2018年12月31日月曜日

一年が終わりました。

みなさま、おつかれさまでした。

僕は、このあと自分の給料とか支出をまとめる個人決算が待っていますが、一年をまとめてみたいと思います。

■ダイジェスト

1-3月は、まるまる休みでした。

ロロナのアトリエやったり、新築した家の後処理などをやっておりました。
(このときに防草シートを敷設していれば夏の雑草発生を防げたと思います。。)

4月からは、会社で働き出しました。

8月くらいに通勤が2時間掛かり辛すぎて、会社の同僚とセカンドハウスで一緒に住みました(同性で同棲です)

11月末に、同僚と一部問題があり、解消となりました。。
(返す刀で、セカンドハウスを一人で始めました)

12月大体落ち着きました。

こんなところですね。

■寝具

寝具については、進展がありました。

アワーグラス・アールグレイというマットレスを買ったのですが、最高でした!!

もっと研究や実験をすれば、眠りの質を圧倒的に高められる気がしました。とりあえず、

【羽毛布団 + ガーゼケット + 遠赤外線わたを使用したベッドパッド】

が、最強に暖かいらしいので近々試してみようと思います^^

■仕事

仕事のほうでは、思っていたほど進捗出来なかったなぁというのが正直な感想です。

やはり大きくて長年続いているシステムを変えるというのは、めちゃむずかしいです。。

それなりには出来たので、思っていたほど出来なかったけど結果としては、まぁまぁかなぁと。

■哲学

100分で名著という番組を見ているのですが、色々と哲学的な本の解説もあり大変勉強になりました。

スピノザのエチカという本は、時代的に難解に書いたらしく難しいらしいですが、分かりやすく解説されていて、色々と考えさせられました。

自分の経験も踏まえてまとまったら、書いてみても良いかなぁと思っています。

最近の人々は、ネットのせいで色々と大変になっている気がして、そのへんの対応の仕方とかも書けたら良いなぁと思います。

■総括

今年は大体落ち着いたので、来年はもっと攻めていければ良いかなぁと思います!!

あと、アーランドシリーズのトトリ、ロロナとやったので、メルルやって、新作の4番目のアーランドシリーズもやりたいです!!

PS4ほしいです!!

2018年12月29日土曜日

マイホーム購入について


年末、マイホーム購入者としての色々調べた結果を書きます。

こんな意見もあるよ程度に参考にしてください。

■お金が無くなると非常に不味い

家の購入は費用が高すぎるとローンが払えなくて喧嘩して離婚とかになります。

なので、如何に費用を抑えられるか?が重要となります。

また、一回買ってしまうと引っ越しとか、実家に帰るというのも難しくなるので、動きづらくなるというのも考えたほうが良いです。

■お金問題にフォーカスした解決策

・都心駅徒歩10分圏内の場所に賃貸併用住宅を建てる
  50%以内であれば賃貸として貸し出せるので、2Fか3Fに3室とか作れればだいぶ返せる
  自分の家から近いので出来るだけ自分でメンテナンスできれば安く維持できる
  (最初から乾燥機能付き洗濯機を置くなど自分が住みたくなるような部屋を作ること)

・都心駅徒歩5分圏内の物件(一軒家・マンションどちらも可)
  利便性が高いので、必ず売れる(売れれば費用が抑えられる)
  値段も土地代は下がらない

・築20年以上の中古一軒家をリノベーション(一軒家)
  築20年過ぎると、家がタダ同然の判定となるためお買い得度が高い。
  出来るだけ安くリノベーションする。

・【特におすすめ】ものすごい安い家(700万以下)を買う(一軒家・マンションどちらも可)
  安ければ買いやすいため、将来売れる可能性が高い
  費用を抑えられるので、給料が減ったとしても耐えられる

・事故物件を買う(玄人向けであり資金が無いと出来ないが。。)

