2020年7月9日木曜日

電話回線業者をNifmoからLineモバイルに変更しました


★★★Nifmoスペック★★★

■回線種類:Docomo回線のみ(Docomo回線は、Global端末と相性が悪いです)
■3GB+音声通話:1月1,760円(税込)(実績値最安は、1,915円)
■割引等の特典(特に無し)

Docomoで販売している端末は、Docomoの周波数帯がをフルで使えるように変更して販売しているので問題ないです。

問題は、Docomo販売以外のルートで端末を仕入れた場合ですね。

★★★Lineモバイルスペック★★★

■回線種類:Docomo、Au、Softbank選べる(Global端末に強いSoftbank回線を選択)
■3GB+音声通話:1月1,628円(税込)(実績値はまだ無い)
■割引等の特典
  ・Lineのデータ通信料無料(オプション料金無しで使える)
  ・アプリ「いつでも電話」を使うと、国内通話 10円/30秒

★★★乗り換え理由★★★

最近、Global端末に乗り換えて電車内での通信状態が悪く、Softbank回線にしたいなぁと思っていたので乗り換えました。

個人的に電話はLineを使うことが多く、出先でも通信量を気にせず、Line通話出来るのは、かなり嬉しい特典でした。

また、それなりに普通の電話することもあるのですが、「いつでも電話」を使うと安くなるのは、手続きを進めていくうちに知った情報です。

めっちゃ良いですね^^

回線業者も選べるので、回線を変更したくなったら出来るというのも地味に推しポイントですね^^

ステルスマーケットではなく、乗り換えて良かったかと(この弱小ブログでは宣伝にならないので、ステマとは縁がない。。。)

肝心の電車内での使い心地は、明日判明すると思います。

※2020-07-11追記

電車で使ってみました。Global端末+Docomo回線で発生していた通信の不安定感は、無かったです。

安くなって、回線品質も向上して、良い結果でした^^

2020年7月8日水曜日

自分のロードバイクのフロントシングル化を検討した話


★★★フロントシングルって、どういうこと?★★★

ロードバイクを買うと、フロントダブルのギア変速が多いです。

理由は幅広いギアに対応し、スピードに対して最適な回転数を選択できるようにして、レースに勝つためだと推測します。

しかし、僕はレースに出ないし、ギアチェンジが面倒だと思うタイプなので、実質最適な回転数での運用はしていないのです。

ギア比の説明などは下記が詳しいで、参照してほしいです。

■Simple is Best!フロントシングルの世界
https://www.bike-plus.com/beginners/basic-knowledge/front-single-71920.html

ここではざっくり、

・フロントの歯数は、大きいほど重くなる。
・リアの歯数は、小さいほど重くなる。

と、覚えておいてください。

★★★世界トップクラスチームのギア比★★★

最速を出すには、フロント歯数多い、リア歯数小さいにすればよいが、普通の人には重すぎて踏めないので、最低でも世界トップチームより軽いギア比にしておいたほうが良いと思います。

■世界トップクラスチーム:モビスターチームのギア比
50T-37T
10T-33T
ケイデンス90rpm(1分間のクランク回転数)(以降ケイデンスは固定で90rpmです。)
MAX速度:50-10 3.7 41.9km/h
MIN速度:37-33 1.12 12.7km/h

■ギア比計算サイト
http://twelve.rgr.jp/tama/tool/roadbike-gear.html

★★★自分のロードのギア比★★★

僕はギア比はどうでもいいやと、型落ちで安くなっていたグループセットのコンポーネントを買ったのですが、失敗でした。。。

■現状
53T-39T 

12T-25T
MAX 53-12 4.82 54.6km/h
MIN 39-25 1.56 17.7km/h


世界チームよりも重い。。。

自身の貧脚さもあって、確実に踏めて無いですね。

僕の家の近くに結構急な坂道があるのですが、一番軽いギアにしても重くて、もっと軽いギアがほしいと常に感じています。。。

もちろん最大のギアは、ほぼ使ってないです。。。

というか、フロントは小さいほうのギアしか使っておらず、実質フロントシングル状態で乗っております。

★★★変更予定の構成★★★

40T
11-42T
MAX 40-11 3.64 41.2km/h
MIN 40-42 
0.95 10.8km/h

OR

42T
11-42T
MAX 42-11 3.82 43.2km/h
MIN 42-42 
1 11.3km/h

これなら、トップチーム以下で広い範囲をカバーできて良いかなぁと。

shimanoだと、GRXというグラベルのコンポを使うと実現できるようです。

ついでに、グラベルだけあって、チェーン脱落防止機構があって、チェーン落ちしないのが良いとありましたが、平坦な街乗りベースだと現在のロードでも落ちたこと無いのでそこは個人的にポイントにならないです。

