2020年12月25日金曜日

おすすめスピーカとおすすめヘッドフォンの構成について

 

おすすめスピーカセット(初めはウーファ無しでも可)

製品名価格その他
YAMAHA HS528000スピーカ HS8のほうが良いがHS5との差は小さい。
YAMAHA HS8S90000ウーファ
XLRケーブル 4本6000
ELSOUND EDAC-5 SPECIAL104500D/Aコンバータ。デジタル出力無し
ELSOUND データ専用USBケーブル3850
232350

おすすめヘッドフォンセット

製品名価格その他
PHONON SMB-01L77000ヘッドフォン
ELSOUND ヘッドホンアンプ EHP-3116600フルバランスタイプ制作可(価格は約二倍)45,000*2
出川式回路選べます +¥15,000-
ACコード別売¥1,000
ELSOUND EDAC-5 SPECIAL104500D/Aコンバータ。デジタル出力無し
ELSOUND データ専用USBケーブル3850
301950


■ヘッドフォン構成について
高いっすね。。。
でも、間違いなくすごい解像度の音です。
あと、モニターの味気ない音というより、超絶解像度という感じです。
スピーカセット側よりも解像度が高いと思います。

■スピーカ構成について
こちらも解像度高いです。味気ない音でも無いです。

家では、HS8を使っていますが、大きいですし、HS5と比較して少しだけ良いかなぁという感じで、価格ほどの差は感じられないと思います。

ほんの少しでも音を良くしたいという場合は、HS8が良いかと。

■家の構成
家の構成は、D/AコンバータがSonica-DACだったりするのですが、EDAC-5をレンタルして聴いてみた感じ解像度はEDAC-5のほうが明確に高かったですね。

解像度高いのが好きな方は、上記セットが良いと思います^^

あと、他にヘッドフォンアンプとして、DenonのPMA-SA11のパワーアンプモードでの使用だったりするので、実は、ELSOUNDのヘッドフォンアンプは未知数です。

ですが、ELSOUNDのバランス伝送の思想などを加味すると良いもののはずです。

バランス伝送のヘッドフォンアンプを使わないなら、普通のアンプでも良いですが、せっかくなので最初から良いもので揃えるのが良いのかなぁと思います!!

2020年12月19日土曜日

Ryzen5000シリーズが売ってない件とCPU温度を下げる方法

空冷最強の CPU クーラー を使用しても、CPUの温度が90°に上がってしまったという話です。

Ryzenの5000シリーズは、CPUダイ「CCD」(CPU Complex Die)の構成が、CPUコアの最小単位である「CCX」(Core Complex)が4コア2基から、8コア1基に変更されました。

そのため、5000シリーズの中でも、CCXが8コアでフルに入る、5800Xと5950Xは熱の扱いが難しいCPUとなっています。

それにしても空冷最強クラスのクーラーを使ってこの結果だとつらいですよね。

電力設定を下記のように変更すると若干のパフォーマンス低下と引き換えに、CPU温度を90℃から71℃に低下できるらしいです。


■元記事の構成

CPU: Ryzen 5800X

CPUクーラー: NH-D15(空冷最強クラス)

マザー:MSI MPG B550 GAMING EDGE WIFI


■Socket AM4 TDP 105W CPU AMD Default

  PPT=142W、TDC= 95A、EDC=140A

■Socket AM4 TDP 65W CPU AMD Default

  PPT= 88W、TDC= 60A、EDC= 90A

■RyzenMaster設定値

  PPT=500、TDC=200、EDC=220

■調整した結果の最適値

  PPT=120、TDP= 75、EDC=110

注)上記の値は、HWinfo64で確認


MSIのデフォルト設定が無茶苦茶という話もありますが、最近は電気を食いまくる設定にして少しでも性能を稼ぐ方向だから、仕方ない感じですかね。

スイートスポットから外れるてるから、電気食っている割には性能上がらんと。

逆に言えば、その状態から電気を抑えても、性能が少し下がるだけで、温度が激減するということかと。


■出荷量について


ちなみに売ってない5000シリーズですが、上記を見るとクリスマス前後に、結構な量の出荷を見込んでいるみたいなので、400シリーズのチップセットの正式版のベータ BIOS が出る2021-01には普通に買えるようになっていると思います。

そのタイミングでAsk税とかなくなって、値段が下がっているといいんですけどね。


2020年12月15日火曜日

日本経済予言の書を読んで

 日本経済予言の書という本を読みました。


・トヨタの衰退

・コロナショック

・温暖化による気候災害多発

・アマゾンエフェクト

・人口問題

官僚がイエスマンになり悪い政策を止められない

・半グレ化する大企業(合法にトカゲの尻尾切りする大企業)