■まとめ

地震とかもあるので、一軒家をまるごと賃貸というのも選択肢としてはありだと思います。

家の購入は、ものすごくお金が掛かるかつ、人生に影響が大きいため、買う際は熟考をするべきと思います。

僕は、都心から2時間以内の場所で、400万で土地を購入して家を建てました。

・夜中でも大音量で音楽が聴ける部屋がほしかった
・空気が良い場所に住みたかった
・通勤が大変ならセカンドハウスを都心で借りても大丈夫な額に抑えた

という感じです。

今は、通常日はセカンドハウスで、休日のみファーストハウスに戻る的な生活をしています。

色々と大変ですが、満足しては居ます^^

2018年7月22日日曜日

旧式のVAIOノートPCのクリーンインストールをした件


どうもです。だいじんです。

掲題の件、やりました。苦戦しました。それの記述です。

■NotePC
SVS1511AJ 2012年6月発売

Windows7 Home 64bit

本体裏側にWin7Homeとは書いてあるのですが、64bitとは書いておらず。
僕の趣向と、メモリ8Gから64bitだと推測。

流れとしては、

・リカバリディスク的なのがあれば楽に復旧できるかも?
・サポートに、ダウンロードからお手軽ディスク作成とかできる?と聞いてみよう。
・聞いてみたけどダメだった。。
・とりあえず、Windows7 Home 64bit入れてみよう。
・インストール用のUSBメモリ作ったけど認識しない。BIOSいじってようやく認識した。
 ・↑BIOS初期化。外部デバイスの起動On。外部デバイスをBootの一番上に。
 ・USBメモリの挿し位置によって認識がおかしい(USB3.0のメモリだからか?)
・USBメモリを認識したと思ったらWin7インストール途中で「ドライバが無い」って言われる
・色々やってだめで、最終的にDVDにISO焼いてインストール(ドライブ付きでよかった。)
・インストール成功!!
・Win7だからLANドライバ入れないとネットつながらん。
・Windows認証したらTELしろって言われた。もしかしたらWin7Proだったのかも。
・Win7Pro入れてみた。今度はプロダクトキーが違うって言われた(悪化した)
・PCの裏のプロダクトキーのところにWin7Homeって書いてあるし、Win7Homeだろうともう一回挑戦
・今度はすんなり認証通る(最初のTELしろってのは、なんだったんだ?)
・いろいろとうまくいったが個別にドライバ入れるの面倒。
・VAIO Careってのを使えば一気に色々入れられそう。
・でも結局、VAIO Careではドライバのインストールは出来なかった。まじなんなの?
・諦めて、LANとWIFIのドライバを入れた。
・結論、メーカー製のPCは糞も良いところだな。最近の自作PCのほうがよっぽど楽だよ。ばかやろーーーー。

★下記は苦戦したところ

■サポートとチャットした

こちらが開始してから向こうが答えるまで、30分以上待たされた。

こちらの質問は、リカバリディスクの作成キットか、ダウンロードisoファイルとか無いの?というはなし。

期待した回答は、Yes or Noだった。しかし帰ってきた返答は、

「セキュアイレースとか別OS入れるとかサポート外だから対応できない」

いや、対応してくれとは言っていない。リカバリディスクがあるかないか?聞いているだけだ。「ある」か「ない」以外の回答は要らない!!

■Windows7のライセンス認証

なんか挙動がおかしかった。最終的にはうまくいったが、なんどもインストールする羽目になった。。

■LANドライバ入れないとネットに繋がらない

Windows10は、いいよなぁ。うんうん。

過去にWin7からWin10に無料アップデート出来る期間があったが、面倒臭がってメインPCしかしなかった。やっとけばよかった。

■Windows7のUSBインストールがうまくいかない

ポートがおかしいだの、作成に失敗していそうだの大変だった。

■どうでもいいけどタッチパッドの精度がクソすぎる

ミス連発してちょうイラついた。やっぱりゲーミングマウスからクソパッドだと天と地の差がある。。

# まとめ

Skypeやりたくて、Windows7でもいいやとセットアップしようとしたら、めっちゃ大変だったと。

今やりなおしてスマートにやるなら下記となる。

・LANドライバのダウンロード
・Windows7 Home 64bitのダウンロードとインストールディスクの作成
・↑のインストール
・Windows7の更新パッチを当てる。
・HWiNFOを使ってチップの種類を特定して、各種ドライバをダウンロード後インストール
・↑面倒ならLANドライバとWifiのドライバだけで良いかと

