2019年10月13日日曜日

高齢者の年金問題の解決について考えてみた


ざっくり言うと、ゼロコスト生活の実現だとおもった。

解説は下記。

昨今、高齢者が老後の暮らしのために2000万円の貯金が必要と話題になっているが、
そもそも、なぜお金が必要になるだろうか?

おそらく、生きていくために生活費として必要だからだと思う。

でも逆に言えば、生きていけるならお金は不要なのではないか?

現実問題として、東京都で生活するとなると、大量にお金が必要となり、
生活保護者の支給額は単身者で月13万になります。

それは家賃などが高いため、必然的にお金も多く必要となるからです。

しかし、地方で自給自足に近い生活をするとなると、どうでしょうか?

月1万円でも余裕で暮らせるように出来るはずです。

現在では、電気・ガス・水道が、あるのが当たり前となっていますが、
1000年前は存在してなかったです。

それでも人々は生活できていました。

これだけ技術が進んだ現代でゼロコスト生活が実現出来ないはずは無いです。

現在の技術の粋を集め、実験都市としての性質も持たせた、
食料なども自給自足できるゼロコスト都市の創造を提案したいです。

具体的には、水道以外は無くても生活できるように、
下記の技術要素を取り入れて作るのはどうでしょうか?

■基本的に住民で出来ることは、全部住民でやっていく(コストをかけない)

■使用できる電気は発電出来た分だけ

使える量が制限されるが、なんとかうまく配分する。
足らないのであれば、自給自足の余剰生産分で商売をして、
発電設備を増加させる。

・期待される要素技術

* ペロブスカイト型太陽電池
* 全固体電池

■家を低コストで建設する

* 3Dプリンターによる家の建設(日本の建築基準を満たすレベルのものが必要)
  * 家の内装などは自分で実施する
* スケルトンインフィルで作成して、内装をあとで変更しやすいように作る

■食料の自給自足

* 植物工場の建設
* 重い荷物などの搬入用に装着型ロボットの活用
* 集まった住民は基本的に農作業や牧畜などを実施する
* 大学などと協業して、効率的な食糧生産を都市レベルで実施
* 余った食料は売却し、都市の生活必需品購入などに当てる。

■新型都市開発による定期的な雇用の創出

■ハザードマップ上の安全な地域に集中して住めるメリット

* 地盤がしっかりしている
* 河川の氾濫などが無い場所

に都市を建設する

■その他 研究・開発など

色々な業界から常に案を募集して、ゼロコスト都市を完成に近づける

* 水素経済圏の可能性の模索など

まとめ

いろいろと突っ込みどころは多いかもしれない。

しかし、みんなで意見を寄せ合って、出来うる限り低コストで生活できる場所を
実現できれば、年金・生活保護費用の問題はクリアできるとおもいます。

2019年9月14日土曜日

2019年9月時点でのコスパ最強だと思う構成


2019/09/14時点での、コスパ最強だと思う構成。

コスパ最強?のPC
CPU Ryzen 5 3600 BOX 24979
CPUクーラー Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A 2261
メモリ Patriot Viper 4 Blackout PVB416G360C7K 16G 12980
マザーボード ASRock X570 Phantom Gaming 4 17822
GPU SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 14018
SSD(M.2) KLEVV CRAS C700 RGB 250G 5752
電源 Seasonic SSR-650FM 11641
PCケース Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 2865
ケースファン 1個追加したい 1000
OS Win10 pro 1600
ディスプレイ オプション・家のテレビでもおk