 

色々なことが書かれており、面白かったです。


作者の方の未来予測手法の解説などもあり、なるほどなぁと思うことが多かったです。


このブログの読書感想文は、書籍内容と感想がごっちゃになっているので、判定しづらいかもしれないですが、ちゃんと書くのは面倒なため、ご容赦ください。


気になった方は本を読んでみてください。


■人口問題


人口問題については移民を受け入れるか縮小するか悩みどころですね。


10%を超えて移民を受け入れてしまうと地域文化に影響を与えるなどが書いてあります。


■日本が強かった時代の外貨を大きく稼ぐ四つの産業


・電気製品

・コンピュータ 

・自動車

・ロボット工作機械


この4つの内、家電気製品とコンピュータはアメリカや、韓国・中国に押されてしまった。


残るは自動車とロボット工作機械であるが、自動車は今後エンジンがなくなってしまい日本の強みと参入障壁がなくなり、厳しい立ち位置になる。


外貨を大きく稼ぐ四つの産業の内、自動車までも没落してしまったら日本は衰退していくのではないか?と言う予測です。


基本的には日本経済に対する悲観的な予言が多かったです(良い未来になる方法も書いてあります。)


正直、今の日本政府からは全体構想と呼べるものがなく、目の前の事象にばかりとらわれてるような気がしてなりません。


本当は人口減少社会で移民を受け入れるのか?


縮小してもなんとかなるようにやっていくのか?とか決めたり、色々とやらなければならないことが多いはずなのに何もしてない気がしてなりません。


また少子高齢化に対しても現在の働いてる世代に対する税金は確実に上がっていて、破綻するまで突っ走るのか?というのもよく見えてはいません。


個人的にはシビックテックあたりが有望な解決策なのかなあという気がしています。


ITで政治の見える化をして仕事していないやつや、悪いことをしてるやつらをクビにする形です。


それができるようになったら少しはましになるのかなと思ったりする今日この頃です。


 ■作者は悲観的だが個人的にはそこまで酷いのか?分からない。

自動車みたいに外貨を大きく稼ぐということはできないとは思うが、日本酒を作ったり、アニメを制作したりとか日本にしかない良い産業もたくさんあるので、全然外貨が稼げなくなるって言うことにはならないような気もします。


総じて悲観的な内容ではあったけど、政府がしっかりすれば割となんとかなるような気もする。


シルバー民主主義(高齢者が決める未来)になってしまってはいるけど、なんとか現役世代で頑張っていきたいですね。


    ■その他メモ


・車が蓄電池代わりになる

・安倍っちの桜を見る会などは重要な議案を通すためのスケープゴートだった

・政府が官僚の人事権を掌握し官僚が忖度するしかなくなっている

・オーナー企業の経営者とサラリーマン企業経営者があるが日本政府は典型的なオーナー企業の経営者と化している。

・本当は官僚省庁が専門性を発揮して、政治家が判断するのが良いのではないか?

・2009年に発表された地球シミュレーターの予測はほぼ当たっている

・2040年には青森県がみかんの産地になる


以上です。


中古PCのCPU性能を調べてみた

■下記サイトでリース落ちしたPCが安く売っている

https://www.yrl-qualit.com/


安い中古PCを見ていて性能が気になったので参考に出してみた。

CineBenchR20のシングルとマルチのスコア。

下記はどれも4コア。

●Intel Core i7-4790(中古PCまるごと:2.4万)

S384:M1819

●Intel Core i5-6500(中古PCまるごと:2.3万)

S354:M1299

●Intel Core i5-4590(中古PCまるごと:1.1万)

S319:M1227


性能もそこそこあるし、通常作業なら問題ないし、安くておすすめ。

6500とかは3年しか経ってなかったり、割と動きそうな個体が多い印象。

仕入れ年度とかも書いてあるので、6年前のPCでも使用した期間は2年とかだったりするみたい。

よく読もう。

メモリ増設したほうが良いとか、OS入れ替え必要だったりするものもあるので、吟味したいところ。

良く知っている人なら、どちらも出来るから頼るのもありかと。


----
参考までに現行での4コアCPUの値段と性能

●Intel Core i3-10100(1.3万)

S448:M2284

●AMD Ryzen 3 3100(1.3万)(GPUなし)

S437:M2351

----

6コアだが、現時点でコスパ重視で選ぶシングル最強CPU

AMD Ryzen 5 5600X(4万)(GPUなし)

S604:M4562


シングルの性能は、6年前のCPUである、4790から対して変わらないという残念感がありますな。

6コアのやつは、今年末にAMDが頑張って、S600とか出るようになったので、やっと感があります。


来年の2021年末jは、性能が飛躍的に上がったCPUが出る予定なので、もっと差がつくはずで、期待大ですな(^ω^)