かなぁ。でも、Win7のインストールから更新パッチで、かなり時間を使うから結局そこまでスマートにならないかもなぁ。半分以下の時間でできそうだが。。。

2018年7月1日日曜日

4年ぶりに自作PCを組むことにした時の話


どうも。こんにちは。だいじんです。

2019年末くらいに自作PC組むのが良いんじゃないかな?とか記事まで作成していた僕です。

でも、それを言っていくと永久に買えなくなる気がしたので、とりあえず買うことにしました(^ω^)

でも、2019年末の購入がおすすめだと思う気持ちは変わりません。メモリ価格的にもCPUの微細化的にも。

2019年にはEUVの露光装置も可動しているはずです。

// 完成に近づいた、SamsungのEUVリソグラフィ採用7nm半導体量産技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1130163.html

■買うにあたって重視した点

今回のトピックは下記

・USBポートの電源供給をオフに出来る、Gigabyteのマザーボードがほしい
・10年くらい前から憧れていた、NoctuaのCPUクーラーを使いたい
・メモリは高いので2年後にアップデートすることにして安いの買うことにする
・憧れのM.2のSSD使いたい
・Ryzen7 2700が安売り(2700Xよりも6000円くらい安い)していた。
・ソケットAM4ならCPUだけアップデートできるから2年後にアップデートを予定してやすいのを買うことにした
・普通にAMDが好きだから応援的に買った

こんなところです。

購入したものはこちら

パーツカテゴリ パーツ名 税抜き 税込み 値引き 結果
CPU Ryzen7_2700
29991
29991
memory F4-3600C19D-16GSXWB
21980
21980
mother X470_AORUS_ULTRA_GAMING
19958 -1004 18954
ssd WDS250G2X0C
15530 -3295 12235
cpufan Noctua_NH-D15_SE-AM4
11660
11660
電源 SSR750FM
20390 -4599 15791
マウスパッド Razer_Vespula_V2_Mouse_Mat_RZ02-02180100-R3M1 4185 4519.8
4519
キーボードレスト Razer_STANDARD_FIT(RC21-01020100-W3M1) 3200 3456
3456





118586

マウスパッドとキーボードレストは、衝動買いです。だからPCだけなら11万くらいです。

メモリとCPUファンと↑以外は、全部ソフマップさんで買いました。価格.comの値段に合わせてくれて、結構値引きしてくれました。

ありがとうございました。

ソフマップさんはJCBギフトカードも使えます。良いお店です。
(弱小ブログですが、宣伝してみたw)

■CPUクーラー

意外だったのが、NoctuaのCPUファンを売っているところが少なかったことです。仕方ないので通販で買うことにしました。

でも、Arkで新型ケースファンは売ってました。よく見なかったのですがCPUクーラーもあったかもです。

■メモリ

こいつが一番悩みました。

Ryzenはメモリで性能が違ってくるので選定が重要になります。

購入を決定したメモリ(F4-3600C19D-16GSXWB)を店員さんに、「Ryzenでの動作保証が無いモデル」と言われて買うのを躊躇しました。

ネット見てると動いたよーという話が多いので、その場(ドスパラ)で買っておけばよかったと後悔しました。僕はチキンですね。
(店員さんの言っていることは間違っていません。)

