2018年7月22日日曜日

旧式のVAIOノートPCのクリーンインストールをした件


どうもです。だいじんです。

掲題の件、やりました。苦戦しました。それの記述です。

■NotePC
SVS1511AJ 2012年6月発売

Windows7 Home 64bit

本体裏側にWin7Homeとは書いてあるのですが、64bitとは書いておらず。
僕の趣向と、メモリ8Gから64bitだと推測。

流れとしては、

・リカバリディスク的なのがあれば楽に復旧できるかも?
・サポートに、ダウンロードからお手軽ディスク作成とかできる?と聞いてみよう。
・聞いてみたけどダメだった。。
・とりあえず、Windows7 Home 64bit入れてみよう。
・インストール用のUSBメモリ作ったけど認識しない。BIOSいじってようやく認識した。
 ・↑BIOS初期化。外部デバイスの起動On。外部デバイスをBootの一番上に。
 ・USBメモリの挿し位置によって認識がおかしい(USB3.0のメモリだからか?)
・USBメモリを認識したと思ったらWin7インストール途中で「ドライバが無い」って言われる
・色々やってだめで、最終的にDVDにISO焼いてインストール(ドライブ付きでよかった。)
・インストール成功!!
・Win7だからLANドライバ入れないとネットつながらん。
・Windows認証したらTELしろって言われた。もしかしたらWin7Proだったのかも。
・Win7Pro入れてみた。今度はプロダクトキーが違うって言われた(悪化した)
・PCの裏のプロダクトキーのところにWin7Homeって書いてあるし、Win7Homeだろうともう一回挑戦
・今度はすんなり認証通る(最初のTELしろってのは、なんだったんだ?)
・いろいろとうまくいったが個別にドライバ入れるの面倒。
・VAIO Careってのを使えば一気に色々入れられそう。
・でも結局、VAIO Careではドライバのインストールは出来なかった。まじなんなの?
・諦めて、LANとWIFIのドライバを入れた。
・結論、メーカー製のPCは糞も良いところだな。最近の自作PCのほうがよっぽど楽だよ。ばかやろーーーー。

★下記は苦戦したところ

■サポートとチャットした

こちらが開始してから向こうが答えるまで、30分以上待たされた。

こちらの質問は、リカバリディスクの作成キットか、ダウンロードisoファイルとか無いの?というはなし。

期待した回答は、Yes or Noだった。しかし帰ってきた返答は、

「セキュアイレースとか別OS入れるとかサポート外だから対応できない」

いや、対応してくれとは言っていない。リカバリディスクがあるかないか?聞いているだけだ。「ある」か「ない」以外の回答は要らない!!

■Windows7のライセンス認証

なんか挙動がおかしかった。最終的にはうまくいったが、なんどもインストールする羽目になった。。

■LANドライバ入れないとネットに繋がらない

Windows10は、いいよなぁ。うんうん。

過去にWin7からWin10に無料アップデート出来る期間があったが、面倒臭がってメインPCしかしなかった。やっとけばよかった。

■Windows7のUSBインストールがうまくいかない

ポートがおかしいだの、作成に失敗していそうだの大変だった。

■どうでもいいけどタッチパッドの精度がクソすぎる

ミス連発してちょうイラついた。やっぱりゲーミングマウスからクソパッドだと天と地の差がある。。

# まとめ

Skypeやりたくて、Windows7でもいいやとセットアップしようとしたら、めっちゃ大変だったと。

今やりなおしてスマートにやるなら下記となる。

・LANドライバのダウンロード
・Windows7 Home 64bitのダウンロードとインストールディスクの作成
・↑のインストール
・Windows7の更新パッチを当てる。
・HWiNFOを使ってチップの種類を特定して、各種ドライバをダウンロード後インストール
・↑面倒ならLANドライバとWifiのドライバだけで良いかと

かなぁ。でも、Win7のインストールから更新パッチで、かなり時間を使うから結局そこまでスマートにならないかもなぁ。半分以下の時間でできそうだが。。。

2018年7月1日日曜日

4年ぶりに自作PCを組むことにした時の話


どうも。こんにちは。だいじんです。

2019年末くらいに自作PC組むのが良いんじゃないかな?とか記事まで作成していた僕です。

でも、それを言っていくと永久に買えなくなる気がしたので、とりあえず買うことにしました(^ω^)