貧脚な上に足も短いので、165mmのクランクを使いたいのですが、105グレードしか無く、クランクはそちらになりそうです(本当は、160mmが良いのですが。。。)

まぁ、とりあえず、この構成なら速度も出せるし、坂道も軽いし言うこと無しなのでは?と思った次第です。

★★★ふと気づいた構成★★★

現状が50T-39Tなら、下の方に関しては40Tとほぼ同じなので、リアだけ変えれば良いのでは?と思いました。

しかし、リアディレイラーには、トータルキャパシティというのがあって、無理だと判明。。。

■リアディレイラーはSS?GS? キャパシティのお話し
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1064588753.html

簡単に言うと、ギアのサイズが極端に違うと、チェーンテンションが保てず、チェーンがゆるゆるになってしまうということ。

ギアを変える場合、リアディレイラー側でギア変更と同時にチェーンテンションを調整して一定値を保つように出来ています。

ですが、それには許容値(トータルキャパシティ)があり、それを超えるとチェーンが外れやすいギアになってしまいます。

僕の場合、
(フロントの歯数差)+(リアの歯数差)=キャパシティ値(トータルキャパシティを超えなければOK)

計算すると、
(53T-39T)+(42T-11T)=???
14+31=45T

となり、完全にキャパオーバー。

ちなみにリアディレイラーは下記です。

■SHIMANO GRX RD-RX812
トップスプロケット:最大 11T/最小 11T
ロースプロケット:最大 42T/最小 40T
トータルキャパシティ: 31T

11T-42Tを使うと、それだけで31Tの歯数差になってしまい、フロントは必然的にシングルとなります(フロントシングルであれば歯数差は0になります。)

フロントのギアチェンジを封印すればなんとか使えるが、最大速度側は角度的にチェーンが擦れてしまうので使えず、最大スピードが出なくなってしまいます。。。

仕方ないので、フロントシングル化はマストなようです。。。

Shimano側で想定されたセットを使ったほうが安心感があるという、無理のある説得で納得することにします。。。

★★★さらに気づいた構成★★★

下記にフロントダブルクランクを、シングル化した人が居た。

■ロードバイクのフロントシングル化レポート(Wolf Tooth 1x)
https://yuruf.com/wolf-tooth-single-1x11/

フロントダブルの歯を外して、Wolf Tooth 1xの歯に変更した形ですね。

これができるなら、160mmの105クランクを使うことも可能ですね。

良さそうです!!

最終的には、

・クランク長を短くしたいので、105クランクの160mmに変更
・フロントシングルにしたいので、クランク購入後、フロントシングル40T化する。
・リアディレイラーはGRXの42T対応のものを使う。
・ついでに楕円チェーンリングも試してみたいのでそれを買う。

これで求める全てが詰まった構成になります!!

ロードバイクもギア比だけで、こんなに深いんですね。

何も気にせず走っていたいですが、どうにも気になるものですね^^

★★★2020-07-14追記★★★

楕円チェーンリング使ってみたかったのですが、結局純正品で固めることにしました。

また、160mmはケイデンスは上げやすいが、パワーが出ないのでオススメできないと言われ、一旦165mmで試すことに。

個人的には今回の構成はギアがかなり下まであるので、パワー不足を補える気がしますが。。。

また、純正品だとフロントシングルが、42T&165mmが無いので、40T&165mmとなってしまいます。。。

■リアディレイラー
RD-RX812 9,850円

■スプロケット
CS-M8000(11-42T) 8,190円

■クランクセット
GRX FC-RX600-1(165mm Single 40T) 11000円

こんなところですね。

165mmが良かったら、160mmと楕円チェーンリングもいずれ試してみたいですね。

シングル構成ならフロントディレイラーを変更しなくて良いので出費が少なくて済みますね。

それに、170mmが最高という話であれば、今のクランクがそうなので、そちらにチェーンリングを変更すれば良いです。

最後に、ギア比を計算した時の表を書いておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■現状のギア比一覧