あと、32Gbyteの容量がほしかったのですが、高すぎて断念。2年後に安くなっていること期待。

■絶対的安心感のあるSeasonic電源

電源が高いなぁと思いますが、電源がイカれていると他のパーツも巻き込んで壊れるので、保険料込みだと思っています。

■マザーについて

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1070592514.html

僕が買ったやつのより上位モデルのレビューですが上記が詳しい。そして長い。

でも、色々な機能があるなぁと感心しました。

X470はRyzenチップセットの中では、最上位のチップセットなので当たり前かもですが、それにしても多彩です。

僕のユースケースは、

・音楽鑑賞
・ネット鑑賞
・動画鑑賞
・プログラムの作成
・ゲームはやらない

が、基本です。

プログラム作成は休みにしか出来ないので、通常ユースケースでは、8コアモデルは持て余します。

しかし、マザーの機能で使用するコア数を削れるので、通常時は2コアで使って、本気のときはフルコアで使うということも出来、かなり嬉しい機能です。

また、音楽にこだわっているので、電源供給をオフに出来るUSBポートは憧れで本当に欲しかったです。

さらに、メモリのXMPの設定からRyzenに合わせてプロファイルを作ってくれる機能もあるみたいなので、そこもポイント高いです。

かなり至れり尽くせりだなぁと思います。

■買ってないですが、打っていて楽しいキーボード見つけました

Razer BlackWidow Chroma V2 JP Yellow Switch
2万円くらい

打っていて最高に楽しかったです。

会社では静音キーボード使っているのですが、家ではカチャカチャ音がしても良いので、めっちゃありだなぁと思いました。

買うかどうか迷いますね(;・∀・)

■買ってないですけど、最新機能が満載で安いディスプレイ

JAPANNEXT JN-T2880UHDR 4K HDR対応 28インチ液晶ディスプレイ
4万円くらい

こちらも

・FreeSync2
・HDR10
・4K
・RGB100%カバー
・28インチ

だったり、と機能満載でこの値段。

買うかどうか迷いますね(;・∀・)

■秋葉原

秋葉原は楽しい街だぜ。ケバブもうまかったぜ。

あと、夏で暑くて汗臭いおっさんが多くて、スメハラだと思ったぜ。
(エイトフォー使えば、匂いの対策は簡単に出来るのにしないおっさん多くてマジ不快。。)

荷物も重かったし(;・∀・)

あれ、だんだんDisになっている!?

■総括

とりあえず、ネット通販購入のブツがあるので、組むのは来週になりそう。

組んだところでケースが無いから、既存のPCと中身を入れ替えるか?迷う。

いっそ、憧れのホワイトカラーPCケース(Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT)でも買うか?とか思ったりしますが、散財感が強いですね(;・∀・)

キーボード、ディスプレイ、ケース、で、7万。ぐぬぬ。

組み終わったら、現状のやつと比較するベンチします。

See You Again!!

2018年6月10日日曜日

だいじんが面白いなぁと思うブログとか動画とかを紹介

こんにちわ。だいじんです。

本日は、僕が面白いと思って見ている記事を紹介します。

・自作PC
・ロードバイク
・ビジネスの話
・プログラム系

が、好きな人は刺さりそうです。

■ビジネス関連


// 日本経済新聞の電子版
https://www.nikkei.com/

時事ネタを軽く掴みたいなら良さそう。(無料会員になれば月10本まで無料で見れる)

