### 技術ネタ
---
■Laravelのテスト時の環境変数
Laravelのテストが動かないとやっていたのですが、
環境変数がAPP_ENV=testingでないとテストが動かないという
謎仕様のため、動かなかったという。。。
仕方ないので、APP_ENV=testingでいくことに。
あと、改めて思ったのですが、PHPはextentionファイルとか、
環境構築が難しいですね。無駄に依存が多い。
事実上標準ならPHPに同梱するか、簡単に設定できる何かを
用意すればいいのに。。。
■Docker環境構築は時間かかる
慣れている人が構築してくれればいいなぁと思うのですが、
各種言語の設定になると、Docker+その言語の構築となるので、
分担しづらいなぁという話はあります。。。
(Laravelとかではまってましたし。。。)
### コメント
---
■花粉症対策経過報告
お腹が空いているときは、極端に花粉症がなくなります。
なるべく空腹で居たほうがよいのでしょうか?
2017年3月8日水曜日
2017年3月7日火曜日
【日報】2017-03-07
### 技術ネタ
---
■Docker環境作るときに気をつけてほしい点
GitとDockerがインストールされているLinux環境ならすぐに実行できる
(依存モジュールは全部Docker内にある状態)
こんな感じで作ってくれれば、実行する方も楽なのですが。。。
### コメント
---
■社内の空気が改善した(酸素的な意味で)
庶務さんからビル管理の人にお願いしたら、空調を最大出力にしてくれたらしい。
爽やかな空気が。(出来るなら最初からやっておいてほしいです。。。)
社内でインフル流行ってたので、もう少し早ければ良かったですかね?
---
■Docker環境作るときに気をつけてほしい点
GitとDockerがインストールされているLinux環境ならすぐに実行できる
(依存モジュールは全部Docker内にある状態)
こんな感じで作ってくれれば、実行する方も楽なのですが。。。
### コメント
---
■社内の空気が改善した(酸素的な意味で)
庶務さんからビル管理の人にお願いしたら、空調を最大出力にしてくれたらしい。
爽やかな空気が。(出来るなら最初からやっておいてほしいです。。。)
社内でインフル流行ってたので、もう少し早ければ良かったですかね?
2017年3月6日月曜日
【日報】2017-03-06
### 技術ネタ
---
■BashからSlackへ投稿
http://qiita.com/lighter_mt/items/e12e2be9122ab8124fa6
こんなに簡単にできるんですね^^
### コメント
---
■花粉症治った人の食物学の三信
・甘いものを一切食べない
・小麦粉の食品を一切食べない(精製された小麦粉は毒)
・ごはん食べる量を減らす
これで花粉が治るとのこと。もうね、藁にもすがる思いで、
なんでもやりますよ( ゚д゚ )!!
P.S コンビニに行ったのですが、ほぼ買えないものだらけで、
周りは毒だらけでした。。。
---
■BashからSlackへ投稿
http://qiita.com/lighter_mt/items/e12e2be9122ab8124fa6
こんなに簡単にできるんですね^^
### コメント
---
■花粉症治った人の食物学の三信
・甘いものを一切食べない
・小麦粉の食品を一切食べない(精製された小麦粉は毒)
・ごはん食べる量を減らす
これで花粉が治るとのこと。もうね、藁にもすがる思いで、
なんでもやりますよ( ゚д゚ )!!
P.S コンビニに行ったのですが、ほぼ買えないものだらけで、
周りは毒だらけでした。。。
2017年3月5日日曜日
花粉症対策で断食しました
花粉症のみなさま。おつかれさまです。辛い時期が来ましたね。。。
正直辛すぎるので、断食が効くということでやってみました。やっている最中は効果があったと思います。ただ、食べ始めたら戻ったっぽいです。。。
花粉症の原因は、胃腸の不調か、腸内フローラの状態が悪いことが原因らしいので、腸内が良くなるようなことをしていこうと思います。週末は片方断食して回復専念ですね。
色々と花粉症起点で調べていたのですが、どうやら現代人は食べ過ぎで疲れているみたいですね。
// 第102回「食べ過ぎによる疲れ」
http://www.higasa.com/blog/note/n102.html
たしかに、便がずっと腸内に残っていたり、処理不可能の量の食事が送られてくれば、腸に無理だと言われそうですもんね。腸内が整えば良いということで、乳酸菌接種としてビフィーナSというサプリも取り入れてみようかと思います。あと、青汁も。
食事に関しては、乳酸菌と青汁と重そうなものは出来るだけ食べない。
断食ペースは、週末どれか一日。
このコンボで花粉と戦いたいと思います(`・ω・´)ゞ
追記:2017-05-14
今年の花粉症ダメージが100だとすると、10くらいまで抑えることに成功しました^^やってみたことは下記です。
- 化学調味料を使用したものを食べない
- 無農薬玄米を水につけて発芽させて、発芽玄米を炊いて食べた
- アボガドと納豆と豆腐と胡桃(1日7粒)と↑を食べていた
- お昼は体に良さそうのものを食べて、夜はヨーグルトやプロテインで済ませる。
- グルテンフリーを狙うので小麦粉を使った製品を食べない
- ヤクルト400を毎日飲む
- ビフィーナSを使った
- お水を朝晩飲むのと、合計1.5リットルは飲んでいた(デトックス狙い)
- たまに上記を破ってラーメンとか食べてた(後日ダメージが80くらいになるw)
特に効いたのは下記だと思います。
- 化学調味料を使用したものを食べない
- グルテンフリーを狙うので小麦粉を使った製品を食べない
- お水を朝晩飲むのと、合計1.5リットルは飲む(デトックス&排便を狙う)
- 土日どちらかは、一日断食していた(前日19時に食べたら、次の日の19時まで食べない。)
食べすぎないということが最高の効果を出していたと思います。狙っていませんでしたが、食費がかなり浮いたのと、2ヶ月で4kg痩せました。体調もすこぶる良いので、ちょっと続けようか真剣に迷います。。。
2017年3月3日金曜日
【日報】2017-03-03
### 技術ネタ
---
■実行時に環境変数の設定
env AAA=1234 php -r "var_dump(getenv('AAA'));"
とてもシンプルで見やすく実行時のみ適用で、ほぼ完璧。
しかし、設定個数が多いと微妙な感じに。。。
検討した結果、exportでsession中続くけど、
.envファイルを用意して、中に下記を記述
export AAA=1234
export BBB=1234
実行
source .env && php -r "var_dump(getenv('AAA'));"
としました。他に良い方法があればおしえてほしいです。
### コメント
---
■断食すると花粉症が治る!?