フロントダブル 12T 13T 14T 15T 16T 17T 18T 19T 21T 23T 25T

53T 50.0km/h 46.2km/h 42.9km/h 40.0km/h 37.5km/h 35.3km/h 33.3km/h 31.6km/h 28.5km/h 26.0km/h 24.0km/h

4.42 4.08 3.79 3.53 3.31 3.12 2.94 2.79 2.52 2.3 2.12

39T 36.8km/h 34.0km/h 31.6km/h 29.4km/h 27.6km/h 25.9km/h 24.6km/h 23.2km/h 21.1km/h 19.2km/h 17.7km/h

3.25 3 2.79 2.6 2.44 2.29 2.17 2.05 1.86 1.7 1.56















■現状から歯数だけ変更(30Tと32Tは現状には付けられない、参考までに出した)














フロントダブル 12T 13T 14T 15T 16T 17T 19T 21T 23T 25T 28T 30T 32T
50T 47.2km/h 43.6km/h 40.4km/h 37.7km/h 35.4km/h 33.3km/h 29.8km/h 26.9km/h 24.6km/h 22.6km/h 20.3km/h 18.9km/h 17.7km/h
4.17 3.85 3.57 3.33 3.13 2.94 2.63 2.38 2.17 2 1.79 1.67 1.56
34T 32.0km/h 29.7km/h 27.5km/h 25.7km/h 24.1km/h 22.6km/h 20.3km/h 18.3km/h 16.8km/h 15.4km/h 13.7km/h 12.8km/h 12km/h
2.83 2.62 2.43 2.27 2.13 2 1.79 1.62 1.48 1.36 1.21 1.13 1.06




























■アルテグラで「11-34T」を使う場合














フロントダブル 11T 13T 15T 17T 19T 21T 23T 25T 27T 30T 34T

50T 51.5km/h 43.6km/h 37.7km/h 33.3km/h 29.8km/h 26.9km/h 24.6km/h 22.6km/h 20.9km/h 18.9km/h 16.6km/h

4.55 3.85 3.33 2.94 2.63 2.38 2.17 2 1.85 1.67 1.47

34T 35km/h 29.7km/h 25.7km/h 22.6km/h 20.3km/h 18.3km/h 16.8km/h 15.4km/h 14.3km/h 12.8km/h 11.3km/h

3.09 2.62 2.27 2 1.79 1.62 1.48 1.36 1.26 1.13 1





























■リアのスプロケットが、「11-40T」の場合














フロントシングル 11T 13T 15T 17T 19T 21T 24T 27T 31T 35T 40T

42T 43.2km/h 36.6km/h 31.7km/h 28km/h 25km/h 22.6km/h 19.8km/h 17.7km/h 15.3km/h 13.6km/h 11.9km/h

3.82 3.23 2.8 2.47 2.21 2 1.75 1.56 1.35 1.2 1.05

40T 41.2km/h 34.9km/h 30.2km/h 26.6km/h 23.9km/h 21.5km/h 18.9km/h 16.8km/h 14.6km/h 12.9km/h 11.3km/h

3.64 3.08 2.67 2.35 2.11 1.9 1.67 1.48 1.29 1.14 1















■リアのスプロケットが、「11-42T」の場合














フロントシングル 11T 13T 15T 17T 19T 21T 24T 28T 32T 37T 42T

42T 43.2km/h 36.6km/h 31.7km/h 28km/h 25km/h 22.6km/h 19.8km/h 17km/h 14.8km/h 12.9km/h 11.3km/h

3.82 3.23 2.8 2.47 2.21 2 1.75 1.5 1.31 1.14 1

40T 41.2km/h 34.9km/h 30.2km/h 26.6km/h 23.9km/h 21.5km/h 18.9km/h 16.2km/h 14.1km/h 12.2km/h 10.8km/h