でも、2019年末の購入がおすすめだと思う気持ちは変わりません。メモリ価格的にもCPUの微細化的にも。

2019年にはEUVの露光装置も可動しているはずです。

// 完成に近づいた、SamsungのEUVリソグラフィ採用7nm半導体量産技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1130163.html

■買うにあたって重視した点

今回のトピックは下記

・USBポートの電源供給をオフに出来る、Gigabyteのマザーボードがほしい
・10年くらい前から憧れていた、NoctuaのCPUクーラーを使いたい
・メモリは高いので2年後にアップデートすることにして安いの買うことにする
・憧れのM.2のSSD使いたい
・Ryzen7 2700が安売り(2700Xよりも6000円くらい安い)していた。
・ソケットAM4ならCPUだけアップデートできるから2年後にアップデートを予定してやすいのを買うことにした
・普通にAMDが好きだから応援的に買った

こんなところです。

購入したものはこちら

パーツカテゴリ パーツ名 税抜き 税込み 値引き 結果
CPU Ryzen7_2700
29991
29991
memory F4-3600C19D-16GSXWB
21980
21980
mother X470_AORUS_ULTRA_GAMING
19958 -1004 18954
ssd WDS250G2X0C
15530 -3295 12235
cpufan Noctua_NH-D15_SE-AM4
11660
11660
電源 SSR750FM
20390 -4599 15791
マウスパッド Razer_Vespula_V2_Mouse_Mat_RZ02-02180100-R3M1 4185 4519.8
4519
キーボードレスト Razer_STANDARD_FIT(RC21-01020100-W3M1) 3200 3456
3456





118586

マウスパッドとキーボードレストは、衝動買いです。だからPCだけなら11万くらいです。

メモリとCPUファンと↑以外は、全部ソフマップさんで買いました。価格.comの値段に合わせてくれて、結構値引きしてくれました。

ありがとうございました。

ソフマップさんはJCBギフトカードも使えます。良いお店です。
(弱小ブログですが、宣伝してみたw)

■CPUクーラー

意外だったのが、NoctuaのCPUファンを売っているところが少なかったことです。仕方ないので通販で買うことにしました。

でも、Arkで新型ケースファンは売ってました。よく見なかったのですがCPUクーラーもあったかもです。

■メモリ

こいつが一番悩みました。

Ryzenはメモリで性能が違ってくるので選定が重要になります。

購入を決定したメモリ(F4-3600C19D-16GSXWB)を店員さんに、「Ryzenでの動作保証が無いモデル」と言われて買うのを躊躇しました。

ネット見てると動いたよーという話が多いので、その場(ドスパラ)で買っておけばよかったと後悔しました。僕はチキンですね。
(店員さんの言っていることは間違っていません。)

あと、32Gbyteの容量がほしかったのですが、高すぎて断念。2年後に安くなっていること期待。

■絶対的安心感のあるSeasonic電源

電源が高いなぁと思いますが、電源がイカれていると他のパーツも巻き込んで壊れるので、保険料込みだと思っています。

■マザーについて

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1070592514.html

僕が買ったやつのより上位モデルのレビューですが上記が詳しい。そして長い。

でも、色々な機能があるなぁと感心しました。

X470はRyzenチップセットの中では、最上位のチップセットなので当たり前かもですが、それにしても多彩です。

僕のユースケースは、

・音楽鑑賞
・ネット鑑賞
・動画鑑賞
・プログラムの作成
・ゲームはやらない

が、基本です。

プログラム作成は休みにしか出来ないので、通常ユースケースでは、8コアモデルは持て余します。

しかし、マザーの機能で使用するコア数を削れるので、通常時は2コアで使って、本気のときはフルコアで使うということも出来、かなり嬉しい機能です。

また、音楽にこだわっているので、電源供給をオフに出来るUSBポートは憧れで本当に欲しかったです。

さらに、メモリのXMPの設定からRyzenに合わせてプロファイルを作ってくれる機能もあるみたいなので、そこもポイント高いです。

かなり至れり尽くせりだなぁと思います。

■買ってないですが、打っていて楽しいキーボード見つけました

Razer BlackWidow Chroma V2 JP Yellow Switch
2万円くらい

打っていて最高に楽しかったです。

会社では静音キーボード使っているのですが、家ではカチャカチャ音がしても良いので、めっちゃありだなぁと思いました。

買うかどうか迷いますね(;・∀・)

■買ってないですけど、最新機能が満載で安いディスプレイ

JAPANNEXT JN-T2880UHDR 4K HDR対応 28インチ液晶ディスプレイ
4万円くらい

こちらも

・FreeSync2
・HDR10
・4K
・RGB100%カバー
・28インチ

だったり、と機能満載でこの値段。

買うかどうか迷いますね(;・∀・)

■秋葉原

秋葉原は楽しい街だぜ。ケバブもうまかったぜ。

あと、夏で暑くて汗臭いおっさんが多くて、スメハラだと思ったぜ。
(エイトフォー使えば、匂いの対策は簡単に出来るのにしないおっさん多くてマジ不快。。)

荷物も重かったし(;・∀・)

あれ、だんだんDisになっている!?