2020年12月9日水曜日

失敗の本質―日本軍の組織論的研究を読んで(下)


本を読んだので、不確実性が多く変化の激しい現代でうまくいきそうな会社のモデルを書いてみました。

正直、日本の当たり前が浸透している中で、下記のようなことを出来る会社があるのか?わかりませんが、あったら入ってみたいですね。


■会社全体

・企業が最も重要であると考える価値観の作成(コア・バリューともいう)

・上記価値観を元に、グランドデザインと呼ばれる全体構想の作成する

・全体構想に沿った形での戦略立案・組織形成

・大きな状況変化があったり技術革新があった場合、柔軟に全体構想を書き換えていく必要がある

・全体構想がうまく行かなかった場合の戦略(リカバリープラン)も作成もする

・全体構想やリカバリープランをすべての人員が把握している状況を作る

・全体構想や戦略立案で議論されたことは、誰でも見れるような形にしておく 


■人員配置

・上記で策定した戦略をこなせるメンバーと職種を半ば機械的に割り振る

・リーダーはメンバーが決めるか、強制的に持ち回りにする 

・学歴は不問とする

・チームであって家族ではない

・適任の仕事が無くなったのであれば、退職するかジョブチェンジするか選んでもらう

・完全結果主義(ジョブ型雇用とマネジメントをする必要がある)


■文化

・誰とでも議論できる風土作り

・自己否定を恐れないメンバー作り

・結果に結びつくような仕事をしたものを評価する制度

・失敗から学ぶ文化

・組織として学習していく基盤の確立と情報の展開

・メンバーの幸福度が高い状態を作る

・既存の枠組みに囚われない発想の許容や議論

・年に1ヶ月は休みが取れるようにする(余裕のある組織となるため)


■その他

・全員フリーランスにしてしまって給料を多めに払う 

・特化したスタイルよりは汎用性を残しておくこと。

・必要最小限の人員にして給料を多めに払うというのは重要かと

・正しい論理的な議論の仕方を最初に学ぶようにする


■狙い

・属人性の排除を狙いたい。

・無能な人がリーダーになることを避けたい。

・みんなが全体構想に沿った形で、作業をしていけるようにしたい

・社長や役員を神様扱いしない(役割だし、間違えるのは当たり前だと思うこと)


■まとめ

AIやロボティクスなど、人員が必要なくなる世界が近づいて来ています。

僕たちは、AIやロボには出来ないことが出来るという状態にならないと、あっという間に職を失う可能性があります。

革新的な何かを生み出せる会社や社員になれるように頑張りたいですね。


失敗の本質―日本軍の組織論的研究を読んで(上)

・会議が要領を得ない

・上の命令が不明瞭なため、現場で作戦を考え直す

  結果として作戦無視となる

・戦争準備段階で指導する。実戦中は任せる。

  それが逆になってしまっていた。

・基本的に短期志向 長期志向の視点がなかった

・日本人は帰納的なインクリメンタルな積み上げに強い

・作戦参謀は会議の内容を知られるのも作戦の内容を教えるのも嫌がった

  批判されるのを恐れた?

・練度の高いメンバーの存在

  技術導入を軽視する(レーダーでなく目視優先など)

・余裕のない組織はチャンスをものにできない

  アメリカ軍は侵攻中にテニスをするなど、戦争中でも余裕があった

・日本軍は現場が優秀だが現場の提言を拒否する環境であった

・エリート将校は現場を見ないで作戦を考えた

・豊富な選択肢の欠如

・上の曖昧な表現を自分が有利に勝手に解釈する現場指揮官

・合理性よりも人間関係

・対面や人情を重視する

・必勝の信念などが邪魔をして、堅実路線が臆病者と言われ採用できない。

・顔色で察してもらいたかったなど、明確な命令をしない

・堅実なプランや柔軟な発想が出来なかった

  先入観や必勝の信念など邪魔なものを多かった

・作戦立案者と実行者の認識不一致 

・1度通用したが2度目は無いという発想がない。通用したからずっとそれで行くぞ的な。

・1度決めたルールが細かすぎる。さらにアップデート出来ず、聖典化して改善出来ず。

・技術体系のアンバランス。零戦、大和など突出した機体はあるが他がしょぼいとか。

・兵器が毎回新型になるため、量産が出来なかった。

・日本的集団組織論。人同士の間柄を重視するせいで判断が遅れる。

  スピード命の場合、致命的となる。そして大体がスピード命である。

・学び・工夫をさせず、結果よりも、プロセスややる気を評価

・失敗者を左遷して問題が広がる。そして、いつの間にか戻ってきて要職に就く。

  信賞必罰がなされていない。

・日本軍の最大の失敗は言葉を奪ったことである

・参謀本部の閉鎖性

・人間関係を過度に重視する情緒主義

・強烈な使命感を抱く個人の突出を許容するシステム

・作戦目的はあいまい

・精緻な作戦を実行しうる組織ではない

・自己認識の失敗

・敗けて生き残った高価な体験をした者たちを自決させた(次の教訓とできず)

