2020年9月3日木曜日

最安でPC一式を揃えたい場合の話

お金がない人も居る中で、自分の今までの知識を生かして、最安で購入するならどうする?という問いの答え。


アキバの中古PCを買う!!


---

■アキバの中古PC

Elite 8300 SF(QV996AV-CJVV:Win10 MAR) HP Core i5-3.4GHz(3570)/8Gメモリ強化/500G/DVDマルチ 2014年頃購入(半年間の保証付き)

税込 11000円

キーボード・マウス付きで、上記の4コアCPUのPCが買える。

ディスプレイ出力が、D-sub or DisplayPortなので、HDMIが無いので注意!!

---

■液晶モニター(新品)

液晶モニターは、1.2万のDellなりAcerなりの、24インチを買う。

中古で安いものもあるが、1.2万出せば新品が買えるから、そちらがおすすめ。

上記のPCの場合、映像出力がD-subとDisplayPortなので、規格が新しいDisplayPortで繋ぐのが良いと思う。


---
■家にあるテレビ使う(ケーブル代2000円くらい)

また、最近のテレビは、HDMIであれば繋ぐことが出来るので、上記PCであれば、DisplayPort to HDMIのケーブルを買えば、2000円くらいで既存テレビをモニタとして使える。

もちろん、Displayportをつなげるテレビであれば、変換しないで繋ぐことが出来る(あるのだろうか?)

余談だが、中古で選んだPCがHDMI出力を備えるPCであれば、HDMIケーブルで繋げるし安上がりにはなる。

---
■SSDの追加(オプションだがやったほうが体感がぜんぜん違う)

個人的には、HDDがヘタれてそうなのと体感速度が大幅向上するため、SSDに換装したい。

SSD 256G SATA 4000円ほど追加したい。(Micron MX500とか)


しかし、これをやる場合、OSのインストールし直しとなり、難易度が上がります。

あと、インストール用のUSBメモリ or DVDディスクが必要となります。

作業自体は難しいものでは無いですが、機械に弱い人には難しいかもです(知っている人にやってもらえると良いのですがね。。。)


---

■マザーボードのボタン電池交換(オプション。やらなくても動くがトラブルの元を1個減らせる)

マザーボードには設定保持やら、時間の保持のために、ボタン電池(CR2032)が使われているが、中古は、年数使っているので交換しておくと良い。高くても300円くらい。

出来るのであれば、BIOSを最新にしたり、設定のリセットくらいはしておくとよい(前の人がどういう設定で使っているのか分からないため。)


---

■無線LANモジュールの追加(オプション。有線LANを使えない or 使いたくない場合)

無線環境しか無いのであれば、追加で無線LANモジュールを買う必要はある。

安ければ、TP-Link製で800円程度で売っているみたいで、ちゃんとしたメーカーだと3000円くらい。

でも、最安狙うから、800円で追加かなぁ。

通信速度が遅そうだからTP-Link製の1600円くらいのにしても良い気もするが。。。

個人的には有線一択なのだが、スマホしか持ってない人も居るみたいだし、テザリングするなら受信機は必須となるかと。


---

■各種パターンの値段

PC + モニタ + SSD + ボタン電池 2.7万

PC + 既存テレビ(別途ケーブル購入+2000円) + SSD + ボタン電池 1.7万

PC + 既存テレビ(別途ケーブル購入+2000円) + ボタン電池 1.3万

(安い無線LANモジュールの追加で、+1000円くらい)


ケーブルは、ざっくりと2000円としたが、もっと安いものもあるかと。

でも、あんまり安い中華ケーブルとかだと、動かなくて、安物買いの銭失いとなりかねないので、AmazonベーシックとかELECOMとか、ブランド系を買ったほうが良いかと。


---

■データのバックアップはしたほうがよい

中古PCじゃなくても言えることですが、大事なデータのバックアップはしっかり取ってください。

GoogleDriveとかは、15Gくらい無料で置けますし、USBメモリなども安く買えるのでうまいことバックアップしておきたいですね^^

バックアップという意味では、SSDを新品で追加して、大事なデータのみ、SSDとHDDの両方に保存しておくのは、うまい考えですね。


---

■余裕があるなら

マウスとキーボードは、良いものを使ったほうが良いです。

次のPCとかにも使えますしね。個人的には軽いものがおすすめです。

下記がおすすめですが、2つ買うと上のPCがもう1セット買えちゃう感じですね。。。


マウス:Cooler Master MasterMouse MM710 5,280円

OR

マウス:Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town 13,980円

キーボード:REALFORCE SA / R2SA-JP3-BK 25,650円


本当にいろんなものがあって、好みが人それぞれ違うので、お店で触ってみて決めるのが良いと思います。

---

■余談というか雑談

まぁ、4コアCPUのPCだし、値段で言ったら悪くないんじゃないかな?

新品だと、値段を抑えても、PC自体が3万円台だから、ディスプレイ合わせると4万台くらいにはなっちゃう。

中古なら安く出来るなぁという発想で、紹介してみました。


使用用途がネットとか、動画見るとか、子供のプログラミングPCを用意したりするならおすすめかと。

メモリが8GBですが、問題ないと思います。

16GBあると万全ですが、安くという趣旨からすると変更が難しそうです。。。


また、スリムタイプのPCケースなので、中身の交換とか追加がしづらいです。

中古なのでアップデートはせずに、壊れたらまた、中古を買ってくるとかが良いかと思います。


本格的な性能で動かしたいなら、ミドルタワーのPCケースで、ちゃんとした電源で作ると中身をごそっと入れ替え出来たりするのでおすすめです。

しかし、そちらはPCだけで、抑えても3.5万くらいになっちゃうから、値段を抑えて作るのは、難しいですね。

お金を出して、性能を求める方向けですね。


2020年9月2日水曜日

サクラエディタのカラーを桜色に変更する設定(真のサクラエディタ化した)

他のエディタでカラーテーマ変更が簡単に出来て良いなぁと思っていたら、我らがサクラエディタでも、独自仕様だが出来ることが判明(今更。。。)


サクラ色を配っている人が居たので、そちらを参考に作成しました。


結構簡単に変更できるので、下記をベースにカスタマイズしていくのも良いと思います。

(カラーの著作権とかあるのかな?この程度で著作権主張されると辛い気もするが。。)


下記点線から下を適当な名前.col という名前で保存して、

例)sakura-color.col


設定 - タイプ別設定 - カラー - インポートボタン

で、インポート出来る。


女性向けの着せかえスマホアプリ、ポケコロをやっていて、女性がピンクが鉄板だという意味を理解するに至った僕としては、最高に良いじゃないか!!という感じです。


サクラエディタと桜色が合わさり、最強のように見える。


開発では、vscodeが勢いあり使ってもいますが、メモとか文章を書くときはサクラエディタなんですよね。


慣れてしまって他に移れないだけとも言えますが、移る必要性も感じないくらい機能は揃っているとも言えます。


エクスプローラでファイルを選択してコピーして、サクラエディタに貼り付けるとフルパスが取れるなど、裏技も満載感あるのですょ。


以上です。


注)ファイル先頭のコメントは書き換えると読み込めなくなるっぽい。Ver3が重要?