■総括

とりあえず、ネット通販購入のブツがあるので、組むのは来週になりそう。

組んだところでケースが無いから、既存のPCと中身を入れ替えるか?迷う。

いっそ、憧れのホワイトカラーPCケース(Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT)でも買うか?とか思ったりしますが、散財感が強いですね(;・∀・)

キーボード、ディスプレイ、ケース、で、7万。ぐぬぬ。

組み終わったら、現状のやつと比較するベンチします。

See You Again!!

2018年6月10日日曜日

だいじんが面白いなぁと思うブログとか動画とかを紹介

こんにちわ。だいじんです。

本日は、僕が面白いと思って見ている記事を紹介します。

・自作PC
・ロードバイク
・ビジネスの話
・プログラム系

が、好きな人は刺さりそうです。

■ビジネス関連


// 日本経済新聞の電子版
https://www.nikkei.com/

時事ネタを軽く掴みたいなら良さそう。(無料会員になれば月10本まで無料で見れる)

// 外から見る日本、見られる日本人
http://blog.livedoor.jp/fromvancouver/

カナダのバンクーバーで会社をやっている社長の話。下のトトメスの記事と逆のことを言うときもあり面白い。

// 世界のニュース トトメス5世
http://www.thutmosev.com/

政治・経済・投資・その他、雑多な情報が入ってくる記事。バイクとか車の話もあって楽しい。

// 猫でもわかる経済問題
https://sites.google.com/site/nekodemokeizai/

経済の情報を詳しく教えてくれる。深い記事。テレビや教科書では教えてくれない手法も数多く公開されている。

// DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
http://www.dhbr.net/

// MITテクノロジーレビュー
https://www.technologyreview.jp/

有料記事。会社とかで出してくれるとありがたいのだが。。ちょいちょい無料記事もあるのでぜひ。

■自作PC関連


// 北森瓦版
https://northwood.blog.fc2.com/

こちらは、CPUやメモリなどの速報系記事が多い。新技術の製品の発売予想時期などが予想されている。

// 後藤弘茂のWeekly海外ニュース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/

CPUとかメモリの中身の話。すごい詳しいけど難しい。でも、読んでればそのうち分かると思う。

// 福田昭のセミコン業界最前線
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/

半導体関連の記事。主にFlashメモリとかの話が多い。

// ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420986/

いろいろな技術系情報を詳しく・わかりやすく教えてくれる記事。

// AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/

自作パーツ関連の情報がある。秋葉原のお買い得品の情報もある。

■ロードバイクと与太話

// サイクルメンテナンスの店主の動画
https://www.youtube.com/channel/UCMxFU6T208yOS5RSjKva9qA

自転車の話も面白いが、それ以外の与太話も面白い。

■エンジニアの技術系


// t-wada twitter

和田卓人さんのTwitter。良い技術情報記事が紹介される。

// TechFeed

好きな技術情報を自動収集してくれるサービス。無料で利用できるので使っている。どうでも良い記事が多いが、たまに良い記事を教えてくれる。

// Qiitaのメール

登録していると、今週のおすすめ記事を教えてくれる。このサービスは情報目的というよりは、自分で記事を書く目的で使っている。

■あとがき


だいたい見ているのはこんなところ。割と情報を集めている気がする。

あとは、それを使って何をやるか?だなぁと思う。

いちおう、万人受けするのはビジネス記事だと思います。

ざっくり目を通しておくと世の中の仕組みがわかってくると思うのでおすすめです。

2018年4月15日日曜日

少数派が気分良く生活出来る世界になるといいな


こんにちは。だいじんです。

私、実は基本的に少数派のほうに属します。

多数派のほうが楽に生きられるけど、心が少数派を選ぶから仕方なしです。そんな人でも楽しくて楽に生きていけるにはどうすればよいか?を考えました。

メモ書きを元にしたので、ですます調と、である調が混在していますが、まぁいっか投稿です。

★みんなが幸せになれば、自分も幸せになれる理論

みんながみんなのために動けば、すごく楽に行きていける。

楽ということは、余裕があるということ。

余裕がある分を他の人を助けることに使えるということ。

そうすると、さらに楽になるというスパイラル!!