・日本軍のみが持つ神がかり的な力で最後は勝つと言う精神論

・大兵力・大火力・大物量による戦闘になすすべを持たなかった

・情報機関の欠陥、過度の精神主義

・現実的な見解を述べても、好戦的で声の大きな人の主張が通ってしまう。上司もこれを許した。

・ソ連は日本軍を、兵士は有能。将校は無能と評した。

・トップの作戦内容を部下が理解していない。

  トップが理解してもらおうと努力しない(忖度に任せるスタイル)

・作戦の実施意図が伝わっておらず、作戦に適した編成になっていない

・トップが出撃してしまい、指揮を取ることが出来なかった

・敵に空母がいないという先入観

  情報部隊の軽視

・近代戦における情報の重要性を認識できなかった

・仲間のことを大事に思うがゆえに適切な作戦発令ができず

  結果、かえって大量に死者を出す。捨てることが出来なかっただけ。

・ダメージコントロールの不備(戦闘中に艦船を修理して使えるようにするなど)

・攻撃にばかり特化して、索敵や暗号解読などに力を割かなかった

・補給の大切さが認識されていなかった

・前例である勝利戦法に適応し過ぎたため、新しい戦法に適応できなくなっていた

・ある環境に適応した効率的な組織だったとしても、

  環境が変わって相対的に見て非効率な組織となった場合に

  新しい環境に適応できるのかどうか?

・官僚機構の輸入をしたが、人情や空気を重視するという

  日本風のアレンジを加えてしまって失敗した。

・作戦を実行して失敗する可能性を考えることを、

  必勝の信念が邪魔をして考えられなかった

・少しでも弱気な事を言えばお前は臆病者だとして更迭する

・逆に勇猛果敢なことばかり言うような奴は大失敗したとしてもほぼお咎めなし。

・基本的に責任が明確ではない。

・信賞必罰が働かない

・仲良し人事。実力よりも学歴主義。

  年功序列の中で納得のいく昇進基準が学歴しかなかった

・日本軍は抜擢人事をしなかった

・新しいスタイルで勝ったとしても、評価されない。結果よりも経過を好む。

・基本的に楽観的な見通しを立てる

  厳しい見通しを立てれば、臆病者となるからか?

・陸軍は対ロシア。海軍は対アメリカを志向していた。

  陸軍装備もマイナスでも動作するなど、太平洋の戦いには向かなかった。

・防御や修復の重要性が欠如していた。

  米軍は落とされた空母も修復して戦線復帰させていた。

・練度の高いメンバーが戦死してしまい、練度至上主義の限界が見える。

・小出しして戦ってしまったため、結局敗けてしまった。

・英雄が偉くなり、英雄の考えた方針に異を唱えることが出来なくなった

・事実を誤認することが多かった
  情報部隊軽視のため?

日本軍

目的      不明確

戦略思考    短期決戦

戦略策定    帰納的

戦略オプション 狭い(統合戦略の欠如)

技術体系    一点豪華主義

構造      集団主義(人的ネットワーク・プロセス)

統合      属人的統合(人間関係)

学習      シングルループ

評価      動機・プロセス・学歴

勤務方式    最前線 or 訓練

勤務時の余裕  なし


米軍

目的      明確

戦略思考    長期決戦

戦略策定    演繹的(グランド・デザイン)

戦略オプション 広い

技術体系    標準化

構造      構造主義(システム)

統合      システムによる統合(タスクフォース)

学習      ダブルループ

評価      結果

勤務方式    前線・訓練・休暇

勤務時の余裕  あり


■帰納法(きのうほう)

複数の具体的事実から同一の傾向を抽出して、

結論(推論)に持っていくのが帰納法です。


■演繹法(えんえきほう)

一般的かつ普遍的な事実を前提として、

そこから結論を導きだす方法です。


帰納法があくまでも統計的結果を指し示すに過ぎないのに対し、

演繹法の結論はより真実に近いものと考えられるのです。


■全体構想(グランド・デザイン)

長期的かつスケールの大きいプランのこと。


■シングルループ学習

すでに備えている考え方や行動の枠組みにしたがって問題解決を図っていくこと。


■ダブルループ学習

既存の枠組みを捨てて新しい考え方や行動の枠組みを取り込むこと。


■まとめ

あーあ、と思うことが平気で行われている。

物量で敗けていたので、そもそも敗ける戦いであったとしても、この組織で良く戦っていたなという気はする。

現場が優秀だったのだろうが、上がこんなだと、死んでいった兵士たちが可哀想過ぎる。

また、当時の軍隊で行われていたことが、現在の会社内でも行われている。

日本式組織をどうしたら打破できるのだろうか?