注)上記でもエラーが出るなら、UTF-8かつ、BOM付きで保存しなおしてほしい。

; ------------------------------------------

; テキストエディタ色設定 Ver3

[SakuraColor]

C[BRC]=1,1,000000,fff9ff,0

C[CAR]=1,0,000000,fff9ff,0

C[CBK]=0,0,000000,ffccff,0

C[CMT]=1,0,336633,fff9ff,0

C[CTL]=0,0,66ff66,fff9ff,0

C[CVL]=0,0,ff99ff,fff9ff,0

C[DFA]=0,0,d20000,ffd0a2,0

C[DFC]=0,0,006f00,c0fdbd,0

C[DFD]=0,0,006ad5,ace9ff,0

C[EBK]=0,0,000000,fff4ff,0

C[EOF]=1,0,fff9ff,333133,0

C[EOL]=1,0,808080,fff9ff,0

C[FN2]=1,0,000000,ffff84,0

C[FN3]=1,0,000000,ffb2b2,0

C[FN4]=1,0,000000,ff8eff,0

C[FN5]=1,0,000000,8484ff,0

C[FND]=1,0,000000,7fffff,0

C[HDC]=0,0,331a33,fff9ff,0

C[IME]=1,0,3500ff,fff9ff,0

C[KW1]=1,0,1414ff,fff9ff,0

C[KW2]=1,0,ff1489,fff9ff,0

C[KW3]=1,0,0582ff,fff9ff,0

C[KW4]=0,0,0582ff,fff9ff,0

C[KW5]=0,0,0582ff,fff9ff,0

C[KW6]=0,0,0582ff,fff9ff,0

C[KW7]=0,0,0582ff,fff9ff,0

C[KW8]=0,0,0582ff,fff9ff,0

C[KW9]=0,0,0582ff,fff9ff,0

C[KWA]=0,0,0582ff,fff9ff,0

C[LNO]=1,0,333133,ccc4cc,0

C[MOD]=1,1,333133,ccc4cc,0

C[MRK]=0,0,fdfdfd,c08000,0

C[NOT]=0,0,ff66ff,fff9ff,0

C[NUM]=0,0,000000,fff9ff,0

C[PGV]=0,0,fdfdfd,ffe6be,0

C[RAP]=1,0,ff00ff,fff9ff,0

C[RK1]=1,0,663300,fff9ff,0

C[RK2]=1,0,003366,fff9ff,0

C[RK3]=0,0,003366,fff9ff,0

C[RK4]=0,0,003366,fff9ff,0

C[RK5]=0,0,003366,fff9ff,0

C[RK6]=0,0,003366,fff9ff,0

C[RK7]=0,0,003366,fff9ff,0

C[RK8]=0,0,003366,fff9ff,0

C[RK9]=0,0,003366,fff9ff,0

C[RKA]=0,0,003366,fff9ff,0

C[RUL]=1,0,000000,ccc4cc,0

C[SEL]=1,0,000000,b2ffb2,0

C[SPC]=0,0,c0c0c0,fff9ff,0

C[SQT]=0,0,331a33,fff9ff,0

C[TAB]=1,0,808080,fff9ff,0

C[TXT]=1,0,000000,fff9ff,0

C[UND]=1,0,ff00ff,fff9ff,0

C[URL]=1,0,ff3535,fff9ff,1

C[VER]=0,0,c0c0c0,fff9ff,0

C[WQT]=1,0,331a33,fff9ff,0

C[ZEN]=1,0,c0c0c0,fff9ff,0


2020年9月1日火曜日

メルルのアトリエDXの強化系と回復系のアイテム作り込み

メルルのアトリエDXの攻略と考察と感想

上記に攻略法と装備・武器アイテムの作成法とその他感想等を書いたが、回復・強化系については書いてなかったので、そちらのメモ。 

上記の記事に追記するとさすがに長くなり過ぎるので記事を分けた形。


■秘伝タブレット(状態異常を回復、力を引き出す(攻撃・防御・速度・LVアップ効果))

・マッハの投げ込み(75) WT-50%

・空気の軽さ(25) WT-25%

・単体に効果倍増(50)

・廃棄直前激安品(40)

・豊穣の恵み(25) 品質+50%、回数+3


強化系は、大体

・倒れたり、効果キャンセルされると付け直しとなるため、WT減少を重視

・品質120を狙いつつ、使用回数アップのため、豊穣の恵み付ける

・あとは効果強化の特性付与となる


■神秘のアンク(時の祝福、HP一時増加、攻撃プラス)(品質充填アイテムのため持ち歩けば品質上がる)

・マッハの投げ込み(75)

・空気の軽さ(25)

・単体に効果倍増(50)

・廃棄直前激安品(40)

・在庫処分品(20)

こちらは、品質充填アイテムのため、安さ重視で行く。


■妙薬ドラッヘン(HP回復・大、竜の力、攻撃力プラス)

・マッハの投げ込み(75)

・空気の軽さ(25)

・単体に効果倍増(50)

・廃棄直前激安品(40)

・豊穣の恵み(25) 品質+50%、回数+3


前に書いた記事ではクリティカルは夜の言霊により付与していた。

しかし、妙薬ドラッヘンでクリティカル付与と攻撃力アップを狙うスタイルであれば、夜の言霊を黒の言霊に変えて、よりアタッカーのターンを増やしつつ、短期決戦が狙えるかもしれない。

というか最初はそちらのスタイルだったのだが、効果キャンセルや倒れてリセットとなるなどもあり、うまく展開すれば早いのだが、安定感は無かった。


■風操り車(ノックバック・大)

