
個人的ランク:四天王
値段帯:1000
禁煙:分煙(喫煙ゾーンじゃなければ匂いはない)
提供時間:遅めだがビュッフェ形式だから感じないかも
種類:イタリア料理
特記事項:13時以降だと、ビュッフェにデザート追加(休みの日は、コーヒーが本格的なものが出る)
感想:ビュッフェにカレーとかあったり、1000円だとマジコスパ高いっす。

■Pietro YASAI Café Deli&Pasta 京橋店

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13198421/
個人的ランク:美味しい
値段帯:800 - 1000
禁煙:完全なる禁煙
提供時間:早め
種類:洋風
特記事項:お弁当もやっています。すごい野菜感で解毒感があります。11時からやっているのもポイント高し。
感想:美味しいと思います。

■陳家私菜有楽町店

https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13120665/
個人的ランク:四天王級
値段帯:800 - 850
禁煙:完全なる禁煙
提供時間:普通
種類:中華料理
特記事項:有名なマーボー店
感想:辛いけどうまいマーボーが食べられます。他にもメニューあります。


■銀座 長寿庵
■R(アール) 
■越州 京橋店
■ビストロ カツキ Bistro Katsuki 京橋店
■備長炭や いこる銀座店 
■京橋テラス
■らっきょう(600円の日替わりランチがある)
■北京@銀座インズ2 

次回PC自作の良いタイミングは2022年だと思います。

こんにちわ こんにちは

2018年末に自作PCを組もうとして、訳あって2018年夏に自作PCを組んだ、だいじんです。

そうです。

メモリが高かった時期の購入です。

辛い思いをしています。。。

年末にはメモリの値段が下がることは予め分かっていました。

訳さえなければと悔やまれます。。。

。。。

出囃子はこれくらいにして、次の最適な自作タイミングです。

ずばり、2022年が最適かと。



- Intel EUV 7nm CPU and 新プラットフォーム (2021)
- AMD ZEN4 (2021)
- AMD 新プラットフォーム (2021)
- DDR5 (2020-2021)
- PCI-Express4 (2019)
  - PCI-Express5 (2021)
- USB4 (2021)

このような状況です。

AMDを2022年後半に買うなら、ZEN5も狙えそうですね^^

気になる点としては、PCI-Express5が出ていないかもしれないということです。

※追記 PCI-Express5は、2019-05-27くらいに仕様が確定したので、いままでの仕様確定から1年半後で出ていることを考えると出てるかもです^^

それだけは読めないですが、各種新製品の価格はこなれてそうです。

■メモリについて

今度こそメモリ安く買いたいですね。

2019年の夏までは下落が確定しています。

もしかしたら年末まで下がるかも?らしいので、夏か年末ぐらいに購入が狙い目かと。

でも、DDR4の大容量化の足音があるので、2020年前半に買うとコスパに優れたものが買えるかもで、悩みは尽きないですね^^

でも、下記を見るとDDR5が2020年登場。2021には普及価格帯に出てきてるらしい。悩ましい。これが買いたいときが買い時と言われる所以ですねw

■DDR5やGDDR6などの次世代メモリはどうなる - PCテクノロジートレンド 2018
https://news.mynavi.jp/article/20180104-trend04/2

ちなみに、

Essencore IM48GU88N26-GIIHA2 (8G*2) 9,000円

↑あたりがおすすめです。

Essencoreは、3大メモリメーカーの一角、SKHynixを有するSKグループの100%子会社で、安いメモリのわりに信頼性が高いところが高評価になっております。

