2017年2月6日月曜日
20万円で自作PCシリーズ(VRマシン編)
ばばんっ!!
CPU:Intel CPU Core i7-7700 40,485
マザー:Z270 GAMING M5 25,979
グラボ:MSI GTX 1080 ARMOR 8G OC 78,782
146000
メモリ(32Gbyte) 18000
SSD(SATA 256) 10,000
電源:Seasonic-SSR-750RMS 14,980
OS:Windows-10-Pro(64ビット) 20,000
PCケース 15000
78000
普通に2万オーバーしたので、ケースとマザーを1万円ずつ下げて、58000、ギリギリ収まるか。。。
マザーは、VRBoostという機能がついているため、MSIのマザーにしたかったのですが、値段オーバーのため適当に無難なasusにでもしようかと。グラボもクロシコにすれば色々と行けるのですがなんとなく嫌なんですよね。。。サーマルリミット発動(熱で性能ダウン)とかも嫌ですし。
さらに、CPUをi7-7700Kにしたかったのですが、K付きはCPUクーラーが付いてこないので、ただでさえ5000円高いのに、さらに3000円くらい値があがるという。。。グラボが高いせいで色々と辛い。。。
僕のマシンも、もうちょっと構成変えようかなぁと思ったりしました。
【日報】2017-02-06
### 技術ネタ
---
#### ハードウェアネタ
// Intel、新方式の不揮発性メモリーモジュール「Optane」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/010500317/?ST=cm-hardware&P=1
対応しているマザーボードも売りに出されていますし、
気になりますね。飛躍するのは2019年と言っているので、
それまで待っても大丈夫そうですが、出てくるのが楽しみではあります^^
### コメント
---
オフィス環境が劣悪な気がします。。。空気が薄いというか、空気が淀んでいるというか、暑すぎてボーっとするというか。。。生産性の低い環境とか、どうにかしてほしいですね。。。
(全体的に窓を開けたいが、寒いと言われそう。。。)
---
#### ハードウェアネタ
// Intel、新方式の不揮発性メモリーモジュール「Optane」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/010500317/?ST=cm-hardware&P=1
対応しているマザーボードも売りに出されていますし、
気になりますね。飛躍するのは2019年と言っているので、
それまで待っても大丈夫そうですが、出てくるのが楽しみではあります^^
### コメント
---
オフィス環境が劣悪な気がします。。。空気が薄いというか、空気が淀んでいるというか、暑すぎてボーっとするというか。。。生産性の低い環境とか、どうにかしてほしいですね。。。
(全体的に窓を開けたいが、寒いと言われそう。。。)
【安さ重視】コスパ最強の自作PC 47,967円
ばばんっ!!
CPU:Pentium Dual-Core G4560 BOX 8,000
メモリ:crucial D4N2400CM-8G [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB] 5,752 * 2
SSD:M7V M.2 2280 PX-256M7VG 9,267
ベアボーン:ASRock DeskMini 110 16,300
(tsukumoとかで、biosアップデート版を買うこと!!出来ないならskylake-cpuが無難)(電源、マザー、PCケース)
Mini-STX規格のマザーボードを採用した小型ベアボーンキット
OS:Windows10 Pro 64bit 2,896
http://www.play-asia.com/microsoft-windows-10-pro-3264-bit-oem/13/709747?affiliate_id=2656319&tagid=2656319
計:47,967円
Wifi:WI-U2-433DHP 2,950(欲しい場合)計:50,917円
価格コムから値段は取ってきているので、多少の上下はあると思います。
ポイントは、OSが怪しい所で買うので安いという点ですね。普通に買うとWindows10 proは、2万以上の値段なので、だいぶ抑えられました。コメントを見ていると、OEM品を流用している記述が見られるので、海賊版では無さそうです。Microsoftも、OSの採用率アップのために容認しているのでしょうかね?