・マッハの投げ込み(75)

・空気の軽さ(25)

・単体に効果倍増(50)

・廃棄直前激安品(40)

・在庫処分品(20)


■激安エリキシル剤(HP回復・超、状態異常回復、MP回復・大)

・複数に効果増大(35)

・生命の源(5) LP回復追加

・気付け効果(8) 戦闘不能&HP回復追加

・廃棄直前激安品(40)

・在庫処分品(20)


激安系以外の合計コストが45以内なら最安。55以内なら許容安。

主効果のMP回復・大の効果が、腐った賢者のハーブが手持ちで無くて出せないのであれば、聡明な癒しの特性に入れ替えて、主効果のほうはLP回復・大を出してやればよいかと。


■高級エリキシル剤(HP回復・超、戦闘不能回復・大、MP回復・大)

複数に効果倍増(50)

豊穣の恵み(25) 品質+50%、回数+3

廃棄直前激安品(40) 買取価格-150

神木の祝福(30) 全状態異常回復&防御力UP追加

生命の源(5) LP回復追加


パメラ屋さん登録時の値段:9937コール(使用回数7回)

新木と生命は、知恵熱シロップから継承するとよい。

多少高いが、基本は激安エリキシル剤でカバーして、ここぞという時にしか使わないなら許容出来るかと。


■なお、エリキシル剤に付与する特性は下記が候補となっていた

聡明な癒し(15) MP回復追加

生命の源(5) LP回復追加

神木の祝福(30) 全状態異常回復&防御力UP追加

癒しのエキス(20) 戦闘不能回復&HP回復追加

気付け効果(8) 戦闘不能&HP回復追加


生きている(5) HP20%以下で自動使用

活きがいい(8) HP50%以下で自動使用

やる気マンマン(10) HP99%以下で自動使用


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

総括

メルルのアトリエDXの攻略と考察と感想

で書いた、夜の言霊による装備にしたのであれば、

神秘のアンクで味方のターンを引き上げ、風操り車で相手のターンを遅らせる戦い方を取れば、最強の敵を割とあっさり撃破できると思う(そもそも、無くても勝てているわけだしね。)

あとはおまけで、激安エリキシル剤で、味方が倒れているのを起こす&MP回復&LP回復をすると安定する。

まとめると、アンクと風車と激安エリキシルだけ作り込めば、安定して勝てるということ。

(MP回復・大の効果が出しづらいのであれば、うまいこと特性を入れ替えれば良い。)

あと、アタッカーは倒れたほうが敵のWT押し戻し攻撃とかを回避できるので、速度重視の防御弱い装備で臨むのが良いかと。

アクセが攻撃に振り切っているので、防具自体(特性はいじれない)で速度を上げるしか無い。

なので、女性陣はエーテルドレスがおすすめとなる。

男性陣も同じ理由で選べばよく、スケイルクロス製の装備のほうが速度が上がるならそちらのほうが良いかと。

2020年8月31日月曜日

メルルのアトリエDXの攻略と考察と感想


正式名称「メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術士3~ DX」をプレイ終了しました。

おつかれさまでした。

色々と大変だったので、次回プレイする時用のメモとして残しておこうかと(次回プレイあるのか?)

基本的にネタバレには配慮してますが、装備の情報や曲名などが出るので、少しでもネタバレが嫌な人は、ここまでで引き返してください。























では、書きます。

--------------------------------

■基本ルール


●各シリーズで微妙に異なるため、攻略記事の参考には気をつけること!!

聖魔の指輪と炎と氷の指輪などは、めっちゃ弱くなっている(元々が強すぎた?)


●フレンド

60までは、街道を3日で1ポイント上がる。

60からは依頼のみで上がる。

81まで行けば、ベストエンドが見れる。


●数値が書いてある特性は品質が良くても変化なし

(「灼熱の加護」など数値なしで緑色の説明文の場合、品質120による補正あり)


●3倍アクセ

品質120の時に、特性補正が3倍となるアクセサリのこと。

全能力+10など、数値が記述されていものには変化はない。

また、アクセ自体の主効果のほうも、品質で変化するので2度美味しい形となる。


メルクリウスの瞳

盗賊のバンダナ

ルーンストーン

精霊の首飾り

ゲベートアンク

まじない人形


特に、メルクリウスとバンダナは、最強だと思う。

マキナで手に入る言霊シリーズの特性が無いと効果が薄いので、3倍アクセは2周目用かな。


●3倍アクセを品質120にした時に変化する特性の実際の効果値

魔の言霊:攻撃+90(HPダメージ150)

炎の言霊:HP+90と攻撃+45

灼熱の加護:炎耐性+70、攻撃+45

氷の言霊:MP+90と防御力+45

月の言霊:土+45、雷+45、全能力+10

太陽の言霊:炎+45、氷+45、全能力+10

星の言霊:HP/MP反転・回避+

黒の言霊:速度+45・スキルの行動時間短縮大

夜の言霊:クリティカル発生率+45% 確率で行動後のWTを半減する

聖なる言霊:ダメージの一部を還元・物理ダメージ軽減

白の言霊:ダメージの一部をMPダメージに転換・全状態異常耐性

昼の言霊:HP自動回復・戦闘不能回避

空の言霊:サポート効果・ゲージ増加量上昇


●2周目引き継げるもの

・装備(探索装備も含む)

・コール(お金)


●ちむちゃん達の千日草採集

ある程度進むと、レア狙いで「千日草」が取れるようになる。

特性継承や、中和剤のコストアップに使えるので、暇があれば採集に生かせると良い。

依頼系は、量販店登録して済ませる。


●トラベルゲートの作成は錬金術レベル40になったら出来る

瑠璃色の羽が必要だが、トトリの友好値を上げると手に入るものと、お店で売っているのを使えば、かなり早い段階で作れる。

レベル上げは、後述する新天地レーションでのコール稼ぎをやると一石二鳥で出来る♪


●壊れたアイテムの作成時にMPを簡単に減らす方法

リバーストルクのアクセサリを使うとMPにダメージが行くので、防具とか外してダメージを受けまくると簡単にMPが0になる。

後半になると、MPが減らない仕組みができるが、それが逆に仇となってMPを0にしづらくなる。

ターン時にダメージを受けるマキナの特性があればなおよいが、1周目は強い的に頑張って攻撃を受ける感じになるかな。


●採取場でトラベルゲートを使って戻ると日数が節約できる

採取場から帰るときはフィールドには出ずに、採取場内でトラベルゲートを使うこと!!