94918

電源は容量を下げるのはありかもしれない。

けど、メーカーは一番安定感のあるSeasonicのままにしたい。

メモリの値段を下げて、CPUに回そうかな?と思ったけど、上が3万だったので、微妙。

なら、メモリに回したほうがトータル上になるかと。

CPUクーラーは安いけど、サイドフローでヒートパイプ数の多い安いものをチョイス。

AMDは、リテールクーラー強くしたと言っていたけど、正直微妙らしい。

虎徹mk2というのもあるが、今見たら、4千円だったので高いので外した。

Win10 Proの値段が気になるだろうが、間違いではなく、この値段で買えるとだけ言っておく。

ディスプレイは、EIZO製品をおすすめしたいが、高いから予算に合うものを選ぶと良いかと。

BENQの27インチ、4Kは6万円で、HDRなどにも対応しているので使っている。

EIZOに比べると目がつかれるが、色もバッチリだし、良い液晶だと思う。

以上っす。


※2019-09-18追記

メモリ速度にこだわったが、CPUとGPUの連携が多いアプリケーション(ゲームなど)には効果があるが、CPUだけの処理とかの場合、関係ないみたいです。

そもそもゲーミングこだわった構成じゃないので、マザーとメモリのグレードを下げてもっと安値でも良いかもしれません。。。

↑とする場合、1.5万くらい下げられて8万くらいになりそうですね。

※2019-09-21追記

マザーとメモリのグレード下げてみた。あと、ケースも価格.comの売れ筋に変えてみた。

もっと安くするならグラボのグレードダウンかな。

グラボのメモリ量を気にしないなら、Nvidiaのグラボ買ったほうが良いかなぁ。

あと、マザボ。ATXやめて、micro-atxとかにすれば、拡張性も下がるけど、1500円くらいは下がる。

でも、このへんで十分な気もする。

コスパ最強?のPC その2
CPU Ryzen 5 3600 BOX(6コア) 24979
CPUクーラー Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A 2261
メモリ Essencore IM48GU88N26-GIIHA2 16G 6780
マザーボード ASUS PRIME B450-PLUS 9223
GPU SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 14018
SSD KLEVV CRAS C700 RGB 250G 5752
電源 Seasonic SSR-650FM 11641
PCケース Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 2865
ケースファン 1個追加したい 1000
OS Win10 pro 1600

PC 合計 80119


ちなみに、安さ重視だと下記となる。

軽い作業しかしないなら下記で十分快適にできると思う。長持ちもすると思う。

でも、コスパ重視のほうが断然快適だから、おすすめは↑のほうなんだな。

安さ重視のPC
CPU Ryzen3 3200G(4コア グラフィック内蔵) 12468
メモリ Essencore IM48GU88N26-GIIHA2 16G 6780
マザーボード TUF B450M-PLUS GAMING 7645
SSD Intel 760p SSDPEKKW256G8XT 250G 5162
電源 Seasonic SSR-450FM 9255
ケース Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 2865
ケースファン 1個追加したい 1000
OS Win10 pro 1600


46775


2019年9月8日日曜日

PCキーボードの自作について


僕が気に入ったキーボードが、ことごとく絶版になっていたので、自作キーボードを色々と調べてみました。

(存在は知っていたのですが、詳しく調べてなかったです)

お気に入りキーボード(絶版):「REALFORCE 91UG-S」

僕が求めるキーボード(お気に入りキーボードは全て満たしている稀有な商品だったのです。)
・最上級に軽いキー
・スペースキーが短いこと(スペースキー横のキーに、半角全角変換とバックスペースを割り当てるため)
・静音であること
・日本語配列(こちらで慣れてしまったため)
・作りがしっかりしている


■快適なPC環境を求めて。僕が魅了された「自作キーボード」の世界
https://srdk.rakuten.jp/entry/2019/03/26/103000

・キーボードの左右分離

・レイヤ機能によるキー配置の変更

・半角全角変換、エンター、バックスペースなど多用する機能をホームポジションから動かずに親指で押せる位置にキーがある

など、既存のキーボードと発想が違い、衝撃的でした。

そして、今までのキーボード配置が間違っていて打鍵しづらかった。

としか思えない内容です。


■自分が自作するなら

ーーー
・最上級に軽いキー
・スペースキーが短いこと(スペースキー横のキーに、半角全角変換とバックスペースを割り当てるため)
・静音であること(家のやつは音があってもいいかも)
・日本語配列(こちらで慣れてしまったため)
・作りがしっかりしている
ーーー
・他のキーボードになったときに打てなくならないように、通常のキー配置は同じで作る
・左右分離
・レイヤ機能
・使ってないキーをうまいこと使えるキーにするか、無くす
・親指で押せる範囲に追加で多用するキーを置く
・↑が不満な人向けに、キーを押したときの動作を変えられるソフトウェアの添付
ーーー

今度、秋葉原で自作キーボードを見に行ってみます。

出来上がったらレポートしようかと。

もし出来上がったら、英語配列とか関係ない、夢のキーボードとなると思います。

無いなら作ればいい。本当にシンプルな発想ですね^^

デザイナー向け、コスパ最強のPCを考えてみた。


ばばんっ。


デザイナー向けコスパ最強のPC
CPURyzen 5 3600 BOX24979
CPUクーラーContac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A2261
メモリEssencore IM4AGU88N26-GIIHA2 32G13980
マザーボードASUS PRIME B450-PLUS9223
GPURadeon RX 570 ARMOR 8G15796
SSDKLEVV CRAS C700 RGB 250G5752
HDDWD Blue WD20EZAZ-RT 2TB6135
電源Seasonic SSR-650FM11641
PCケースENERMAX Fulmo.Q ECA33603000
ケースファン1個追加したい1000
OSWin10 pro1600
PC 合計95367
ここから下、周辺機器
ディスプレイColorEdge CS2410-BK53784
遮光フードCH240016200
キャリブレータX-rite i1 DISPLAY PRO25950
照明Z-209PRO-6500K21289
液タブiPad37800
周辺機器 合計155023
PCと周辺機器合計250390

PCの合計、どうですかね?