腸内フローラとか、胃腸を休めるとアトピーとか治るという話で、
対花粉症ということでやってみています。
水しか飲んでなかったら、頭が回らなかったので、
はちみつと、くるみ7個は食べて良いことにしました。
とりあえず、2daysやってみます。治ったらいいなぁ。
---
■実行時に環境変数の設定
env AAA=1234 php -r "var_dump(getenv('AAA'));"
とてもシンプルで見やすく実行時のみ適用で、ほぼ完璧。
しかし、設定個数が多いと微妙な感じに。。。
検討した結果、exportでsession中続くけど、
.envファイルを用意して、中に下記を記述
export AAA=1234
export BBB=1234
実行
source .env && php -r "var_dump(getenv('AAA'));"
としました。他に良い方法があればおしえてほしいです。
### コメント
---
■断食すると花粉症が治る!?
腸内フローラとか、胃腸を休めるとアトピーとか治るという話で、
対花粉症ということでやってみています。
水しか飲んでなかったら、頭が回らなかったので、
はちみつと、くるみ7個は食べて良いことにしました。
とりあえず、2daysやってみます。治ったらいいなぁ。
2017年3月2日木曜日
【日報】2017-03-02
### 技術ネタ
---
■jenkinsのgit設定でエラーが発生していたが、gitのバージョンが古かったかららしい
gitのバージョンは、地味に影響するのでなるべく最新使ったほうが良い気がしました。
### コメント
---
■マルクスの自省録という本を読んでいます
アメリカのマッドドッグと呼ばれる国防長官が、この本に書いてあることを実践していると言っていたので、試しに読んでみています。難しいことが書いてあるのですが、良い事言うなぁと思います。
---
■jenkinsのgit設定でエラーが発生していたが、gitのバージョンが古かったかららしい
gitのバージョンは、地味に影響するのでなるべく最新使ったほうが良い気がしました。
### コメント
---
■マルクスの自省録という本を読んでいます
アメリカのマッドドッグと呼ばれる国防長官が、この本に書いてあることを実践していると言っていたので、試しに読んでみています。難しいことが書いてあるのですが、良い事言うなぁと思います。
【日報】2017-03-01
### 技術ネタ
---
■証明書の話がまとまっている
// RSA鍵、証明書のファイルフォーマットについて
http://qiita.com/kunichiko/items/12cbccaadcbf41c72735
hoge.p12という拡張子があり、
「PKCS #12 個人情報交換ファイルフォーマット」
という、ざっくり言うと証明書のzipファイルみたいなものらしい。
■qiita書いた
// LinuxMintから無線LAN環境(WPA2エンタープライズ)に証明書を使って接続する方法
http://qiita.com/daijinload/items/205341cc250032147462
### コメント
---
■ネットワーク周りは弱いなぁと
httpとかは例外ですが、証明書設定とかインフラ担当がやることに疎い。
CA時代は、インフラエンジニアがやってくれていたという、ありがたみがあったのだなぁと思いました。
---
■証明書の話がまとまっている
// RSA鍵、証明書のファイルフォーマットについて
http://qiita.com/kunichiko/items/12cbccaadcbf41c72735
hoge.p12という拡張子があり、
「PKCS #12 個人情報交換ファイルフォーマット」
という、ざっくり言うと証明書のzipファイルみたいなものらしい。
■qiita書いた
// LinuxMintから無線LAN環境(WPA2エンタープライズ)に証明書を使って接続する方法
http://qiita.com/daijinload/items/205341cc250032147462
### コメント
---
■ネットワーク周りは弱いなぁと
httpとかは例外ですが、証明書設定とかインフラ担当がやることに疎い。
CA時代は、インフラエンジニアがやってくれていたという、ありがたみがあったのだなぁと思いました。
登録:
投稿 (Atom)