また、日本式にならないように組織を作るにはどうすればよいのか?

最近のDX導入など、人員を減らす・働き方を変えるものをどうするのか?

終身雇用が崩壊しているが、正社員に意味はあるのか?単にコスト高ではないのか?

いろいろなことが、頭を巡ってしまって、まとめられなかったので、今回は気になったこと抜粋となる。

次回記事で、上記を元に、まとめとしたい。

2020年12月7日月曜日

投資について

今まででやったり、見てきた結論を書きます。

・損をしないことの重要性

・ハイリターンを狙うと、ハイリスクとなる

・相場に絶対は無い

・時間や精神的負担をかけたくない

・絶対に余裕資金でやること(使途が決まっているものでやらない)

・上記を踏まえた上での案


■損をしないことの重要性

投資をすると、儲かるほうにばかり目が行きます。


「投資をする際に一番大事なのは、損をしないこと。」


僕だけじゃなく、投資の神様と呼ばれるオマハの賢人ウォーレン・バフェットも言ってます。

1万回勝ち続けても、全力で投資していれば、1回負ければマイナスになっちゃう世界なのです。

(うまく損切りしてとか色々あるので、1回負けたら全部失う設定でなければ大丈夫です。)


上記観点から、ハイリターンの商品は、避けたほうが良いと思います。


■相場に絶対はない

上がると言われていて下がったり、下がると言われていて上がったり。

本当にわからないです。コロナでのパニック急落も記憶に新しいですね。


■時間や精神的負担をかけたくない

投資をしてチャートを見ていると、急落時に精神的にやられます。

人によっては、財産を失って絶望し自殺するぐらいです。

こんな状態になるぐらいならやらないほうが良いと思います。

また、四六時中相場が気になって、実生活に影響を及ぼすものです。

それらも避けて行きたいです。


■候補

条件を満たすものが、2個あります。

・NYダウの豆鉄砲買い(給料の一部で月ごと購入していく)
・M2J社のAUD/NZDのトラリピ(一度設定すれば全自動)


■NYダウの豆鉄砲買い

NYダウ30銘柄と呼ばれるものです。有史以来、ずっと右肩上がりです。

上がる銘柄に入れ替えているから上がり続けるとか諸説あります。

時代はハイテク銘柄だと思うのであれば、ナスダックの豆鉄砲買いでも良いかもしれません。

先物かCFDだと小口投資できておすすめ。

・先物
為替リスクあり。

ドル円が、100円から110円に10%アップとなると、株式の利益も10%アップします。
なので、決済するタイミングは円安の時にしたいものです。

豆鉄砲で買っていくと、円安のときや円高のとき、タイミングいろいろで買うと思いますが、最後の決済タイミングを円安の時にすれば良い形です。

・CFD
CFDの場合、為替リスクは無いが年ごとに強制決済の必要があるので、決済後に再度ポジション構築する必要があります(タイミングによっては損失確定になるけど、最終的には儲けは変わらない。)