ちゃんとケースの色も選べるのですよ。

女性は黒より白とかね。

■パーツのチョイス理由

・CPUは、コスパ最強です!!

・メモリは、3600対応としては安めなメモリ(Ryzenは3733までは性能が上がる)

Adobeなど重いのを複数起動するなら、32Gにしても良いかもしれません。

・GPUは、新製品が出てお買い得のAMD製品(消費電力が多めなので、低クロック化がおすすめ)

・マザーは、一番安いX570対応のものをチョイス。

・SSDは、NAND製造メーカー配下の製品であれば何でも良かった。

M.2対応でSK hynix傘下のエッセンコアメモリとか出しているメーカーのものにした。

・電源は、Seasonic以外無いな。壊れないことが一番大事。

電流がきれいだとパーツも長持ちしますよ。

■デザイナーは、ディスプレイ大事

ディスプレイのおすすめはEIZO製品。

目に優しくて高性能でカラーもしっかりしていてプロも使っている。

しかし高い。

でも、目が悪くなるよりはマシなので、EIZO製品を使っておくのが間違いないと思う。

また、デザイナー向けなら、間違いなくEIZOの色が正しく出るやつを買うべきかと。

本当は、カラーキャリブレーションツールも買いたいところ。

X-rite i1 DISPLAY PRO 楽天で2.6万くらい

色々と面倒ならMacとかになるのだろうけど、性能とコスパは紹介したPC構成が段違い。

Macでこれだけの性能だと30万は超えると思います。。。

なら、WindowsでEIZOの高いディスプレイで作業したほうが良いものが出来ると思います。

液タブとか使うなら、ipadとかが良いのでしょうが。

個人的には、グレアパネルは目がつかれるので、きついかなぁと。

■ディスプレイのセットアップと周辺機器

・ディスプレイには、フードを付けたほうが良い。

フードもそれなりな値段するので、見た目気にしないなら、余っているダンボールとかで遮光できるようにすればよいかと。

・定期的にカラーキャリブレーションを行う

色がずれてくるものらしいので、3ヶ月単位くらいで行うと良いらしい

・環境光による色への影響もあるため、出来れば高演色タイプの照明を使う

例えば、下記とかは良さそう


あと、制作物に合わせた、色温度のものを使うのも大切かと。

楽天で、2.1万くらい。

VITALITE(バイタライト)とかもありますが、蛍光灯は非推奨みたいで、いつまで使えるか?が気になりますね💦 あと、5500Kの色温度しかないのも気になりますね。

・輝度が低い設定だと、低性能なディスプレイだと色が正しくならない

EIZOなら出るけど、普通のやつは輝度80くらいでは、まともな色は出ないっぽい。

上げるしかないっすね。

■周辺機器まとめ

なんか、周辺機器含めるとすっげぇ高くなりますね💦

キャリブレータとかは、たまにしか使わないしレンタルしたいですね。。。

最低限、モニターとキャリブレータだけなら8万。でも高いかなぁ。

でも、かなり本格的な環境が25万で買えるなら、安いとも言えるかなぁと。

1年でぶっ壊れるものもなさそうですし。

5年くらい使えると考えれば、年間が5万の出費ですからね。

人気アーティストのチケットが、30万で転売されていると考えると、安いと感じる不思議。

15インチMacBook Proが、26万すると考えると安いと感じる不思議。デスクトップなので、性能的には圧倒的に上ですしね。

■まとめ

結局、自作PCが出来る人は↑の値段で買えますが、自作代行にお願いするなら、Windowsとドライバーインストール付きで、2万くらいは増えちゃうかもです。

組み立てのみなら、1万くらいの場所もありますけどね。

まぁ、動かなかった場合の保証などもあるので、ある程度の費用増加は避けられないし、自作好きでも無ければ苦行らしいので、お願いするのがベストかなぁと。

個人的には、組み立てはお願いして、Windowsのインストールからドライバインストールくらいは画面でポチポチなんだから出来るようになっておいたほうがとは思います。

※2019-09-18追記

CPUクーラーと、HDDを追加しました。

そして、メモリ速度より容量だということでメモリは安さ重視の32G積んでみました。

値段は、マザボとメモリが下がった分で、若干増くらいで収まりました。

2019年8月31日土曜日

だいじんのキーボード・マウス・マウスパッドおすすめ

みなさん、キーボード・マウス・マウスパッド何使っていますか?