●エリキシル剤でMP回復の効果を出したのであれば、賢者のハーブを腐らせる。

バッグに入れておけば腐るので、6個ぐらいはやっておくと吉。


●お店のアイテムの再入荷日は、1の付く日(1日, 11日, 21日)


●最終日は5年目の3月30日

5年目に入ったら終了ではなく、残り1年ある。


--------------------------------

■1週目準備


まず、1周目からマキナには行けません。2周目で出てきます。

1週目から頑張っても時間の無駄です。

ある程度で見切りを付けて、2周目に行きましょう。


■まじない人形

アイテムドロップの品質が上がるので、メルルに引き継いでおくと良いかと。

また、メルルにターンを回す前に敵を倒せれば日数ゲージが減らないので、メルルの速度を減らすためにも、特性なしのまじない人形はあると良いです。


■コストの中和剤を作成出来るように準備する

コストの中和剤を壊れたアイテム経由で作れるように、運命の札 or 魔法の絨毯 or 祝福のコインに、下記特性のどちらかを付与しておく。

・コスト枠極大、コスト効率強化、コスト拡張、コストレベル+3、プロの完成度

(超クオリティは、コストが足りず使いづらいので、プロの完成度とした。)

・コスト枠極大、コスト効率強化、コスト拡張、コストレベル+3、豊穣の恵み

(豊穣の恵みはインゴットなどにすると特性が付けられないので、万能さではプロの完成度のほうが良い。)

壊れたアイテムは、4つ以上作っておくと便利。マキナにある特性は、コスト75や99などがあるため器の言霊無しで中和剤にするには上記の壊れたアイテムがあると便利。

ちなみに、コスト75に関しては、マキナにあるコスト枠極大がうまい具合に付いているアイテムがあれば、千日草などと組み合わせて、75までなんとか上げられたりもします。


■コール稼ぎ(30万以上)

・僕は90万貯めて2周目に行ったが、パメラ屋さんを活用しまくったら30万ぐらい使った。。。

  うまいことコストを抑える安物系の特性を付けて登録すればよかったのだが。。。

・コールを貯めるには、新天地レーションでやるとよい。

  うまいことやれば、パメラ屋さんに登録するのは、激安新天地レーション、激安メレンゲのパイ、中和剤(値段を釣り上げる特性)、中和剤(コストアップ)となる。コスト的に中和剤がまとまらないなら、分けると良い。

  ・また、2周目でも錬金レベルを上げるのとコール稼ぎで使えるため、1周目でやっておくと良い。


2周目の話にはなってしまうが、金運アップの運命の札を装備して、マキナ領域の敵で仲間を呼ぶやつをガンガン倒していくと、一気に数十万コール稼げるらしい。

2周目で装備が整ったらやってみるのもありかと。


■開拓装備の作成・引き継ぎ(トラベルゲートは引き継げない)

豊作手袋と、秘密バッグ、旅人の靴、あたりは絶対に引き継ぎたい。


■無限回廊の最後のボスに勝てるぐらいの武器・防具・アクセの作成

正直強い。でも、マキナのボスと戦うには1周目で無限回廊のボスには勝っておきたい。

トトリ・ライアスの炎属性ペアで、ズルでも良いのでアイテムで押し倒すのが良いかも。

ちなみに、自分が1週目に作成した装備は下記。全員同じ装備。


●武器(エンゲルストン、レーゲンティウム製)

時空の精の力(50) 全属性追加ダメージ(基本ダメージの6~8%) 確率でスロウ、全能力+7

毒炎の力(40) 攻撃時に、確率で毒と炎属性付与 攻撃力増加+15

パワーヒッター(45) 攻撃力+40

攻撃力ブースト(30) 攻+25

影の言霊(99) 行動回数が+1される代わりに行動後のWT増加(WTの上昇より、2回行動できるほうが圧倒的に強い)

  or 黒の元素(30) 敵に与えたダメージの一部を自分のHPに還元する


●防具(メディカルリネン製)

強化繊維(50) 防御+20、ダメージ軽減

王家の風格(50) WT短縮(クイック発動率約10%)スキルWT短縮効果は空カード一枚分

ライフガード(40) HP+80

ディフェンダー(45) 防御+40

防御ブースト(30) 防御+25


●アクセサリ(品質100)(エンゼルチャーム、目覚めの懐中時計)

全能の力(50) 全能力+20

妖精の祝福(30) 全能力+10 行動毎にHP回復 品質100で18回復

スピードスター(40) 速度+60

速度ブースト(25) 速度+35

灼熱の加護(30) 攻撃+30


速度重視で、死んでも生き返るし、即死耐性と状態異常耐性がある安定型。

今思えば、火力に難ありだったが、1周目だと仕方ないかも。

火力不足はアイテムで補うのが良いかも。


ちなみに、メルルのみ、エンゲルストン製の武器ではなく、

レーゲンティウム製の武器にしたほうが、速度がプラスされて良い。


--------------------------------

■2週目のマキナ領域3層までの攻略

言霊特性を選びたいので、栄養剤を最低40個くらい持っていくこと


●マキナのボスは、入り直すと復活するので行けるとこまで行くしかない


●1層のボスを倒して、2層のボス手前を左に行く

2層のボス手前を左に行くと、宝箱があり、ランダムで命の言霊か影の言霊が手に入る(脇道ルートで、ボス戦は無い。)

影の言霊は、無限回廊で手に入るので、命の言霊が出なければここでリセットしたほうがよい。


●1層のボスを倒して、2層のボス手前を右に行く

器の言霊が手に入る採取場があるので、栄養剤で粘って出す(中和剤に出来るアイテムで出るまで粘る)

ここまでで一回フィールドに戻って、セーブするのもありかと。

1日ロスするだけなのでリアルタイムロスに比べると楽。


●2層と3層のボスを倒す

2周目の山場な気がする。すげー強いし敵の存在がチートっぽいので、こちらもチートしてもいいと思う。

////////////////////////

・無限フラムの用意

必中クリティカル(30)

炎の精の力(20)

単体に効果増大(40)

器の言霊が無いと、コスト的に厳しいと思うが、あとは敵の弱体化特性でも付けておきたい。


上2つの防御力低下と速度低下が良いかな?