★自分が得意なことで助ける

僕はエンジニアをやっていて自作PCとかも組むのですが、それ関係をやらせたら、普通の人より圧倒的に速く出来ます。

逆に、片付けとか掃除が苦手なので、それ関係が得意な人、好きな人にやってもらえたらかなり助かる。

みんなが得意なことで人助けすれば、かなりの人数を助けることが出来る。

結果として、その集団はたくさんのことが出来るようになる。

★ギバー、テイカー、マッチャーの存在

書籍:GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

「ギバー(人に惜しみなく与える人)」
「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」
「マッチャー(損得のバランスを考える人)」

本には3種類の人間が居て、ギバーが一番成功すると書いてある。

それは、

・現代のビジネスがチーム戦でないと戦えないこと。
・ギバーの善行がSNSなどで拡散すること
・テイカーの悪行がSNSなどで拡散すること

結局、得意なことで協力し合うのが現代を生きる最適解だと思う。

★多数派と少数派

多数派に属した場合、多数派の意見が正しいことのように見える。

また、「正しいよね?」と他の人に訪ねてもだいたいが多数派だから、正しいと言ってくる。

そうなると、少数派の意見がさらに間違っているように見える。

「間違っているやつはだめなやつだから攻撃して良い」という理論になる。

そして、あいつ少数派で変なこと言っている、では、いじめようとなる。

赤信号、みんなで渡れば、怖くない

というのがある。

多数派が間違っていた場合、何もお咎めが無いが、
少数派が間違っていた場合、攻撃される
(信号機の場合、事故になる。)

★認識するべきこと

下記を意識する必要がある。

■自分と他の人は違う。

■同じものを見ても、見え方も感じ方も違う。

■自分が良いと思ったものを、他人が良いと思うわけではない。

■自分が悪いと思ったものを、他人が良いと思う場合もある。

■自分の意見は置いといて、相手がどう思ったのか?を考える必要がある。

■相手が悪いと思っているものを押し付けないこと。

★他者への配慮

自分が音楽が好きで、相手が音楽が嫌いな場合、自分が音楽を嫌いになる必要はない。

単に相手が音楽を聴かなくて良い状況を作れば良い。
(相手がいるときは、スピーカーで聴かずに、ヘッドフォンで聴くとか)

それぐらいで良い。

ちなみに少数派は、基本的にそういうことをしている。

なぜなら、少数派な行動を取ると、多数派がすぐに攻撃してくるため、少数派な行動は、多数派が見えないところでやらねばならないから。
(多数派が配慮してくれたら、それが最善だが。。)

ここで重要なことだが、攻撃されるから仕方なく隠れて行っているだけで、少数派が多数派に配慮した結果では無い。

なので、自分が多数派になると、普通に配慮無く攻撃したりする。

困った攻撃の連鎖ですね。。。

★現在正しいとされていることも、間違っている場合もある

どんなときでも適用できる、銀の弾丸のような絶対の正解は無い。

教科書だって間違ったことが載っていることもある。

そのときどき、状況下で自分が出来る妥当な選択をしていくだけです。

選んだ答えより、もっと最適解があることも多いですが、その時点で出来なければ出来ないですし、知らなければ採用できない。

そんな状況で、自分が多数派に属しているからと言って、少数派を間違っていると攻撃してどうする?と、思う。

多数派が間違えた場合、なんのお咎め無しだから、ストレス発散に少数派を攻撃しているんじゃないか?

そんな世界は居心地が良くない。

みんながしあわせになれる世界を目指してほしい。

★Worse Is Better(悪いほうが良い)

エンジニアの世界で「Worse Is Better」という言葉があります。

教科書通りに作るよりも、多少違反していても、その状況下にあったシンプルな方法を選択するほうが良い。という話です。

救急車が信号無視しても良いことに似ています。

交通ルール通りにやるなら、救急車は信号を待たなければならないのですが、緊急状態な患者を搬送しなければならないため、ルールを破っています。
(正確には、救急車は信号無視して良い交通ルールなので違いますが。。)

こんなこともあるので、多数派だからと慢心せずに、配慮を持って他者と接していく姿勢が望ましいと思います。

★相手がどう思うのか?