僕はPCの使用頻度が高いので、良い入力デバイスを求めています。

基本的には、軽さを最重要視しています。会社だとプラス静音性ですね。

■僕が求めるキーボード要件

・最上級に軽いキー
・スペースキーが短いこと
・会社用は静音であること
・日本語配列
・作りがしっかりしている

日本語配列なのは、単に慣れてしまったためです。

「スペースキーが短いこと」というのは、親指シフトとか、スペース横のキー割り当てをバックスペースとかかな変換に変えると、化けるからです。

なので、スペースキーが小さいことが重要なのですが、最近のキーボードはスペースキーが巨大化しています。。。

ゲーマーとか、親指シフトとかキーの入れ替えに興味が無ければ、スペースキーは大きいほうが押しやすいですからね💦

■おすすめキーボード

Realforce91UG-S NG31BS 2.5万(静音)
Razer BlackWidow Chroma V2 JP Yellow Switch 2.3万(カチャカチャ)

共に生産終了というね。。。

Realforceのほうは最軽量のキースイッチですね。最高です。

でも、共に生産終了を目の当たりにして、最近は自作するしか無いなという気がしています。

・快適なPC環境を求めて。僕が魅了された「自作キーボード」の世界
https://srdk.rakuten.jp/entry/2019/03/26/103000

上記記事で、自作キーボードのレイヤー概念について書いてあります。

shift + key みたいなのも一種のレイヤーの概念ですよね。

自分で構築できたら良さそうと思います。

また、秋葉原には自作キーボード専門店があり、そこで教えてもらいながら作成も出来るとのことで、会社休んでキーボード作成に行くのも良いかなぁと思っています。

・日本初の“自作キーボード”専門店「遊舎工房」が秋葉原にオープン 店内の様子を速攻レポート
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/13/news029.html

どうやら、素人でも5時間くらいで作成できるみたいです。

5時間。。。

長いとは思いますが、個人的にはありです!!

■マウス

これも軽さ命です。高いですが、最近Razer Viperというマウスが出ました。

https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-viper

買ってみたのですが、最高です。まじおすすめです。

ただ、ソールの滑りが悪いのか?、seelseriesのソフトマウスパッドと相性が悪く、滑りの良い下記でおすすめしているマウスパッドに変更予定です。

■マウスパッド

滑る・止まる。

相反する要素を揃えるものが優秀です。

おすすめは下記です。

・NINJA FX ヒエン(サイズ:S、硬さ:MID)
https://www.artisan-jp.com/fx-hien.html

高いマウスパッドもありますが、値段じゃないと思います。

また、豆知識ですが、丸める場合に方向があって、逆方向にまるめると保証外らしいです。

■まとめ

結論、自分にあったものを使うと良いかなぁと思います。

ただ、15年くらいPCと触れている人間が色々と試してみた結果ではあるので、もし何でも良いという場合は、お試しあれです。

また、自作キーボード気になります。

・自分の頭とキーボードの操作方法を連動させることが出来る
・自分の追い求める理想のキー配列なりキーの軽さに出来る
・トラックポイントなどマウスを操作できるものを置ける(ちょっとした動きに便利)

通常キーボードと差がつくと戻すのが大変なので、うまいこと融合出来ると良いなぁと思っております!!