こちらは、為替リスクなしなので、円安のタイミングに決済とか気にしなくて良いです。

レバレッジをかけられますが、1倍になるように取引すること。絶対安全が重要です。

慣れてくると、3倍にしておけばとか考えちゃいますが、急落時はかなり落ちるからロスカットになったら終わりです。

■M2J社のAUD/NZDのトラリピ

一度設定すれば全自動ですが、ある程度儲かったら、その資金レベルで設定を調整したほうがトータルの成績は上がると思います。

こちらは、取引の性質上、レンジを抜けた場合に問題となるので絶対ではなく、悪くは無いと思いますが、少しどうだろう?と思います。

■番外編

それでも一攫千金を狙いたい、時間を掛けても良いという人は、現物の株式投資がおすすめです。

・賃借対照表が読めるようになる
・将来有望な会社を探す
・全部のお金を1社に投入するのではなく、10社とか分散する

株式投資は、10倍、100倍などもありえます。

極端な話、9社倒産して株券が紙くずになったとしても、1社10倍になってくれれば、資産はトントンです。1社100倍なら資産は10倍ですね。

ソフトバンクの孫正義は、そんな感じで儲けた人ですね。

すごい目利きであると思います。

頑張って勉強して、時勢を読み、自分の良く知る得意分野で株を買っていけば良いと思います。

ただ、バフェットも言ってますが、自分が理解できない分野に投資はしないほうが良いです。

自分がゲームをやるなら、ゲーム会社を見るとか、CPUが好きならCPU作っている会社とか。

どの会社が強いか?分かる業界で投資すべきだと思います。

このへんをしっかりと見極めるのが面倒だから、何も考えずに見もせずに取引できる、おすすめ案で行くのもありですね。

自分の人生スタイル次第ですね。


■まとめ

投資しなくても、会社立ち上げて成功したり、王道で稼ぐのもありだと思います。

どの業界も突き抜ければ、結構なお金が入ってきます。

それを狙って機材を買って使いこなしたり、英語を学んだり、スキルを上げたり、など自分に投資するのもありです。


お金、お金している人生は微妙だと、普通に行きていくのもありです。

でも、投資するのであれば、上記を気をつけると良いんじゃないかなぁと思います。


2020年12月5日土曜日

一眼レフカメラの動画撮影について調べてみた

■お題

すごく綺麗な動画が撮りたい。でも、お金を安くしたい。

・スマホよりも上のレベルで撮りたい
・4K60Pで動画を撮りたい
・4K UHD(3840×2160)と4K DCI(4096×2160)で、映画じゃないから4K UHDで良い
・HDMI出力機能がほしい
・撮影限界時間が長いこと(10分とか辛い)
・外部マイク使用可
・log撮影
・ハイビットレートでの撮影したい(100Mbps以上)
・屋内撮影が主なので、明るいレンズほしい
・Cinema4K/60pまでは求めていない


■参考記事

・フルサイズにマウント移行したら後悔する?APS-C・マイクロフォーサーズがフルサイズを超えるポイントや利点・欠点を紹介!
https://ik-life.com/full-frame-micro-four-thirds/

フルサイズの良さと、APS-Cとかの良さを分かりやすく語っている。

自分に必要なのはなにか?考えさせられる記事だった。

今回のお題から重要な点を抜粋すると、フルサイズで一式揃えると高い。

お金を安くしたいと言った瞬間に、フルサイズは外れることとなった。

大三元レンズって、名前に恥じない大きさと値段だよね(金持ちなら良いのに。。。)

■連続撮影時間

どのカメラにも時間制限はあるが、HDMI出力時は制限無しとかもあるらしい。

後述するX-T3の機体は、サポートに電話して、HDMI出力時は連続撮影時間に制限が無いことを確認した。

■FUJIFILM X-T3が一番良さそう

同じような値段で、X-T30もあるが、そちらは動画が4K30Pになるので違うものである。

X-T4が発売して、型落ちとなったためか、安く売っている。
(X-T4は、自撮り用のバリアングルができるが、後述するATOMOS NINJA Vを導入するか、ディスプレイに映し出すのであれば問題が無い)

FUJIFILM X-T3 ボディのみ:10万
神レンズ(XF35mmF1.4 R):6.3万
or
FUJIFILM X-T3 レンズキット(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS):13.3万

室内撮影&画質の良さを考慮すると、ボディと神レンズを買うのが良さそう。

パナソニックも候補となったが、安かったのはFUJIFILMだった。

■レンズの種類

ズームレンズと単焦点レンズがあり、屋内撮影メインであれば明るい単焦点レンズが良い。

ズームレンズで明るいものを選ぶと、ものすごい高かったりするし、最終的な明るさで単焦点には及ばないので、安さ重視だと単焦点レンズで明るいものを選ぶことになる。

逆に昼間の外での撮影であれば、オールマイティなズームレンズ一本あれば、一定範囲だが画角も変えられるし、便利なのはそうなのだろうと思う。

今回は、

・屋内撮影
・動画特化型
・安く買う

のが狙いなので、明るい単焦点レンズが適していると思う。

■画角はレンズとセンサーサイズで変わる

35mm判換算で、50mmの画角が人の目に映る画角に近いと言われている。

どのカメラでも50mmのレンズを使えば良いわけではなく、センサーサイズによって変わるので注意が必要。

・50mmに該当する対比
中判(43.8mm×32.9mm(FUJIFILM G Format)):63mm
フルサイズ:50mm
APS-Cサイズ:33.22mm
マイクロフォーサーズ:25.01mm

■4K60Pの撮影時の容量

・スマホで撮影
・h264 4k 60p
・ビットレート:75Mbps

17秒で153MBとなる。ざっくり1秒10MBくらいか。。。

■ATOMOS NINJA Vのすごさ

ATOMOS NINJA V ¥79,200(4K 60P)