結局、多数派・少数派関係なしに、相手がどう思うのか?考えること。

悪いと思われた場合、こちらが譲歩出来る場合は、譲歩する。

シンプルにそれだけだと思います。

背が低くてダサいと言われても、それは譲歩出来ないです。
(厚底スニーカー履いても、限度がありますよね?)

でも、音楽の音漏れがうるさいとかは、音量を下げるとかで譲歩できます。

割とシンプルです。やれる範囲でやりましょう。

自分だけが良いと思う世界は、良い世界に成りえません。

みんなが配慮出来る範囲で努力した世界にこそ、理想郷はあるのかもしれません。

★まとめ

みんなで楽しく楽に生きていきたいです!!


参考文献

『LGBTが気持ち悪い人』の感覚―「理解」と「罪」の認識のズレ
http://yuhka-uno.hatenablog.com/entry/2018/04/08/130112

副業のススメ
http://blog.livedoor.jp/fromvancouver/archives/52518037.html

Ajitofm 6: Worse Is Better
https://ajito.fm/6/

書籍:GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

2018年3月30日金曜日

プリパラが終わってしまった


おわっちゃいました。。。

最後に映画とかやってもいいんですよ?

やるなら絶対見に行きます!!お願いしますm(_ _)m

番組内容ですが、世界一の3DCGアイドルが歌って踊る番組だと思います。

実在のアイドルユニットのi☆Risが、声優と歌とモーションキャプチャーをやっており、素晴らしい番組となっていました。
(歌唱力もオーディションを勝ち抜いただけあって高いです。)

最後のOPが、「memorial」というi☆Risの歌で、CD買いました。最高です。

アイカツとかも見ているのですが、ダンスシーンだけで言うと、物語とのシンクロ率がプリパラの方が高い気がするのですよね。

あと、型を破ってガンガン歌っちゃうのも、個人的には二重丸です。

もうほんと、アイドルタイムプリパラ50話、最終回一歩手前の回ですが最高でした。

もう、本当ありったけぶっこんできた感じですね。ほんとスタッフすごい。
(あれ?あまりに凄すぎると「ほんと」と連発する自分がいる事に気づいたw)

なんか今度はyoutuberらしいので、結構引く感じがあります。youtuberって、なんか再生回数のためならなんでもやります。的な感じがして、ダサい感じがあるんですよね。

まぁ、でも、新規の3Dモデルになるとは思うので、そちらに期待ですかね。。

4年半の間、楽しい時間をありがとうございました。
プリパラ制作チームのみなさん。おつかれさまでした!!

2018年3月29日木曜日

新・ロロナのアトリエの最強ボスを圧倒する方法


本日は、新・ロロナのアトリエについて書きたいと思います。

2周目クリアをしました。最強ボス戦が美しくない勝利だったので、美しく勝つ方法を書きます。

おそらく、この作品の最強ボスはデーモンロードです。

デーモンロードは下記のような特性を持っており、知らないと倒しづらいです。

★★★ボスの概要

■同じ攻撃を繰り返すと、与えるダメージが減っていく。
 (通常攻撃は、例外的にダメージ変動無し)

■こちらが回復アイテムを使うと、ボスの強力なカウンターが発動する。
 (生きているなどの特性で、自動的に発動したものはカウンター無し)
 (タイム系で複数回発動するものは、最初が自動発動でも、予約実行時にカウンターを食らう。)

■雷属性が弱点

■ボスからステータスダウン攻撃を食らうと、こちらが倒れるまで解除できない。

■徐々にボスの攻撃力が上がっていく

■こちらの状態異常攻撃は無効(もしかしたら入る場合もある?)

■こちらのステータスダウン攻撃は有効


上述の通りなので、下手に回復アイテムも使えません。

そんなボスを圧倒したくなったので、珍しく本気でやってみました。

ざっくりとアジェンダは、

★パーティメンバーは、ロロナ、トトリ、メルル
★ボスのステータスダウン用に、「融解させる」「絡みつく」の特性付き攻撃アイテムの作成
★こちらのステータス強化を狙って「妙薬ドラッヘン」の作成
★火力を上げたいのでHPと攻撃力と速度重視で武器・防具を作成
★用意した装飾品
★結果