// 外から見る日本、見られる日本人
http://blog.livedoor.jp/fromvancouver/

カナダのバンクーバーで会社をやっている社長の話。下のトトメスの記事と逆のことを言うときもあり面白い。

// 世界のニュース トトメス5世
http://www.thutmosev.com/

政治・経済・投資・その他、雑多な情報が入ってくる記事。バイクとか車の話もあって楽しい。

// 猫でもわかる経済問題
https://sites.google.com/site/nekodemokeizai/

経済の情報を詳しく教えてくれる。深い記事。テレビや教科書では教えてくれない手法も数多く公開されている。

// DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
http://www.dhbr.net/

// MITテクノロジーレビュー
https://www.technologyreview.jp/

有料記事。会社とかで出してくれるとありがたいのだが。。ちょいちょい無料記事もあるのでぜひ。

■自作PC関連


// 北森瓦版
https://northwood.blog.fc2.com/

こちらは、CPUやメモリなどの速報系記事が多い。新技術の製品の発売予想時期などが予想されている。

// 後藤弘茂のWeekly海外ニュース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/

CPUとかメモリの中身の話。すごい詳しいけど難しい。でも、読んでればそのうち分かると思う。

// 福田昭のセミコン業界最前線
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/

半導体関連の記事。主にFlashメモリとかの話が多い。

// ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420986/

いろいろな技術系情報を詳しく・わかりやすく教えてくれる記事。

// AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/

自作パーツ関連の情報がある。秋葉原のお買い得品の情報もある。

■ロードバイクと与太話

// サイクルメンテナンスの店主の動画
https://www.youtube.com/channel/UCMxFU6T208yOS5RSjKva9qA

自転車の話も面白いが、それ以外の与太話も面白い。

■エンジニアの技術系


// t-wada twitter

和田卓人さんのTwitter。良い技術情報記事が紹介される。

// TechFeed

好きな技術情報を自動収集してくれるサービス。無料で利用できるので使っている。どうでも良い記事が多いが、たまに良い記事を教えてくれる。

// Qiitaのメール

登録していると、今週のおすすめ記事を教えてくれる。このサービスは情報目的というよりは、自分で記事を書く目的で使っている。

■あとがき


だいたい見ているのはこんなところ。割と情報を集めている気がする。

あとは、それを使って何をやるか?だなぁと思う。

いちおう、万人受けするのはビジネス記事だと思います。

ざっくり目を通しておくと世の中の仕組みがわかってくると思うのでおすすめです。

2018年4月15日日曜日

少数派が気分良く生活出来る世界になるといいな


こんにちは。だいじんです。

私、実は基本的に少数派のほうに属します。

多数派のほうが楽に生きられるけど、心が少数派を選ぶから仕方なしです。そんな人でも楽しくて楽に生きていけるにはどうすればよいか?を考えました。

メモ書きを元にしたので、ですます調と、である調が混在していますが、まぁいっか投稿です。

★みんなが幸せになれば、自分も幸せになれる理論

みんながみんなのために動けば、すごく楽に行きていける。

楽ということは、余裕があるということ。

余裕がある分を他の人を助けることに使えるということ。

そうすると、さらに楽になるというスパイラル!!

★自分が得意なことで助ける

僕はエンジニアをやっていて自作PCとかも組むのですが、それ関係をやらせたら、普通の人より圧倒的に速く出来ます。

逆に、片付けとか掃除が苦手なので、それ関係が得意な人、好きな人にやってもらえたらかなり助かる。

みんなが得意なことで人助けすれば、かなりの人数を助けることが出来る。

結果として、その集団はたくさんのことが出来るようになる。

★ギバー、テイカー、マッチャーの存在

書籍:GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

「ギバー(人に惜しみなく与える人)」
「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」
「マッチャー(損得のバランスを考える人)」

本には3種類の人間が居て、ギバーが一番成功すると書いてある。

それは、

・現代のビジネスがチーム戦でないと戦えないこと。
・ギバーの善行がSNSなどで拡散すること
・テイカーの悪行がSNSなどで拡散すること

結局、得意なことで協力し合うのが現代を生きる最適解だと思う。

★多数派と少数派

多数派に属した場合、多数派の意見が正しいことのように見える。

また、「正しいよね?」と他の人に訪ねてもだいたいが多数派だから、正しいと言ってくる。

そうなると、少数派の意見がさらに間違っているように見える。

「間違っているやつはだめなやつだから攻撃して良い」という理論になる。

そして、あいつ少数派で変なこと言っている、では、いじめようとなる。

赤信号、みんなで渡れば、怖くない

というのがある。

多数派が間違っていた場合、何もお咎めが無いが、
少数派が間違っていた場合、攻撃される
(信号機の場合、事故になる。)

★認識するべきこと

下記を意識する必要がある。

■自分と他の人は違う。

■同じものを見ても、見え方も感じ方も違う。

■自分が良いと思ったものを、他人が良いと思うわけではない。

■自分が悪いと思ったものを、他人が良いと思う場合もある。

■自分の意見は置いといて、相手がどう思ったのか?を考える必要がある。

■相手が悪いと思っているものを押し付けないこと。

★他者への配慮

自分が音楽が好きで、相手が音楽が嫌いな場合、自分が音楽を嫌いになる必要はない。

単に相手が音楽を聴かなくて良い状況を作れば良い。
(相手がいるときは、スピーカーで聴かずに、ヘッドフォンで聴くとか)

それぐらいで良い。

ちなみに少数派は、基本的にそういうことをしている。

なぜなら、少数派な行動を取ると、多数派がすぐに攻撃してくるため、少数派な行動は、多数派が見えないところでやらねばならないから。
(多数派が配慮してくれたら、それが最善だが。。)