ポータブルの録画機。

・外で撮影できる
・10bit HDRで収録できる
・HDMI出力のほうが10bit出力が出来、色域が内部記録より広くなる
・カメラに外部マイク接続が無くても、こちらに接続できる
・log保存などもできる
・市販のSSDが使えるので、内部記録よりも大容量安価に記録できる(1TBSSDで、4K60Pで2時間半撮影できる。2TBなら5時間!!)
・カメラにバリアングル機能が無くても、こちらで表示できるし、モニターのキャリブレーションもできるので、より完璧な色味で確認できる。
・HDMI出力もできるので、ゲーム機とディスプレイの間に入れれば録画マシンとなる。
・ライブ配信機材ではない。出来たらこれですべて良い気がする。

すごいなぁ。

でも室内撮影メインなら、ディスプレイに状態を写せば良いのでいらないね。

■オプションパーツたち

・ライブ配信用(外付けボックス)
Blackmagic Design ATEM Mini ¥38,770(2K 60P)

・ライブ配信用(パソコン用キャプチャカード)
GV-4K60/PCIE 4万くらい(4K DCI(4096×2160) HDR非対応)
AVerMedia Live Gamer 4K GC573 3.5万(4K UHD(3840×2160) HDR対応)

・無線ワイヤレスマイク
Alvoxcon TG210 6000円くらい
(こちらは、若干ホワイトノイズが乗るので気になるなら高いのを買うべきかと)

無線マイクは、放送用に使われている、UHF無線伝送技術を使っているものなら、なんでも可。

■合計費用

ほぼ、家で撮影なら下記となる。全部買ってもX-T4を買うよりは安い。


内部記録を使わない構成なので記録カードは計上していないが、一枚くらいは買っておきたいところではある。

一枚も無いと、写真が撮れないカメラとなってしまう(笑)

上記構成には書いてないが、それなりのスペックのPCも必要になると思う。

色味を気にするなら10bit表示のできるディスプレイもほしいところ。

動画撮影機材をパソコンとかも含めて1から揃えると、50万は最低飛んでいきそうではある。。。

■感想

カメラは金が掛かるなぁ。

調べてみただけなので、買うかどうかは悩みどころ。

年末セールとかやるなら買いたいかも?

2020年12月3日木曜日

フィットボクシング2(FitBoxing2)が届いたのでやってみた

 データコンバートできるとウキウキだったが、甘かった。


体重の推移とか消費カロリーとかは移動できたが、ほぼ新規スタート。。。



初級からやり直しで、コツコツ開放中。


個人的には、掛け声?のタイミングが設定できるようになったので、音ゲーあるあるの微妙なズレを修正できるようになったのは大変良い変更かと。

あと、ストレッチに追加があってそれも良かった。

さらに、フルボイスにもなっていたし、大体は良くなっているのかなぁと。


逆に悪い点。


背景が派手になって、UIが見にくくなった。

あと、アイコンとか文字が全体的に小さくなっていて見づらかった。


全体的には、1のほうが良かった点もあるけど、概ね2のほうが良くなっているなと感じた。


ざっくりそんな感じかなと。


少なくても3ヶ月はやって、痩せていこうかと!!


月1で経過を載せる予定です!!


フィットボクシング(FitBoxing)1ヶ月やってみた

 タイトル通り、1ヶ月過ぎたので書こうかと。


■最初に結果報告

体重的には、おそらく-1kg、筋力アップという結果。

見た目的には、すこしシュッとしました。

体感的には、体が軽くなったので、動くのが楽で、動くとき全般の気分が良くなりました。


■プレイ頻度

1回1時間ほど。週6でプレイ。毎週1日は休むこととした。

自分の体重だと、デイリーで一番キツイ設定にしても40分コースで280-400kcalの消費エネルギーとなる。

400kcalは超えるようにしたかったので、デイリーで足りない場合は追加プレイをするので、1回1時間くらいのプレイに落ち着いた。


■経過報告

最初は、リモートワークで動かなかったせいもあり、筋肉痛がひどく週6なんて無理だった。

中くらいの難易度で、休日をはさみつつ、2週間ほど続けると筋肉痛が出なくなり、物足りなくなる。

その後、最大難易度でのプレイに変更して1週間ほどで、400kcal行きたいと思い、1度のプレイで400kcal超えるように調整。

現在は負荷が足りない状態。

なので、できる限り動いたり、オーバーアクションしたりして負荷を上げている。

さらなる上を目指すために、ウエイトグローブを導入予定。

また、ジョイコンが持ちづらかったので、追加パーツを購入した。

・Fit Boxing(フィットボクシング) 対応 コントローラー グリップ(1000円くらい)