では、ひとつずつ行きます。

★パーティメンバーは、ロロナ、トトリ、メルル

アイテムが全員使えるので、選びました。

でも、本当は全員主人公で胸が熱くなる展開を期待しました。

メルルは、ノックバック効果のあるスキル持ちなので残して、トトリをアストリッドに変えると最強パーティになる気がします。

でも、ロロナとメルルが強烈な火力を備えるので、3人目は余り気にならないです。(あと、アストリッドは主人公じゃないので、胸熱感が無いです。)

★ボスのステータスダウン用に、「融解させる」「絡みつく」の特性付き攻撃アイテムの作成

まず、敵の行動回数減少と防御力ダウンを狙って、ステータスダウン用攻撃アイテムを用意。

・融解させる 30(防御力大幅ダウン)
・絡みつく 5(速度ダウン)

の特性を持っていれば何でも可。

雷属性攻撃が弱点なので、恒久ドナーストーンをチョイス。あと、攻撃用にもしたかったので、ちょっと強めで作成。

恒久ドナーストーンの作成
  ・ゴッドブレイカー 60
  ・溶解させる 30
  ・必中クリティカル 30
  ・出来が良い 10
  ・絡みつく 5
総コスト135

あくまでダメージ源ではなく、ステータスダウン用です。こちらは、初回ダメージが850くらいでした。次回以降、500、300くらいで減った気がします。

★こちらのステータス強化を狙って「妙薬ドラッヘン」の作成

「妙薬ドラッヘン」は、下記のアイテム効果を発動させます。

・竜の力(クリティカル率上昇)
・攻撃力プラス(攻撃力アップ)

付与特性
 霊花の生命力 40 戦闘不能回復&最大HP増加
 マルチボーナス 50 範囲内の対象数×50%威力上昇
 範囲ブースト50 効果範囲3段拡大
 出来が良い 10 品質20%アップ
 やる気マンマン 10 錬金術士のHPが50%以下で自動使用 威力が50%低下
総合コスト235

発動率を上げるため、やる気満々を採用しました。

特性の「オートマテリアル」も候補だったのですが、タイム型アイテムになってしまい、予約実行時にカウンター食らうので無しとなりました。


★火力を上げたいのでHPと攻撃力と速度重視で装備を作成

■武器特性
 ベテランスキル 75 スキル威力50%上昇 消費MP25%軽減
 フェイタルペイン 60 クリティカル率アップ スキルのクリティカル時ダメージ増加
 マスタースキル 50 スキル威力50%上昇 消費MP25%上昇
 パワーヒッター 45 攻撃力+30
 攻撃ブースト 30 攻撃力+20

■防具特性
 ハードコート 60 防御力上昇&ダメージ軽減
 スペシャルガード 60 最大HP+80&最大MP+80
 ディフェンダー 45 防御力+30
 ライフガード 40 最大HP+80
 HP大増量 25 最大HP+50

防具特性のHP大増量は、攻撃力ブーストでも良かったかもしれません。

★用意した装飾品

トトリ用(攻撃は捨てて、生き残ってもらうための要員)

■ミシカルリング
・効果
 ダメージ変換吸収、能力減退なし、ダメージ軽減・大

■リバーストルク
・効果
 HP/MP入替、HPダメージ反転

両方共特性は、一緒。

・特性
 炎の言霊 75 HPと攻撃力が上昇 (装飾品)品質120:HP+60 攻撃+30
 聖なる言霊 75 ダメージの一部を還元する効果 物理ダメージ軽減
 魔の言霊 75 攻撃力増、ターン時にダメージ 品質120:攻撃+60自ターンHP-100
 白の言霊 75 ダメージの一部をMPダメージに転換 全ての状態異常に耐性
 出来が良い 10 品質20%アップ
合計コスト310

前の記事にも書きましたが、これだとダメージゼロというかHP・MP回復します。

堅いのは良いのですが攻撃力が低めなのと、ボスのステータスダウン攻撃を受けると以後減少状態が続き火力ダウンするため、トトリのみとします。

下記は、ロロナとメルルの装飾品

■目覚めの懐中時計
・効果
 自動戦闘復帰+、HP再生・中

■神速自在帯
・効果
 音速の動き、高速行動

両方共特性は、一緒。

・特性
 炎の言霊 75 HPと攻撃力が上昇 (装飾品)品質120:HP+60 攻撃+30
 魔の言霊 75 攻撃力増、ターン時にダメージ 品質120:攻撃+60自ターンHP-100
 全能の力 50 全ステータス+20
 スピードスター 40 速度+40
 出来が良い 10 品質20%アップ
合計コスト250