溶解させる(5) or 融解させる(25)

絡みつく(4)

力を奪う(10)

魂を吸い取る(6)

誘爆する(8)

////////////////////////


トトリ・ライアスペアで、メルルは上記の無限フラムを使う。

開幕一番、ライアスは、ローエンシェルを使って敵の炎耐性を弱体化させる。

メルルは基本、風操り車と神秘のアンクで、味方ターンと敵のターンを操る。

サポートゲージが溜まったら、ポテンシャライズを使う感じ。

一応自分は、神秘のアンクが無くても、風操り車だけで勝てた。


●3層のボスを倒したら

倒したら4層に行けて、そこのボス手前の採取場所に言霊特性付きアイテムがある。

魔の言霊

炎の言霊

夜の言霊

ベテランスキル

この4つが出るまで栄養剤を複数回使ってなんとか出す。


余裕があるなら3層ボスを何回か倒して、何回か収集するのもいいと思う。

ちなみに、この時点で4層のボスに喧嘩を売っても勝ち目は薄いし、

その先のボス手前に採取場は無いので、さっさと帰るのが吉かと。

余裕があれば、攻撃用の無限メテオールに使うため、下記特性もほしいが、装備が揃ってから取りに行くでも良い。

単体に効果倍増(50)、単複同時強化(60)


--------------------------------

■ボス戦の考察とシステムの話


●最強クラスのボスはマジで強い

HPを削っていくと、手に負えないくらい強くなる。

なので、手に負えなくなる前に、一気に片を付けるため火力最重要視で装備を固める。


●スキルアタックを最重要視

このゲームは計算すると必殺技よりスキルのほうが火力が高くなるため、スキルアタックを重視する。

1撃の威力としては必殺技だが、使えるまでに時間がかかるため、トータルするとスキル攻撃重視となる。


●2回行動の特性

2回目の行動で、WTが決まるため、WTが重いスキルを1回目に使い、2回目はWTが軽いスキルを使うとよい。

(必殺技などWTが重いので、特に1回目に使うと良い。)


●タイムカード型攻撃の性質

フアナさんのスキルを使うとわかりやすいが、敵のタイムカードを上書き出来る時がある。

狙えるなら狙うと良い。


●火力重視なので、サポート系?のキャラクターでは勝てない

ルーフェス、パメラ、ケイナちゃん

だと勝てなかった。

もちろん相方の片方を、

・ずっとジオさまのターン

・ずっとトトリのターン

・ずっとロロナちゃんのターン

などを行えば、サポートメンバーでも、たやすく勝てるがなんかズルっぽいから嫌だった。

後述する装備とアイテムは、ズルなしガチンコ、短期決戦セットアップとなる

--------------------------------

■取得した特性で装備作り

下記の装備とアイテムは火力特化型となるため、

メンバー次第とはなるが、無限メテオール2個でボスを撃破出来る。

エスティ、ミミ

エスティ、フアナ

ステルク、ジーノ


上記メンバーで全ボス撃破を確認。

やってはいないが、ジオさまとかロロナちゃんでも行けると思う。

安定して勝つには、風操り車やエリキシル剤(激安で良い)を使う必要があるが、

ごちゃごちゃアイテムを使うよりは戦闘が楽しいのでおすすめ。


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

アタッカー2人

●武器(エンゲルストン製)

影の言霊(99) 行動回数が+1される代わりに行動後のWT増加

マスタースキル(50) スキル威力+50% 消費MP増加+25%

ベテランスキル(50) スキル威力+50% 消費MP-25%

パワーヒッター(45) 攻撃力+40

黒の元素(30) 敵に与えたダメージの一部を自分のHPに還元する


●防具(メディカルリネン製、ロロナはドラゴンスケイル製)

命の言霊(99) HP増加と戦闘不能になった後自動的に復活する(品質次第)

強化繊維(50) 防御+20、ダメージ軽減

王家の風格(50) WT短縮(クイック発動率約10%)スキルWT短縮効果は空カード一枚分

ライフガード(40) HP+80

ディフェンダー(45) 防御+40


アクセ 攻撃特化+速度追加

●アクセサリ1(メルクリウス、盗賊のバンダナ)

魔の言霊(75) 攻撃+90(HP-150ダメージ)

炎の言霊(75) HP+90と攻撃力+45

灼熱の加護(30) 攻撃+45

夜の言霊(75) クリティカル発生率が向上+45%、確率で行動後のWTを半減する

出来が良い(10)


攻撃=90+45+45=180*2=360

速度=メルクリウス=0、バンダナ=45


メルクリウスを作ってから、バンダナを作ると継承が楽。

(コスト的に数を作る必要が出るかもだが、リアル時間削減のためにも、そうしたい。)


完全攻撃特化型構成。確実にクリティカルとなる。


妙薬ドラッヘンを使って攻撃力アップとクリティカルアップする予定なら、夜の言霊を黒の言霊に変えるのもあり。

しかし、後述するが、夜の言霊にしておくと、なんと無限メテオール2個でボスを撃破出来る。(メンバーを選ぶことにはなる)


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

メルルのみ

メルルはスキルを使用しないので、防御と速度特化型装備とする。

一応、弱化メテオールを使う必要はあるが、強力な1撃に耐えられる装備となる(全ボス撃破を確認している)


●武器(新世界の杖、レーゲンティウム製 速度プラス効果があるため)

影の言霊(99) 行動回数が+1される代わりに行動後のWT増加

時空の精の力(50) 全属性追加ダメージ(基本ダメージの6~8%) 確率でスロウ、全能力+7

吹雪の力(40) 攻撃時確率で氷属性の追加ダメージが発生し眠り状態にする。品質101以上でHP上昇 ※氷ダメージ追加×眠り付与

雷鳴の力(40) 攻撃時確率で雷属性の追加ダメージが発生し暗闇状態にする。品質101以上で速度+15

軽量化された(2) 素早さ+15


●防具(メディカルリネン製 女性陣は速度が上がるエーテルドレスが良い)

アタッカーと同じ


●アクセサリ1(リバーストルク)

聖なる言霊(75) ダメージの一部を還元・物理ダメージ軽減

黒の言霊(75) 速度+30 スキルの行動時間が大きく短縮される

全能の力(50) 全能力+20

スピードスター(40) 速度+60

速度ブースト(25) 速度+35


●アクセサリ2(ミシカルリング)

