2016年12月11日日曜日

MPC-BEでTSファイルの副音声を再生する


副音声をカットしていない全情報が入ったTSファイルであれば、副音声情報も入っています。それを再生したいなぁと思った場合、MPC-BE(Media Player Classic - BE)を使うと良いですよーという話です。


https://sourceforge.net/projects/mpcbe/files/MPC-BE/

↑のサイトから下記のように辿って落としました。番号の部分は現在の最新となっています。

Release builds
1.5.0(一番新しいバージョン番号)
MPC-BE.1.5.0.x64-installer.zip

あとはそれっぽくインストールして、再生ボタンとかあるバーに、AUD という文字があると思いますが、そちらから、副音声を選択します。

いやー、お手軽ですね!!

普通にインストールするだけで再生できますし、もともと映画用のMPC-HC(Media Player Classic-HC(Home Cinema))を元にしているだけあって、3D再生にも対応しているようです。(僕は使ってないですが。。。)

良い時代になったなぁと思います^^

2016年11月26日土曜日

格安SIM(MVNO)の端末にはHTCが良いと思う


掲題の通り、HTC(台湾の会社)のスマホが値段と性能で良い感じかと。

僕は、EXPANSYSという台湾の会社から買いました。
http://www.expansys.jp/htc-10-m10h-unlocked-32gb-carbon-gray-289803/
XperiaとかGalaxyなど他社製のフラッグシップ機と同じくらいの性能で、
この66,485円です。びっくりですね!!(デザインもおしゃれかと。)

なんか、面倒だったり、違約金を払いたくないから、MVNOに移行しない人が多いようですが、
違約金払ってでもすぐに元が取れるので、今すぐ移行したほうが良いと思います。

NVMOだと、月々2000円くらいなので、ドコモとかで月7000円くらい払っている人は、
1年で60000円くらい損してます。勿体ないですよー。

ただ、光回線使ってなくて、パケホーダイ重視ならありかなぁとも思ったのですが、
最近は、光回線も4000円台とかでもあるので、NVMOと合わせても6000円で、
結局、どのプランでもNVMOなのかなぁとも思いますね(;´・ω・)



2016年11月12日土曜日

BIGLOBEの回線速度が遅かった件(改善した)(続)


こんにちは。またしてもネットの回線周りで変化があったので書きます。

いま、僕の自宅は賃貸で集合住宅なのですが、築40年以上のコンクリート住宅です。
コンクリートは流石で、綺麗なので良いのですが、ネットがVDSLで貧弱です。。。

また、30年以上前に設置された、NECの集合末端装置が付いており、
回線速度がダダ落ちになるという問題に悩まされておりました。

一年くらい前から、KDDIの集合末端装置が別途設置になっており、
そちらに乗り換えると、NECのフレッツ使用料金が減り、お安くなりますというのと、
集合住宅の末端装置が最新なので、イケてますよという口車に乗り変更しました。

切り替えた直後の現時点では、48Mbps(8で割って、6MB/s)と、
まぁまぁの速度が出ています。

夜になると、1Mbpsになっていたので、どれくらい改善されるか?が、
勝敗を決めるのですが、Biglobe側の施設がしょぼいと結果は同じになるので、
その辺、どうなんだろうなぁと思っている次第です。

結果が出次第、追記しまつ。

ちなみに、セットアップは大変簡単になりました。ケーブル刺せばネットに
繋がるんですよ。すごいです。。。


・NECのVDSLのダメな点
■PPPoEの設定をPC側でしなければならない。
■したところで、させるケーブルは一本だけ。。。
■複数刺せたとしても、それぞれのPCでPPPoEのセットアップが必要。
(僕は、無線Lanルータを買っていたので、そちらにPPPoEの設定をして、刺せば使えるようにしました。。。設定は過去記事参照「http://daijinload.blogspot.jp/2016/05/nec.html」)


NECのフレッツのセットアップ。マジで、しょっぱい。まずい。意味わからん。。。


当日、22:08追記

19時と22時で計測。両方とも下記のような速度。
48.40Mbps (6.04MB/sec)

ということで、 安くなって圧倒的速度を手に入れました。
気になるのは、どの時間帯でも同じような速度なので、
80Mbpsとかは出ないのかなぁと。

まぁ、安定しているし、普通にネットする分には十分な速度ですね(^ω^)

2016年8月13日土曜日

youtubeで隠れた名曲の見つけ方


お久しぶりの更新です。

最近、youtubeを聞いていて、隠れた名曲を見つける方法があったので共有です。

東方シリーズの歌をよく聞くのですが、いつごろからか、
次の曲に自動で遷移するようになってました。(5,6年前っすかね?)

何気なしに、遷移し続けた先の曲をブックマークなりで保存しておいたのですが、
予想外に良い曲に出会えています。(金脈を見つけたイメージですかね?)