ここで重要なことだが、攻撃されるから仕方なく隠れて行っているだけで、少数派が多数派に配慮した結果では無い。

なので、自分が多数派になると、普通に配慮無く攻撃したりする。

困った攻撃の連鎖ですね。。。

★現在正しいとされていることも、間違っている場合もある

どんなときでも適用できる、銀の弾丸のような絶対の正解は無い。

教科書だって間違ったことが載っていることもある。

そのときどき、状況下で自分が出来る妥当な選択をしていくだけです。

選んだ答えより、もっと最適解があることも多いですが、その時点で出来なければ出来ないですし、知らなければ採用できない。

そんな状況で、自分が多数派に属しているからと言って、少数派を間違っていると攻撃してどうする?と、思う。

多数派が間違えた場合、なんのお咎め無しだから、ストレス発散に少数派を攻撃しているんじゃないか?

そんな世界は居心地が良くない。

みんながしあわせになれる世界を目指してほしい。

★Worse Is Better(悪いほうが良い)

エンジニアの世界で「Worse Is Better」という言葉があります。

教科書通りに作るよりも、多少違反していても、その状況下にあったシンプルな方法を選択するほうが良い。という話です。

救急車が信号無視しても良いことに似ています。

交通ルール通りにやるなら、救急車は信号を待たなければならないのですが、緊急状態な患者を搬送しなければならないため、ルールを破っています。
(正確には、救急車は信号無視して良い交通ルールなので違いますが。。)

こんなこともあるので、多数派だからと慢心せずに、配慮を持って他者と接していく姿勢が望ましいと思います。

★相手がどう思うのか?

結局、多数派・少数派関係なしに、相手がどう思うのか?考えること。

悪いと思われた場合、こちらが譲歩出来る場合は、譲歩する。

シンプルにそれだけだと思います。

背が低くてダサいと言われても、それは譲歩出来ないです。
(厚底スニーカー履いても、限度がありますよね?)

でも、音楽の音漏れがうるさいとかは、音量を下げるとかで譲歩できます。

割とシンプルです。やれる範囲でやりましょう。

自分だけが良いと思う世界は、良い世界に成りえません。

みんなが配慮出来る範囲で努力した世界にこそ、理想郷はあるのかもしれません。

★まとめ

みんなで楽しく楽に生きていきたいです!!


参考文献

『LGBTが気持ち悪い人』の感覚―「理解」と「罪」の認識のズレ
http://yuhka-uno.hatenablog.com/entry/2018/04/08/130112

副業のススメ
http://blog.livedoor.jp/fromvancouver/archives/52518037.html

Ajitofm 6: Worse Is Better
https://ajito.fm/6/

書籍:GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

2018年3月30日金曜日

プリパラが終わってしまった


おわっちゃいました。。。

最後に映画とかやってもいいんですよ?

やるなら絶対見に行きます!!お願いしますm(_ _)m

番組内容ですが、世界一の3DCGアイドルが歌って踊る番組だと思います。

実在のアイドルユニットのi☆Risが、声優と歌とモーションキャプチャーをやっており、素晴らしい番組となっていました。
(歌唱力もオーディションを勝ち抜いただけあって高いです。)

最後のOPが、「memorial」というi☆Risの歌で、CD買いました。最高です。

アイカツとかも見ているのですが、ダンスシーンだけで言うと、物語とのシンクロ率がプリパラの方が高い気がするのですよね。

あと、型を破ってガンガン歌っちゃうのも、個人的には二重丸です。

もうほんと、アイドルタイムプリパラ50話、最終回一歩手前の回ですが最高でした。

もう、本当ありったけぶっこんできた感じですね。ほんとスタッフすごい。
(あれ?あまりに凄すぎると「ほんと」と連発する自分がいる事に気づいたw)

なんか今度はyoutuberらしいので、結構引く感じがあります。youtuberって、なんか再生回数のためならなんでもやります。的な感じがして、ダサい感じがあるんですよね。

まぁ、でも、新規の3Dモデルになるとは思うので、そちらに期待ですかね。。

4年半の間、楽しい時間をありがとうございました。
プリパラ制作チームのみなさん。おつかれさまでした!!