白の言霊(75) ダメージの一部をMPダメージに転換・全状態異常耐性

黒の言霊(75) 速度+30 スキルの行動時間が大きく短縮される

全能の力(50) 全能力+20

スピードスター(40) 速度+60

速度ブースト(25) 速度+35


上記2つの特性継承は、祝福のコインよりは、耐熱錬金板でやると良い。


●アイテム

---

■攻撃用・無限メテオール

純粋なる力(10) 物理ダメージ追加

単体に効果倍増(50) 200÷効果範囲の対象%、威力アップ

単複同時強化(60) 150÷効果範囲の対象%+対象範囲の対象×50%、威力アップ

コストボーナス(50) アイテムの特性レベルの合計×1%威力UP

ランクスペシャル(50) アイテムランク×30%(ランクSで+150%)

---

■弱化用・無限メテオール

単体に効果倍増(50) 200÷効果範囲の対象%、威力アップ

力を奪う(10) 攻撃吸収追加

融解させる(25) 防御低下追加(大)

魂を吸い取る(6) Lv吸収追加

絡みつく(4) 速度低下追加


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


--------------------------------

■雑感


●調合システム

トトリPlus、新ロロナ、メルルDXとプレイしたため、

調合システムは、新ロロナがメルルと同じなため、最初から慣れていて覚えるのが楽だった。

壊れたアイテム経由で、2週目に特性持ち越しまで一緒だった(笑)


●マキナが2周目オンリー

ベストエンドを1周目で見たけど、足らない感が大きくマキナは1周目で出してほしかった。


●圧倒的ボス戦

何回かボス戦で苦戦して、そのたびに考えて撃破するのが最高に楽しかった。

特性と装備で色々出来るから、本当に楽しい。

あと、最強ボス、アーランドシリーズ・ダントツで強かった。

冗談じゃないくらい強い(笑)

一応、ネット見ればハメ技があるから、ズルで勝てるけど、

それ無しで勝てたのは最高だった。


●安定の掛け合い

さすがアトリエシリーズ。よく出来面白いキャラクター同士の掛け合いです。

マジで良いですね。

個人的にはロロナちゃん推しでめっちゃ可愛くて最高でした。

とあるイベには、めっちゃ笑いましたw

あのロロナちゃんのナチュラルなボケは本当に良いですよね^^


●PS3タイトルをPS4Proでやる

移植作品で、機体スペックが圧倒的に上なため、マジでシームレスにプレイできた。

PS4Proで初プレイでしたが、キャプチャや録画もできて、本当に良いですね。

何本か撮影したので、youtubeにあげようかなぁとか思っています。

(上記構成で戦った白熱のバトルです!!あと証拠ですw)


●Cloudy

ゲーム内で流れる歌で、なんかめっちゃ好き。

なんだろう。

この良さは( ゚д゚ )クワッ!!


●Alas de Luz

最強ボスの片方の戦闘時BGM

めっちゃ良いのだが、サントラになかった。。。

20周年記念の「GUST 20th ANNIVERSARY CD BOX」にある「Atelier DLC music collection」にあった。

買っていたので、聴けた♪


●総プレイ時間

一応セーブデータでは、120時間。

考察と検証とリセットを含めると、150時間くらい掛かっているのでは?

(この記事書くのも、時間が掛かっているなw)


防御特化とか、スピード特化とか、攻撃と必殺技特化とか、色々と試してみたですよ。

結構なトレードオフの連続で大変でしたが、満足行く結果が出せたと思います^^


--------------------------------

■最後に

攻略法とか、最強装備とか見ずに、自分の頭で考えてプレイできて突破できたなら、

たぶん、プログラマになれると思います。

それぐらいには難しかったし、戦闘が超楽しかった。

以上っす。


■2020/09/01追記

色々とアイテムについても作り込んでいたので、下記を新たに投稿しました。

メルルのアトリエDXの強化系と回復系のアイテム作り込み

2020年8月13日木曜日

4万円以内でPCがほしいという時の構成

 

4万円以内でPCがほしい
CPU Pentium Gold G6400 BOX 7500
マザーボード GIGABYTE H410M S2H [Rev.1.0] 8250
CPUクーラー CPU付属のもの

メモリ CFD W4U2666PS-4GC19 DDR4-2666 4GBx2 3880
SSD Crucial BX500 CT240BX500SSD1 3780
電源 Seasonic SSR-550FM 11340
PCケース ENERMAX ECA3360B-BT(U3) (Fulmo Q 黒) 3278 5インチベイ有り
OS Windows10 Pro 1200


39228

こんな感じ。

CPUをCeleronに変更すると、-2500円。

電源をSeasonicにこだわらなければ、SeasonicOEMの「Antec NeoECO Gold NE550G」とかにすれば、9000円くらいなので、さらに-2000円くらい出来るかと。

電源容量的には、200Wでも十分な構成ですが、一番安いのが550Wだったのでそれに。

他メーカーで安い電源もあるけど、秋葉原のPCパーツショップ店員さんの半数がSeasonicという調査結果も見たことがあるので、長持ちなど色々な意味でSeasonic一択かと。

依頼者がリスク覚悟で安いのが良いとかなら、他メーカーで300W、4000円くらいで買える。

CPU Celeron 5000円
電源 Thermaltake SMART 350W STANDARD PS-SPD-0350NPCWJP-W 4200円

-1万か。3万円PCになるから、ありかもなぁ。

というか電源にこだわらないのと、将来的にGPU積まないことが決定しているのであれば、2020/10月頃出てくる「ASRock DeskMini H470」で組んだほうがいいかもしれない。

ーーーーー
さて、恒例のベンチマークを取った。

この構成で、電源プランを高パフォーマンスにして、Cinebench R20 を計測。

Cinebench R20
Single:374
Multi:966

どこかのベンチだと、Singleが400行くと見たのですが、届かず。。。

これならCeleronでも良かったかなぁ。。。

Windowsインストール後に、チップセットドライバと、グラボのドライバは最新にしたけど、特に変わらない印象。ぐぬぬ。

CPUクーラー変えたら変わるのかな?