最初に聞いていた歌とは、まったく違う方向に行ったりもしますが、
隠れた名曲に出会えるので、おすすめです。

家で本を読んでいるときに、youtubeの音楽をかけっぱなしにするのですが、
この方法で良い曲に出会えました。

おすすめです。

P.S.
一応、僕が旅して見つけた良曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=ietz-zuqfxs

2016年5月21日土曜日

堤大介さんのメッセージ


こんばんわ。大臣です。

珍しくブログを連投です。

今回は、とある記事に感動したので書きました。
2014年に書かれた記事です。

// ピクサーのアートディレクター堤大介が語る、「クリエイティヴ至上主義」の現場
http://wired.jp/2014/01/08/monster-university-art-director/

引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の教育って、テストありきなところが問題だと思うんですね。「合格」か「不合格」、「勝者」と「敗者」のどっちかしかなくて、不合格の烙印を押された敗者は大人になってもどこかでそれを引きずって生きている。

でも僕は、クリエイターだけでなくすべての職業人にとって、失敗や挫折から何かをつかみとって挑戦し続けることをやめない努力こそが必要だと思っています。

今回、自主映画の製作をやろうとした時も、周囲からは「お金も時間もかかるし、失敗するかもよ」などという声が上がっていました。それでも構わず自主映画を作ったのは、今できないことをやることでしか、成長はないと思っているから。そのプロセスにこそ、価値ある発見があると信じています。

100%望む結果が出ることなんてないんだ、チャレンジこそが学びなんだと、「いまできないこと」に挑戦する情熱を持ち続けていれば、人はいつだって現状を変えることができる。そう考えて動くことが、人間としてもクリエイターとしても、成長していく糧になると思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕は高卒なのですが、大きな会社で働いてます。そこでは、
新卒の子や社員の方達は、慶應や早稲田大学出身とかで、
学歴がものすごく高く、学歴に関しては、
かなり引け目に感じてました。

普通に大学の話題出されても、行ってないのでわからんですし、
自分が高卒だということも、恥ずかしい感がありました。
(仕事面では、負ける気も、負けているとも思っていないです。)

でも、堤さんの記事を見て、すごく勇気というか、希望が湧いて、
むしろ高卒だと公言していこうと思いました。

そして、少しでも学歴が低いと言われている人たちが、
学歴とか低くてもいけるじゃんみたいな感じになれれば良いなぁと思います。

BIGLOBEの回線速度が遅かった件(改善した)

お疲れ様です。大臣です。

今回は、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)と、
ネット回線の環境について、色々と知見が溜まったので共有です。

調べた理由は、19:00-24:00の回線速度が、1Mbps(毎秒250kbyteですね)
しか出なかったので原因を探りました。
(ちなみに、bpsは8で割ると、秒単位になります。)
(上記速度だと、動画などは快適に見れない状況になります。)

結果から言うと、ISPのBIGLOBEがダメだったようですが、
BIGLOBE側の設備拡充が行われた結果、改善しました。
上記時間帯でも、32Mbps (4MB/sec)は、出ます。

ここからは、調べた結果情報です。

僕の家は、VDSLという形式で、マンションタイプの契約でした。
VDSLだと、100MbpsがMaxです。(つまり毎秒25Mバイトが最大)
(VDSLの回線は、各部屋から、マンションの集約装置までは電話回線。そこから先は光回線)
https://flets.com/first/kouji/const_apartment_vdsl.html

時系列順に僕のPCから、Webサイトを見る場合、
経由するルートは下記です。

1.PC
2.無線ルータ(自分で買ってきたやつ)
3.VH-100(VDSLの装置)(NTTの機材)
4.マンションの集約装置
5.フレッツ光の設備(NTTの設備で、NGNという名前)
6.ISPの設備(ビックローブ)←ここがボトルネック
7.GoogleなどのWebサイト

5.の「フレッツ光の設備」が遅い可能性もあったのですが、
フレッツ光の設備内までの通信速度を測れるサイトがあり、
80Mbps出たので、そこでは無いっぽいです。

NTT東日本提供のサービス情報サイト
http://flets-east.jp/

つまり、ISPであるBIGLOBEの設備内で遅延している
ということに。

今週千葉エリアの、設備増強するということで、
期待していたのですが、完了しても遅い。

ムキーとなっていたのですが、
「IPアドレスを振り直すと速度が出る」という記事が。

振り直すと言っても、
3.のVH-100(VDSLの装置)(NTTの機材)
を、電源抜いて、10秒ほど放置して、
電源を挿すだけです。

おそらく増強した設備のIPに当たれば速いっぽい?
謎い話です。

なので、回線速度が遅いと思われる方は、
一度、装置の再起動をしてみると良いかと思います。。。

また、フレッツの速度判定で遅かった場合、
下記の可能性が考えられるので、確認したほうが
良いかと思います。

■電話線が破損している
■LANケーブルが破損している
■LANケーブルが遅い規格
■無線LANルータが遅い粗悪品
■マンションの他の居住者が帯域を専有している
■マンションの集約装置が壊れている
■PCの調子が悪い

ネットが無いと生きていけないくらい、
生活の一部なので、回線速度には拘りたいですね。

今度引っ越すところは、戸建てタイプの回線引けるか?
確認してからにしようかと。。。

ニューロ光が速くて安いらしいので。。。

では。

追記:2017/01/14
前に続きを書きました。良ければ読んでください。
BIGLOBEの回線速度が遅かった件(改善した)(続)