3.64 3.08 2.67 2.35 2.11 1.9 1.67 1.43 1.25 1.08 0.95

2020年4月29日水曜日

新型コロナ対策をまとめてみた


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
医者から見たコロナコロナ関連の話

■ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音” (1/10)
https://eetimes.jp/ee/articles/2003/25/news053.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
清掃関連

■アルコール度数について(70%以上推奨だが、60%台でも効果はある)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html#Q26

■アルコールが不足しているのと、そもそも手に入らないので、アルコールには頼らない。

■アルコールがない場合、ハイターなどを薄めて使えば良い
(0.1%に薄めて使うのが良いらしい)(スプレーは危ないそうです)
「ハイター」と「キッチンハイター」の希釈の目安
(直射日光にあたる場所や高温での保管をしていない場合)
0.02%(200ppm)以上*
0.05%(500ppm)以上*
0.1%(1000ppm)以上*
生産時の濃度6%の場合
水3リットルに
キャップ約0.4杯
(10ml)
水3リットルに
キャップ約1杯
(25ml)
水3リットルに
キャップ約2杯
(50ml)
購入から3ヶ月以内
水3リットルに
キャップ約1/2杯
(12ml)
水1リットルに
キャップ約0.4杯
(10ml)
水1リットルに
キャップ約0.8杯
(20ml)
購入から1年以内
水3リットルに
キャップ約0.7杯
(18ml)
水1リットルに
キャップ約0.6杯
(15ml)
水1リットルに
キャップ約1.2杯
(30ml)
購入から3年以内
水3リットルに
キャップ約1.2杯
(30ml)
水1リットルに
キャップ約1杯
(25ml)
水1リットルに
キャップ約2杯
(50ml)
(キャップ1杯は約25ml)*次亜塩素酸ナトリウム濃度

出典:https://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_107.html

■スマホなどの消毒はマイクロファイバーとせっけんでも出来る
https://www.bbc.com/japanese/video-51866221

■布マスクの強化方法と作り方(HKマスク)
(布マスクにティッシュ3枚挟めば、かなり強化できる)
https://tokusengai.com/_ct/17354379

■新型コロナウイルスは日光・高温・多湿で威力弱まる

■残存期間
・エアロゾルでは3時間
・銅では4~8時間
・段ボールでは24時間
・ステンレスで48時間
・プラスチックで72時間

感染力が半減するのは、ステンレスの上で約5.6時間、プラスチックの上で6.8時間だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外出時

■全員が感染者であるという意識で外出すること

■マスクやハンカチ、タオルでも良いので口を塞ぐ(周りに感染を広めない)

■在庫速報(マスク自体は、平時よりは高いが売っている)

■目からも感染するらしいので、メガネやゴーグルなど必要
> 僕は花粉症対策メガネを購入しました。

■咳やくしゃみをするときは、手ではなく、服の袖などを使って抑える

■人との距離を2メートル以上とる

■運動は距離を保てれば1日1回程度なら構わない

■3密を避ける(密閉空間に行かない・密集しない・密接しない)

■そもそも、外出を抑える

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家にいるとき

■十分な換気をすること

■温度と湿度を高く保つ

■アルコールが無くても、手洗いで十分にウィルスを落とせる

■こまめに手を洗う

■睡眠(8時間)・バランスの良い食事・適度な運動をする

できるだけ安くてコスパの良いPCを7万円くらいで組みたいという依頼の構成


知り合いから自作PCの作成依頼が来ました。

実は、PCパーツを選ぶのは好きだけど、実際に組み立てるのは嫌いな、だいじんです。

要件と言い分は下記です。

・ゲームやらない
・エンコードする
・安めのコスパ良い感じで
・現状PCからパーツ流用できるものはしたい
・最近PCが1秒くらい固まるときがある
・政府支給の10万円は使ったほうが経済が回るとのことで使いたい
・予算は10万円だが7万付近で、安く済ませたい。

・現状PC構成
・Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2
・NVIDIA GeForce GT640