温度とか見てなかったから、夏だしCPU付属の冷えないクーラーだし、サーマルスロットリングの可能性もあるかも?(手元に無いので、もうわからずです。。。)

まぁ、安いんだから性能望むなよという声も聞こえてくるような。。。

2020年7月9日木曜日

電話回線業者をNifmoからLineモバイルに変更しました


★★★Nifmoスペック★★★

■回線種類:Docomo回線のみ(Docomo回線は、Global端末と相性が悪いです)
■3GB+音声通話:1月1,760円(税込)(実績値最安は、1,915円)
■割引等の特典(特に無し)

Docomoで販売している端末は、Docomoの周波数帯がをフルで使えるように変更して販売しているので問題ないです。

問題は、Docomo販売以外のルートで端末を仕入れた場合ですね。

★★★Lineモバイルスペック★★★

■回線種類:Docomo、Au、Softbank選べる(Global端末に強いSoftbank回線を選択)
■3GB+音声通話:1月1,628円(税込)(実績値はまだ無い)
■割引等の特典
  ・Lineのデータ通信料無料(オプション料金無しで使える)
  ・アプリ「いつでも電話」を使うと、国内通話 10円/30秒

★★★乗り換え理由★★★

最近、Global端末に乗り換えて電車内での通信状態が悪く、Softbank回線にしたいなぁと思っていたので乗り換えました。

個人的に電話はLineを使うことが多く、出先でも通信量を気にせず、Line通話出来るのは、かなり嬉しい特典でした。

また、それなりに普通の電話することもあるのですが、「いつでも電話」を使うと安くなるのは、手続きを進めていくうちに知った情報です。

めっちゃ良いですね^^

回線業者も選べるので、回線を変更したくなったら出来るというのも地味に推しポイントですね^^

ステルスマーケットではなく、乗り換えて良かったかと(この弱小ブログでは宣伝にならないので、ステマとは縁がない。。。)

肝心の電車内での使い心地は、明日判明すると思います。

※2020-07-11追記

電車で使ってみました。Global端末+Docomo回線で発生していた通信の不安定感は、無かったです。

安くなって、回線品質も向上して、良い結果でした^^

2020年7月8日水曜日

自分のロードバイクのフロントシングル化を検討した話


★★★フロントシングルって、どういうこと?★★★

ロードバイクを買うと、フロントダブルのギア変速が多いです。

理由は幅広いギアに対応し、スピードに対して最適な回転数を選択できるようにして、レースに勝つためだと推測します。

しかし、僕はレースに出ないし、ギアチェンジが面倒だと思うタイプなので、実質最適な回転数での運用はしていないのです。

ギア比の説明などは下記が詳しいで、参照してほしいです。

■Simple is Best!フロントシングルの世界
https://www.bike-plus.com/beginners/basic-knowledge/front-single-71920.html

ここではざっくり、

・フロントの歯数は、大きいほど重くなる。
・リアの歯数は、小さいほど重くなる。

と、覚えておいてください。

★★★世界トップクラスチームのギア比★★★

最速を出すには、フロント歯数多い、リア歯数小さいにすればよいが、普通の人には重すぎて踏めないので、最低でも世界トップチームより軽いギア比にしておいたほうが良いと思います。

■世界トップクラスチーム:モビスターチームのギア比
50T-37T
10T-33T
ケイデンス90rpm(1分間のクランク回転数)(以降ケイデンスは固定で90rpmです。)
MAX速度:50-10 3.7 41.9km/h
MIN速度:37-33 1.12 12.7km/h

■ギア比計算サイト
http://twelve.rgr.jp/tama/tool/roadbike-gear.html

★★★自分のロードのギア比★★★

僕はギア比はどうでもいいやと、型落ちで安くなっていたグループセットのコンポーネントを買ったのですが、失敗でした。。。

■現状
53T-39T 

12T-25T
MAX 53-12 4.82 54.6km/h
MIN 39-25 1.56 17.7km/h


世界チームよりも重い。。。

自身の貧脚さもあって、確実に踏めて無いですね。

僕の家の近くに結構急な坂道があるのですが、一番軽いギアにしても重くて、もっと軽いギアがほしいと常に感じています。。。

もちろん最大のギアは、ほぼ使ってないです。。。

というか、フロントは小さいほうのギアしか使っておらず、実質フロントシングル状態で乗っております。

★★★変更予定の構成★★★

40T
11-42T
MAX 40-11 3.64 41.2km/h
MIN 40-42 
0.95 10.8km/h

OR

42T
11-42T
MAX 42-11 3.82 43.2km/h
MIN 42-42 
1 11.3km/h

これなら、トップチーム以下で広い範囲をカバーできて良いかなぁと。

shimanoだと、GRXというグラベルのコンポを使うと実現できるようです。

ついでに、グラベルだけあって、チェーン脱落防止機構があって、チェーン落ちしないのが良いとありましたが、平坦な街乗りベースだと現在のロードでも落ちたこと無いのでそこは個人的にポイントにならないです。

貧脚な上に足も短いので、165mmのクランクを使いたいのですが、105グレードしか無く、クランクはそちらになりそうです(本当は、160mmが良いのですが。。。)

まぁ、とりあえず、この構成なら速度も出せるし、坂道も軽いし言うこと無しなのでは?と思った次第です。

★★★ふと気づいた構成★★★

現状が50T-39Tなら、下の方に関しては40Tとほぼ同じなので、リアだけ変えれば良いのでは?と思いました。

しかし、リアディレイラーには、トータルキャパシティというのがあって、無理だと判明。。。

■リアディレイラーはSS?GS? キャパシティのお話し
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1064588753.html

簡単に言うと、ギアのサイズが極端に違うと、チェーンテンションが保てず、チェーンがゆるゆるになってしまうということ。

ギアを変える場合、リアディレイラー側でギア変更と同時にチェーンテンションを調整して一定値を保つように出来ています。

ですが、それには許容値(トータルキャパシティ)があり、それを超えるとチェーンが外れやすいギアになってしまいます。

僕の場合、
(フロントの歯数差)+(リアの歯数差)=キャパシティ値(トータルキャパシティを超えなければOK)

計算すると、
(53T-39T)+(42T-11T)=???
14+31=45T

となり、完全にキャパオーバー。

ちなみにリアディレイラーは下記です。

■SHIMANO GRX RD-RX812
トップスプロケット:最大 11T/最小 11T
ロースプロケット:最大 42T/最小 40T
トータルキャパシティ: 31T

11T-42Tを使うと、それだけで31Tの歯数差になってしまい、フロントは必然的にシングルとなります(フロントシングルであれば歯数差は0になります。)

フロントのギアチェンジを封印すればなんとか使えるが、最大速度側は角度的にチェーンが擦れてしまうので使えず、最大スピードが出なくなってしまいます。。。

仕方ないので、フロントシングル化はマストなようです。。。

Shimano側で想定されたセットを使ったほうが安心感があるという、無理のある説得で納得することにします。。。

★★★さらに気づいた構成★★★

下記にフロントダブルクランクを、シングル化した人が居た。

■ロードバイクのフロントシングル化レポート(Wolf Tooth 1x)
https://yuruf.com/wolf-tooth-single-1x11/

フロントダブルの歯を外して、Wolf Tooth 1xの歯に変更した形ですね。

これができるなら、160mmの105クランクを使うことも可能ですね。

良さそうです!!