実際には、ARKメモリとか買ってみたかったのですが、在庫が捌けてないっぽく値下げが見えないので、↑でも買おうかなぁと思っている次第です。

それともちょっと高いけど、G-SkillのAMD専用メモリでも使おうかなぁと、これまた悩みは尽きないですね^^

2019年3月23日土曜日

イチローの現役引退について


イチローさん、お疲れ様でした。

いつもすごいなぁと思ってみていて、引退記者会見もすごいなぁと思いました。

■イチロー現役引退 記者会見ノーカット版
https://www.youtube.com/watch?v=a4AtxQWhN6I

みんなに向けたイチローの言葉です。

---

自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つけられれば、それに向かってエネルギーを注げる。

そういうものを早く見つけてほしいな。

それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁に向かうことが出来ると思う。

逆にそれが見つからないと、壁が出てくると諦めてしまうということもあると思う。

色々なことにトライして、自分に向くか?向かないか?というよりも、自分が好きなものを見つけてほしいなと思います。

---

僕も常々そう思っています。なんでも良いのでなにか上手くできるようになると、他の事も釣られて出来るようになったりします。

サッカーが上手い人は、たぶん走るのも普通よりは速いです。そんな感じです。

上手くなるには、練習を続けるしかない。でも、練習を続ける気持ちが続かない人が多い。

好きなことというのは、練習を続ける最大の原動力になるんじゃないかと思います。

勉強ができない人も、好きなことなら容易く出来ると思うので、そっちを極めれば自ずと勉強のほうもついてくると思うのです。

なんでも良いからエネルギーを注げるものを見つける。本当にそれだけなんじゃないかなぁと思います。

また、記者会見途中で、

---

人より頑張ることは、とても出来ない。

あくまでも測りは自分の中にある。

それで自分なりにその測りを使いながら、自分の限界を見ながら、ちょっと超えていくということを繰り返していく。

そうするといつの日かなんか、こんな自分になっているんだっていう状態になって、

だから少しづつの積み重ねが、それでしか自分を超えていけないというふうに思うんですよね。

なんか一気に高みに行こうとすると、今の自分の状態とギャップがありすぎてそれは続けられないと僕は考えているので、地道に進むしか無い。

まぁ進むというか、進むだけでは無いですね。

後退もしながら、あるときは後退しかない時期もあると思う。

でも、自分がやると決めたことを信じてやっていく。

でも、それは正解とは限らないですよね。

間違ったことを続けてしまっていることもあるんですけど、

でも、そうやって遠回りすることでしか本当の自分には出会えないというか、

そんな気がしているので、そうやって自分なりに重ねてきたことを、ファンの方々に
見ていただけていたなら嬉しいですし、そうじゃなくてもあれはうれしいです。

---

と、練習さえすれば進めるか?と言えば、そうでも無いということも言っています。

練習なども、自分のステージに応じた練習をしないと真価が発揮されなかったり、良いと思ったけど、実は見当違いの練習をしていることもあります。

でも、間違っていたら、それはそれで発見で、次は間違えずに済むし、自分の特性も見えてくるんじゃないかなぁと思います。

とりあえず、片っ端からすべて試していく以外に道は無いのかもしれないです。

そうやってやっていった先に、イチローは居るのだと思います。

だから僕の目にイチローは、二次元にしか居ないはずの、この世界には居ないはずのヒーローのように見えるのだと思います。

あそこまでは到底なれないだろうけど、でも少しでも近づきたいと思いました。

今年からちょっと引き締めてますけど、もうちょっと本気を出していっても良いのかなぁと思いました。

本当にお疲れ様でした!!!

2019年2月1日金曜日

PS5のスペックや登場時期について

■PS5予想

製造プロセス:2020年大量生産開始の7nm+
CPU:Zen2 + NaviのAPU
Memory:DDR6 8GB
発売時期:2020年後半から2021年内
互換性:PS4のゲームが出来る

■理由

2019年の第二四半期にNaviが出るっぽいので、PS5の開発機用のAPUは完成していると思います。

Arf液浸リソグラフィだとコスパが悪いので、来年のEUV世代(7nm+)の製造プロセスで出すんだと思うんですよね。

EUVならマルチパターニング使わないので、スループットが高く、大量生産にも都合が良いはずだと思います。

互換性ですが、CPU・GPUともに、PCで使っていたものを使っているので、必ずPS4用のゲームは動くように作ってくると思います。

噂では過去のものすべてが出来るとかありますが、CD、DVD、Blu-rayと複数のディスクを読み込めるようにドライブを変更する必要があり、ちょっとコスト増になるのでやらないかもです。(動作確認も大変ですしね。。)

■その他参考情報

■製造プロセスの話は下記が詳しいです。

■さらに最新についての動向もあります!!