2008年11月発売のCPUらしい。それはプチフリするだろうなぁ。

できるだけ安くてコスパの良いPCを組みたいという依頼の構成
CPU AMD Ryzen 7 3500 BOX 16140 16148
CPU&マザボ割
-2200 -2200 マザボとセット割りの場合
マザーボード GIGABYTE B450M S2H 7300 7300
CPUクーラー Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A 2261 2261
メモリ Team TDZAD416G3600HC18JDC01 8990 8990 第3世代Ryzen向けのものなので相性とか大丈夫かと。
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C 6180 6180
HDD WD20EZAZ(2TB) 5148
お古を使う
グラボ RD-RX550-E2GB/OC 7557
お古を使う
電源 Seasonic SSR-550FM 10208 10208
PCケース Thermaltake Versa H26 5インチベイ有り 4158
お古を使う
OS Win10 pro 1600
お古を使う
CPUグリス OC Master(SMZ-01R) 1100
お古を使う


68441 48887

左が全部買った場合
右がお古(パーツ流用する)を使った場合

パーツ流用したら思ったりも、結構安く上がったなぁという印象。

B450のチップセットは、今年出るRyzen4000シリーズまで使えるはずので、今後のアップデートにも耐えうる感じ。

ーーーーーーーーーーーー

将来のアップデート時は安く買えるだろうと思って、今現在から過去のCPUの値段を調べてみた。

結果、ほとんど安く売ってない。

なので、将来のアップデート時にお安く買うには、中古買うか、在庫一掃セールを狙うしか無いっぽい。。。うーむ。

売るときは高く売れると思って、買い替えかなぁ。

ーーーーーーーーーーーー

また、個人的にCPU強めにしたいが、下記のサムシングにより諦めました。

来年出るRyzen5000シリーズが、

・製造プロセス的に、Ryzen専用の最適化処理&5nmにより、性能ジャンプアップ確実
・AM4ではなくなって互換性が無くなる(CPU差し替え出来ない)

↑プラス、

・CPU強くは、B450のチップセットだと真価を発揮しない可能性あり
・そもそも「安めのコスパ良く」なのでCPU強くは望まれていない

という感じなので、諦めました。

ーーーーーーーーーーーー

それにしても、自作パーツの選定は楽しいですね。

・「ユースケースに応じた最適解を探す」(楽しい)
・「組み立て大変&相性問題あるかも」(辛い)

上記セットで大変ですが、結局は良い経験になる気もします。

相性問題とかは、相性保証とか付けておけば、どうにかなったりしますしね。

あと、ウチの環境だと、メモリに関しては、PCが複数台あるので、動くメモリを交換とか出来るので、融通は効きますね。

まぁ、融通する場合、せっかく選んだメモリが使えないので、面白くないのですが。。。

以上でした。


※2020-05-05 追記


メモリをXMP通りに、OC設定して組んでみました。

3600Mhzで普通にトラブル無く立ち上がって羨ましい限りです。

うちの子は、3200ですら立ち上がらず、2933MHzでの運用なのに。。。

第3世代Ryzenは、すごいですね。

あと、ついでにCinebench R20も取ってみました。

■Cinebench R20

室温22℃
表記の温度は、cinebench実行時とアイドル時
温度計測は、Ryzen Masterを使用

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
CPU:Ryzen 2700
CPUクーラー:noctua NH-D15
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GFX(2933で動作)
Multi : 3537
Single: 400
温度
アイドル時:25.5℃
負荷時:41.7℃

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
CPU:Ryzen 3500
CPUクーラー:Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A
メモリ:Team TDZAD416G3600HC18JDC01(3600で動作)
Multi : 2634
Single: 472
温度
アイドル時:30.5℃
負荷時:59.5℃

他のデフォルトクーラーの環境では、下記だったので十分優秀かと。
アイドル時:42.2℃
負荷時:71.2℃

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2年くらい前の当時3万で買ったCPUが、1.6万のCPUにシングルで2割近い差を付けられてますね。。。

マルチの方も、値段差ほどじゃないし。。。

まぁ、年末ぐらいに出る予定の、Ryzen4000シリーズに期待ですね。CPUだけ挿し替えるつもりです!!

さらに追記ですが、CPUの温度が全然違いますね。

さすが空冷最高峰。noctuaすげぇな。

図体デカイ・値段が高い・組み込みづらい、けどすごい性能。

正直、あのクーラー外して、CPU交換とかマジで気分が乗らないっす。。。