最終的には、

・クランク長を短くしたいので、105クランクの160mmに変更
・フロントシングルにしたいので、クランク購入後、フロントシングル40T化する。
・リアディレイラーはGRXの42T対応のものを使う。
・ついでに楕円チェーンリングも試してみたいのでそれを買う。

これで求める全てが詰まった構成になります!!

ロードバイクもギア比だけで、こんなに深いんですね。

何も気にせず走っていたいですが、どうにも気になるものですね^^

★★★2020-07-14追記★★★

楕円チェーンリング使ってみたかったのですが、結局純正品で固めることにしました。

また、160mmはケイデンスは上げやすいが、パワーが出ないのでオススメできないと言われ、一旦165mmで試すことに。

個人的には今回の構成はギアがかなり下まであるので、パワー不足を補える気がしますが。。。

また、純正品だとフロントシングルが、42T&165mmが無いので、40T&165mmとなってしまいます。。。

■リアディレイラー
RD-RX812 9,850円

■スプロケット
CS-M8000(11-42T) 8,190円

■クランクセット
GRX FC-RX600-1(165mm Single 40T) 11000円

こんなところですね。

165mmが良かったら、160mmと楕円チェーンリングもいずれ試してみたいですね。

シングル構成ならフロントディレイラーを変更しなくて良いので出費が少なくて済みますね。

それに、170mmが最高という話であれば、今のクランクがそうなので、そちらにチェーンリングを変更すれば良いです。

最後に、ギア比を計算した時の表を書いておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■現状のギア比一覧














フロントダブル 12T 13T 14T 15T 16T 17T 18T 19T 21T 23T 25T

53T 50.0km/h 46.2km/h 42.9km/h 40.0km/h 37.5km/h 35.3km/h 33.3km/h 31.6km/h 28.5km/h 26.0km/h 24.0km/h

4.42 4.08 3.79 3.53 3.31 3.12 2.94 2.79 2.52 2.3 2.12

39T 36.8km/h 34.0km/h 31.6km/h 29.4km/h 27.6km/h 25.9km/h 24.6km/h 23.2km/h 21.1km/h 19.2km/h 17.7km/h

3.25 3 2.79 2.6 2.44 2.29 2.17 2.05 1.86 1.7 1.56















■現状から歯数だけ変更(30Tと32Tは現状には付けられない、参考までに出した)














フロントダブル 12T 13T 14T 15T 16T 17T 19T 21T 23T 25T 28T 30T 32T
50T 47.2km/h 43.6km/h 40.4km/h 37.7km/h 35.4km/h 33.3km/h 29.8km/h 26.9km/h 24.6km/h 22.6km/h 20.3km/h 18.9km/h 17.7km/h
4.17 3.85 3.57 3.33 3.13 2.94 2.63 2.38 2.17 2 1.79 1.67 1.56
34T 32.0km/h 29.7km/h 27.5km/h 25.7km/h 24.1km/h 22.6km/h 20.3km/h 18.3km/h 16.8km/h 15.4km/h 13.7km/h 12.8km/h 12km/h
2.83 2.62 2.43 2.27 2.13 2 1.79 1.62 1.48 1.36 1.21 1.13 1.06




























■アルテグラで「11-34T」を使う場合














フロントダブル 11T 13T 15T 17T 19T 21T 23T 25T 27T 30T 34T

50T 51.5km/h 43.6km/h 37.7km/h 33.3km/h 29.8km/h 26.9km/h 24.6km/h 22.6km/h 20.9km/h 18.9km/h 16.6km/h

4.55 3.85 3.33 2.94 2.63 2.38 2.17 2 1.85 1.67 1.47

34T 35km/h 29.7km/h 25.7km/h 22.6km/h 20.3km/h 18.3km/h 16.8km/h 15.4km/h 14.3km/h 12.8km/h 11.3km/h

3.09 2.62 2.27 2 1.79 1.62 1.48 1.36 1.26 1.13 1





























■リアのスプロケットが、「11-40T」の場合














フロントシングル 11T 13T 15T 17T 19T 21T 24T 27T 31T 35T 40T

42T 43.2km/h 36.6km/h 31.7km/h 28km/h 25km/h 22.6km/h 19.8km/h 17.7km/h 15.3km/h 13.6km/h 11.9km/h

3.82 3.23 2.8 2.47 2.21 2 1.75 1.56 1.35 1.2 1.05

40T 41.2km/h 34.9km/h 30.2km/h 26.6km/h 23.9km/h 21.5km/h 18.9km/h 16.8km/h 14.6km/h 12.9km/h 11.3km/h

3.64 3.08 2.67 2.35 2.11 1.9 1.67 1.48 1.29 1.14 1















■リアのスプロケットが、「11-42T」の場合














フロントシングル 11T 13T 15T 17T 19T 21T 24T 28T 32T 37T 42T

42T 43.2km/h 36.6km/h 31.7km/h 28km/h 25km/h 22.6km/h 19.8km/h 17km/h 14.8km/h 12.9km/h 11.3km/h

3.82 3.23 2.8 2.47 2.21 2 1.75 1.5 1.31 1.14 1

40T 41.2km/h 34.9km/h 30.2km/h 26.6km/h 23.9km/h 21.5km/h 18.9km/h 16.2km/h 14.1km/h 12.2km/h 10.8km/h

3.64 3.08 2.67 2.35 2.11 1.9 1.67 1.43 1.25 1.08 0.95