2019年8月17日土曜日

マウスジェスチャーソフトをStrokesPlusに切り替えました


掲題の通り、かざぐるマウスから切り替えました。

かざぐるマウス時代には、↑と↓は、Ctrl + homeと、Ctrl+endを設定しておりました。

しかし、StrokesPlusでは、デフォルトでクリップボードにコピーとペーストが、設定されております。

コマンドを変更してみたのですが反映されず、四苦八苦して結果うまく行きました。

■割当の仕方

タスクトレイのStrokesPlusアイコンを右クリック - Actions... - Configure Actionsタブ - Global Actions

のところに、Clipbord - copyとPasteのアクションがあるので、ActiveActionのチェックボックスを外す(無効化する)

新たに、Add Actionをする。

Gestureは、ドロップダウンから選んで、Lua Scriptに下記を書けばOK(その他はデフォルトでおk)

●グローバルアクション

■ページトップへ
acSendKeys("^{HOME}")

■ページ最下部へ
acSendKeys("^{END}")

■ページを閉じる
acSendKeys("^w")

●Internet Browsers(グローバルアクションに入れても動くし、エクスプローラも動く)
■戻る
acActivateWindow(nil,gex, gey)
acSendKeys("%{LEFT}")

■進む
acActivateWindow(nil,gex, gey)
acSendKeys("%{RIGHT}")

キー修飾子

@ = Winキー
+ = Shift
^ = Ctrl
% = Alt

"%h"    = ALT + H
"%{RIGHT}"= ALT + →

■細かいキーの対応は下記を参照
https://www.codeproject.com/Articles/6819/SendKeys-in-C

これで、動きました。

最初は、元々あるもののスクリプトを変更してみたのですが適用されず。

デフォルトのやつはゾンビのように復活したので、おそらくですが上書き出来ないのかもしれません。

まぁ、うまくいったのでOKです。

firefoxをアップデートしたら遂にかざぐるマウスが動かなくなったので、乗り換えてみました。

割と多用するものが少ないので、↑の変更以外は、デフォルトで良いかなぁと思っております^^

※2019-09-18追記

デフォルトで設定されているものと被ることが多かったため、必要なもの以外、全部消しました。

また、ブラウザでアプリケーションバックとかが動かなかったので、別途ジェスチャーを追加しました。

2019年7月14日日曜日

ES9038PRO SABRE DACについて


掲題の件。

現在手に入る最高のデジタル・アナログ・コンバータです。

頭文字を取ってDACと呼ばれています。

プリメインアンプなどは、値段なりの性能になることが多く、かなり前のものでも値段帯が一緒なら激変ほどの変化は無いと言われています。

しかし、DACは進化が早くかなり音が変わるため、変更できる構成が良いと言われています。

もし、DACを買うのであれば、上記のDACが載ったものを買うと良いのですが、搭載製品は各社のハイエンドモデルとなってしまい、数十万円~百万円と、高すぎます。。。

チップ自体は2万を下回るはずなのにです。。。

でも、上記チップを積んで安いものも存在するので、そちらを購入するのは良いと思います。

2019 ES9038 ES9038PRO USB DAC DSD Decoder digital to analog audio converter HIFI DAC Audio Amanero or XMOS XU208 FOR amp(US $260.99 - 422.99)
バージョンが1-4まで別れています。
https://ja.aliexpress.com/item/32869612489.html

EDAC-5(ES9038PRO搭載)USB版(税込価格:85,320円)
https://ay-denshi.com/edac-5-usb/

EDAC-5 SPECIAL(税込価格:117,720円)
https://ay-denshi.com/edac-5-sp/

データ専用USBケーブル(税込価格:3,780円)
https://ay-denshi.com/item-datausb/

■長い名前の製品について

こちらは海外から直輸入みたくなるので注意です。初期不良があっても頑張らねばならず大変かと思います。

また、電圧が 115V or 230Vと、これまた海外仕様電圧製品なので注意が必要です。

電圧を変化させるトランスとかが必要になるため、使いづらいかもしれません。

■エルサウンド製品について

PS4とか使いたいなら、EDAC-5 SPECIALにしておけば、光入力端子とかあるので使えると思います。

PCでしか使わないなら、EDAC-5でUSBで繋ぐと良いですね。ついでにエルサウンドさんの、電源を通さないUSBケーブルを使えば完璧かと思います。
(電気を通さないケーブルを使うとジッタ遅延の影響を抑えられるため、アシンクロナス伝送に非対応の製品で、かなり違いが出てきます。)

PS4のUSBポートからUSBで繋いで認識してくれれば、EDAC-5でも良いのですが、試してないのでわからないです。

■家のDAC

家では、掲題のチップを採用したSonica-DACという製品を使っています。

アシンクロナス伝送対応で、音量調整機能もついており、すごいです。

また、実際にかなり良い音になり、すごいなぁとおもっています。

Sonica-DACは、日本の電圧の部品が手に入らず、早々に販売終了となってしまい今ではプレミアが付くありさま。。。

海外版は普通に売ってますが、上述の長い名前の製品と同じで電圧が違う問題がある。

オーディオ界隈は難しいですね。。