もう一つのおすすめ点は、めっちゃ小さいので、Vesaマウント出来るディスプレイであれば、後ろに取り付けられるという点です。テレビパソコンみたいに出来て、場所を取らないのが強い秘訣だと思います^^
注意点としては、KabylakeのCPUを使用する構成なので、Windows7を使えない&biosアップデート前のASRock DeskMini 110の場合、動かないことです。もし、それが嫌であれば、Skylakeのpentiumにしたほうが良いと思います。
追記:Wifi と Bluetoothを追加したい場合、カードを買うと良いと思います。
// intelのやつだとアンテナが無いので受信感度が低いということでこちらをおすすめします。
WI-U2-433DHP 2,950
2017年2月5日日曜日
AMDのフルモデルチェンジな新型CPU「Ryzen」が3月に発売予定
Ryzenの製品名はRyzen R7, R5, R3?
> なんだこの競合製品…本当?
> 今度はやってくれるのか?
> AMDユーザーが10数年振りに大手を振って道を歩ける日が来るのか?
このコメントw
的確に表しているのだが、犯罪者扱い感に草不可避ですなwww
「発売日まで盛り上がって、発売後のベンチでがっかりする」という所までがAMDテンプレらしいが、今回は違うと思わせる逸品感がある。(テンプレ通りとも言えるがw)
2017年2月3日金曜日
【日報】2017-02-03
### 技術ネタ
---
#### Docker for Windows
// 無償の「Docker for Windows」で手軽にLinuxコンテナを利用する (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/01/news053.html
Windows8から使える、Hyper-Vを使って仮想環境を提供するそうです。昔は、Virtualboxを使っていたのですが、切り替わった版ですね。
性能劣化具合が少ないなら、こっちに移行しようかなぁと、思っています。(内緒のデュアルブートとか。。。)
### コメント
---
今月中旬くらいに、自作PCを会社の同僚と作りに行くことに。
「いざ、鎌倉!!」ならぬ、
「いざ、秋葉原(電気街)!!」ですな(^ω^)
ついでなので、PCキーボード見に行こうかなぁ。ヘッドフォンも聞きに行きたいかも。待たせるとあれなので、僕は先に現地入りして、作業してから合流が良いかもですね!!
--
冬は手荒れがひどくて、ケラチナミンを使っていたのですが、尿素系のクリームは、荒れた肌には良いが、状態が良い肌だと、逆に悪くなるみたいです。ニベアに戻ろうと思いまつ。。。
---
#### Docker for Windows
// 無償の「Docker for Windows」で手軽にLinuxコンテナを利用する (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/01/news053.html
Windows8から使える、Hyper-Vを使って仮想環境を提供するそうです。昔は、Virtualboxを使っていたのですが、切り替わった版ですね。
性能劣化具合が少ないなら、こっちに移行しようかなぁと、思っています。(内緒のデュアルブートとか。。。)
### コメント
---
今月中旬くらいに、自作PCを会社の同僚と作りに行くことに。
「いざ、鎌倉!!」ならぬ、
「いざ、秋葉原(電気街)!!」ですな(^ω^)
ついでなので、PCキーボード見に行こうかなぁ。ヘッドフォンも聞きに行きたいかも。待たせるとあれなので、僕は先に現地入りして、作業してから合流が良いかもですね!!