HPは、武器・防具のほうで振られているのでこちらは、攻撃力と速度をメインに振りました。

一応、上記装備をしたロロナLv99は、

HP 658
MP 447
攻撃力  478
防御力  295
すばやさ 292

となりました。

「目覚めの懐中時計」と「神速自在帯」を選んだ理由ですが、

「目覚めの懐中時計」
ボスのデバフを解くには倒れる必要があるため、倒れても復活する用にチョイス

「神速自在帯」
圧倒的な速さを手に入れるため(ターンが回って来るのが早ければ、復活も早い)

また、魔の言霊のせいでターン毎に200ダメージ食らうのですが、死んだら即復活なので、気にならないです。

★結果

・開幕、ステータスダウン用の攻撃アイテム投げる
・ドラッヘンが入るまで、通常攻撃連撃(通常攻撃で、1000ダメージ入る)
・うまくドラッヘンが発動したら、スキル攻撃(5000ダメージ入る)
・必殺技が撃てるようになったら撃つ
 (8000くらいは入るが、思ったより入らない。スキル攻撃扱いだからダメージ減少してそう。)
・ボスのステータスダウンが解除されていたら、投げ直す。

かなり快適にリアルタイムが短く、勝てるようになりました♪

攻撃アイテムは、ステータスダウン用のものだけで勝てます。

その他の攻撃アイテムは使わなくても余裕。というか使うとエフェクトを最後まで見る必要があり、戦闘のテンポが極端に崩れるため、圧倒感がないです。

作るのが大変だったシングル攻撃用の無限メテオールとは、いったいなんだったのか。。。

ちなみに、オーツェンカイザーに、

ボス弱体化&ドラッヘン&必殺技&クリティカル

で2万ダメージw

ダメージw 鬼だw
ここまでとはw

必殺技までにある程度ボコっているので、
完全にオーバーキルですw

やりすぎた感がありますw

新・ロロナのアトリエは、攻撃アイテムをしっかりと作成すれば、ボスに軽く勝てます。

でもそれは、攻撃アイテムよりも必殺技が弱いということになるので、なんかなぁと思っていたら、これですょ。

はぁ、達成感あるなぁ。

ちなみに、実験したけど駄目だったボツ案を最後に紹介。

■必殺技連発案

弱いテラフラムを使って、味方とボスにダメージを与えて一気に必殺技ゲージを貯める計画。

やってみると仲間が倒れていることもあり、3人にしかダメージが当たらないことも多発。

結局ゲージ貯めるのに3ターンくらい掛かる&テラフラムのエフェクト長い微妙。

■吸魂ひょうたんで弱体化&こちらの強化

超強力な吸魂ひょうたんなら、ボスがめっちゃ弱くなって、こっちがめっちゃ強くなるのでは?

実際は、そこまで弱くならず、こちらもそこまで強くならない。トトリのアトリエだとめっちゃ強くなったので、期待はずれでした。

でも、ダメージは3,000くらいは行きました。つおい。

■多彩な攻撃アイテムをラインナップして投げまくる

作るのが面倒だったので却下。

■アストリッドさん登板

普通に勝てて興ざめ。強すぎじゃないか?

以上、現場からでした。

2018年3月9日金曜日

長持ちする自作PCの作り方


こんばんは。だいじんです。

ふと、ブログネタ思いついたので書きます。

■電源大事

1万円するものを選んだほうが良い。電源がショボイと、パーツも寿命が短くなると思います。

電源容量はピーク時の倍の容量があると良いらしい。ピーク時に300Wなら600Wの電源。電源は出力50%のときが一番電力効率が良いので、そこにピークを当てると良いらしい。