一番重要な腹筋周りには、筋肉痛が全く来ないので腹筋に関しては別メニューを追加しようかと思っている。


■感想

フィードバックがあったり、声優さんの声が良かったり、データを入力していくのでグラフ表示されたりと、やる気が続くように作られている。

また、最初は疲れ切るが、3周目くらいからは余裕が出て、プレイ後に運動して良かったと思え、気分爽快になる。

ジョイコンの限界で誤判定があったりすることもあるが、それはユーザ側でハンドリングできる部分も多く、悪くないんじゃないかと。

誤判定気にするよりも、痩せるように動けているかどうかが重要かと。


本日、フィットボクシング2が届いたので、移行しようと思う。

1では、最大負荷のメニューが少なく、同じメニューばかりとなっていたので、2には期待している。

また、運動していて体重が減らない場合、必然的に食事も気になるようになり、どうせ頑張るなら痩せる方向でと食事制限が無理なく始められる。


やはり、

・1日の消費カロリーを上回る量のカロリーを摂取すれば太る。

・アンダーカロリーにすれば痩せる。


ただそれだけなのかと痛感した。

また、筋力アップも必要だと思うので、食事からタンパク質が足りてない場合、プロテインがおすすめ。

60kgなら、2倍の120g取ると良いらしい。

実際に筋力を上げながら痩せてきている。

食事だけから120gのタンパク質を取るのは難しいのでありかと思う。


イブキクラフトのグリラーを使って、皮なし鶏むね肉を使えば美味しく低カロリーに行けるが流石に飽きが来るのでは無いかと思う。


■プロテインについて


▲泡立ち抑えるのと、アーモンドミルク摂取構成

・水120g

・タニタ監修アーモンドミルク 100g

・ニチガのプロテインintent(泡立ち抑えるやつ)

・有機てんさい糖 こさじ1杯

で飲んでいる。

味はまぁまぁ美味しい。添加物を極力抑えているので悪くないはず。

ニチガのプロテインには、泡立ちを抑える添加物すら入ってないやつもあり、そちらのほうが美味しくなるが、泡立ちが多く、それを抑えるためアーモンドミルクを入れている。

泡立ちが無いほうが飲みやすいが、大豆から抽出したレシチンという成分が入っているらしく、それすら嫌な場合は、下記構成がおすすめである。


▲絶対に無添加構成

・水220g

・ニチガのプロテインGP8000(無添加)

・有機てんさい糖 こさじ1杯

(砂糖外すと不味すぎるからおすすめしないが、耐えられるならあり)

という構成がおすすめである。

泡立ちはすごいがちょっと時間を置くか、気にせず飲むと良い。

レシチンの味が無いため、実はこちらのほうが美味しい。アーモンドミルクを入れればそちらの安定剤の効果で泡をかなり抑えることができる。

でも、レシチン入りにはかなわない。そこは好みかと。

■まとめ

すごくおすすめ。リングフィットが買えない状況で普通に買えるし良いのでは?


また、筋肉のほうが重いため、筋肉量が増えて、脂肪が減る状況が続く場合、劇的に体重を落とすことは難しい。


なので、体脂肪計で筋肉量も測れるやつを買い、やる気を維持していくと良い。


また、デジタル体重計は、縦置きしていると値がずれるので、正確を期すなら毎度補正をかけてやると良い。

最後に、体重測定のタイミングは、朝トイレに行った後が一番安定した値が取れる。

おためしあれ。


2020年12月1日火曜日

Amazonのお買い物で気にすることなど

■不正な値引き表示

100円のジュースを1000円と登録して、100円で売ると90%割引と表示される。

割引していないのに、さも大幅割引しているように見せかける手法。

対策は、下記Chromeプラグインを入れる。

・Keepa - Amazon Price Tracker

https://chrome.google.com/webstore/detail/keepa-amazon-price-tracke/neebplgakaahbhdphmkckjjcegoiijjo?hl=ja

一定期間の価格が見れるので、上げて下げたのか?とかも分かるようになる。

■中華商品を表示したくない場合のURLクエリ付与

&emi=AN1VRQENFRJN5

上記のパラメータをURLに追加すれば、Amazonが発送するものしか表示されないので、中華系が激減するという手法。

国内生産とかで絞るのは無理でも、国内のAmazon発送であればある程度絞れるという発想。

考えた人、頭いいなぁ。

■ポイントアップキャンペーンがある

・Amazon Mastercard(ゴールド)
・プライム会員
・キャンペーンに登録

という手順を踏むと、6.5%還元される。

Amazonで良く買い物するならAmazonのマスターカードなのかもしれない。