--
冬は手荒れがひどくて、ケラチナミンを使っていたのですが、尿素系のクリームは、荒れた肌には良いが、状態が良い肌だと、逆に悪くなるみたいです。ニベアに戻ろうと思いまつ。。。
【日報】2017-02-02
### 技術ネタ
---
#### 将来のmysqlは、utf8mb4がデフォに
4バイトになるから、データ量増えるなぁと。1byte文字しか入らないなら、カラム別にascii指定したほうが良いと思った。
### コメント
---
書籍:「やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」
エンジニアがお勧めする10冊に入っていたので、読んでます。(まだ半分くらい)大体、僕が普段考えていたとおりのことが書いてありました。結局、
「アリとキリギリス」
「ウサギとカメ」
って、感じかなぁと。面白いのは成功に才能は重要なファクターじゃないと言い切っている所ですかね。しかも、みんなが天才に憧れる理由が、そちらのほうが楽だからとか書いてあったりw
野球で言うと、
「毎日素振りを続けて、凄いバッターになれた」よりも
「天才的な才能を持っていたため、凄いバッターになれた」のほうが、
僕には才能が無いからダメだと言えて、自分が毎日素振りをしない言い訳をしなくて良いですもんね。
ダイヤのエースというアニメにもなった漫画で、
「練習は嘘をつかない!」
という言葉があるのですが、やり抜く力、継続する重要性を表しているなぁと。そんなことを思いました。
---
#### 将来のmysqlは、utf8mb4がデフォに
4バイトになるから、データ量増えるなぁと。1byte文字しか入らないなら、カラム別にascii指定したほうが良いと思った。
### コメント
---
書籍:「やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」
エンジニアがお勧めする10冊に入っていたので、読んでます。(まだ半分くらい)大体、僕が普段考えていたとおりのことが書いてありました。結局、
「アリとキリギリス」
「ウサギとカメ」
って、感じかなぁと。面白いのは成功に才能は重要なファクターじゃないと言い切っている所ですかね。しかも、みんなが天才に憧れる理由が、そちらのほうが楽だからとか書いてあったりw
野球で言うと、
「毎日素振りを続けて、凄いバッターになれた」よりも
「天才的な才能を持っていたため、凄いバッターになれた」のほうが、
僕には才能が無いからダメだと言えて、自分が毎日素振りをしない言い訳をしなくて良いですもんね。
ダイヤのエースというアニメにもなった漫画で、
「練習は嘘をつかない!」
という言葉があるのですが、やり抜く力、継続する重要性を表しているなぁと。そんなことを思いました。
2017年2月1日水曜日
【日報】2017-02-01
### 技術ネタ
---
#### LaravelのテストでArtisanコマンドが放てる
use Artisan;
// Artisan::call('migrate:refresh'); 重すぎて辞めた。。。
Artisan::call('db:seed');
良い感じだったが、残念なところもあった。autoincrementの
idがリセットされてテストが簡略化されたため、良いと思っていたが、
めっさ重い。。。テスト駆動するとフラストレーションが。。。
結局、テーブル空にして、リセットする方向に。
DB::statement('delete from u_users');
DB::statement('ALTER TABLE hoge_table AUTO_INCREMENT = 0');
5秒のテストが、1.5秒に。v( ̄Д ̄)v イエイ
### コメント
---
Qiitaの週間人気ランキング記事見てて、仕様変更に惑わされる
新卒の子が書いた記事があったのですが、プログラム関係ないから、
ブログでどうぞというコメントが付いていた。。。
個人的には仕様についての話なら、良いと思う。
というより、前々から思っていたけど、Qiitaって窮屈だなぁと。
記事の公開は、自分の時間を削って行っているものなのに、
ちょっとでも話が逸れてたら消せって言われるとか。
僕が言われたわけじゃないけど、ちょっとムカついた。
運営も通報が多かったら消すみたいだし。
書くの辞めよっかなぁと思ったりした。
(年明けから書いてないのは、その辺もある)
---
#### LaravelのテストでArtisanコマンドが放てる
use Artisan;
// Artisan::call('migrate:refresh'); 重すぎて辞めた。。。
Artisan::call('db:seed');
良い感じだったが、残念なところもあった。autoincrementの
idがリセットされてテストが簡略化されたため、良いと思っていたが、
めっさ重い。。。テスト駆動するとフラストレーションが。。。
結局、テーブル空にして、リセットする方向に。
DB::statement('delete from u_users');
DB::statement('ALTER TABLE hoge_table AUTO_INCREMENT = 0');
5秒のテストが、1.5秒に。v( ̄Д ̄)v イエイ
### コメント
---
Qiitaの週間人気ランキング記事見てて、仕様変更に惑わされる
新卒の子が書いた記事があったのですが、プログラム関係ないから、
ブログでどうぞというコメントが付いていた。。。
個人的には仕様についての話なら、良いと思う。
というより、前々から思っていたけど、Qiitaって窮屈だなぁと。
記事の公開は、自分の時間を削って行っているものなのに、
ちょっとでも話が逸れてたら消せって言われるとか。
僕が言われたわけじゃないけど、ちょっとムカついた。
運営も通報が多かったら消すみたいだし。
書くの辞めよっかなぁと思ったりした。
(年明けから書いてないのは、その辺もある)
登録:
投稿 (Atom)