ちなみに、消費電力はかなり強めなCPUとGPUを積んでも400Wくらい。省電力構成でGPU無しで、PentiumのCPUのみだと、75Wピークにしかならない。

アイドル状態が多い使い方なら、わざわざピークに当てなくても良い気がする。

■マザーボード大事

高いものを買えというよりは、コンデンサとか品質が良いものを使っているやつを選ぶべき。これも1万以上から選ぶといいかも。

また長持ちと関係ないけど、角型光端子(音声出力)が最初から付いていると、直接コンポとかと繋げられるのでおすすめ。

■CPUは壊れない

一番不良率が低いんじゃないかな?中古品でも動くのを確認しているやつなら問題なく動くみたい。

■メモリ

メーカー製を選んでおいたほうが良いと思います。僕はSanMaxメモリを使ってます。通称さんまめもり。

永久保証とかあるけど、割とエラーがあったりするので、「Memtest86+」でテストして確認したほうが良い。調子悪くなってきたら見てみるのも良いかと。

■SSDとかHDD

冷却が大事。ハードウェア系全般に言えることだが、温度が高い状態を放置するとすぐに壊れる。逆にしっかりと冷却できていれば、長持ちする。

PCケースで直接風が当たるようにレイアウト出来るものを選ぶと良い。

CPUクーラーをトップフローにしておくと、M.2 SSDは風が当って良いとか言う噂。

■WindowsはPro以上を買ったほうが良い

色々と凝りだすと、意外とPro以上じゃないと使えない機能が多いっす。。。

■おすすめ構成

CPU: Pentium Dual-Core G4560 6,437
メモリ: SanMax製DDR4-8G*2 20,000
SSD: SanDisk製M.2 SSD(256Gbyte) 13,000
マザーボード: ASUS製 13,000
ケース: ANTEC-P100 9,682
電源:Seasonic SSR-450RMS 9,817
OS: Windows10Pro64bit 4,000(鍵だけ売っている店のもの)

約76,500円

CPUを強くしたければ、すればいいさ。メインラインの最上位は43,000円くらいで買えるさ。でも、Pentiumと比べて圧倒的か?と言うと、6コアフルで使う作業をしない限り、大きく体感は出来ないんじゃないかな?

でも、6コアだからぜんぜん違うよと言われると、そういう気もする(コア数3倍、値段は6倍以上だが。。)

あと、Pentiumは新しい世代が来月出るから待ったほうが良いかもね。それとも現行モデルがモデルチェンジ前で、安い美味しい?

あと、メモリが高すぎ辛い。。。3年位前は8Gを2枚で8,000円くらいだったので、値上がりしまくった印象。来年末くらいには下がってくるはず。。

--- オプション欄
ドライブ: パイオニア BDR-209BK2 7,426
キーボード: 2,000
マウス: 1,000
ディスプレイ:BenQ PD2700Q 27型のWQHD(2560×1440) 37,000

全く新規で買う場合、オプション欄に書いたキーボードとかも必要になる。一応おすすめを書いてみた。

全部合わせると、13万くらいかぁ。最初は高いね。あんまやらないならテレビをモニターの代わりに使っても良いかもね。

ドライブは使わないなら要らないけど、個人的には音楽CDをリッピングしているので、活用しまくりです。

あとディスプレイは、WQHDの解像度があるとすごい捗る。2560以上のピクセル数が人間工学的にも作業しやすいライン上限らしい。それ以上は余り変わらないらしい。

文字の大きさも2560が限界だとおもうんだよね。4KはDPIを上げるのが必須だと思う。2560でも小さければ、DPIを上げると良い。うちのもそういえば、DPIを150くらいにして使っている。

■この記事を書いている人は普段何を使っているの?

散々ぱら書いといて、おすすめと違うもの使っていたらあれだよね。的な話。

あ、でもプログラマで自作PC大好きな僕が、安いもの使うわけない的な話があって、おすすめには高すぎるから書かないとかやってましたよ。

・家の構成

CPU: Corei5-4670K 24,000
メモリ: SanMax-DDR3-8G*2 9,000
SSD: SK-hynix-SL308-HFS250G32TND-N1A2A 8,000
マザーボード: AsRock-Fatal1ty-H87-Performance 12,000
ケース: ANTEC-P280 16,000
電源: Seasonic-SS-650KM3S 16,000
OS: Windows7-Pro 16,000 (Windows10Proに無料アップグレード済み)

追加でハードディスクとGPU積んでる。
HDD: WESTERN-DIGITAL-WD30EFRX-3TB 10,000
GPU: Radeon-RX460 12,000

---オプション欄
ドライブ: パイオニア-BDR-208 13,000
キーボード: 東プレ-REALFORCE91UG-S 26,000
マウス: Razer-DeathAdder-Elite 6,607
ディスプレイ: NEC-MultiSync-PA272W 140,000

ざっくり計算で、31万くらい。

あと、サブ機が2機あるからそれも合わせると結構行く。NotePCも2台あるから、5台持っているんだね。

マウスとキーボードもいっぱいある。

i1Display Proという、ディスプレイのキャリブレーションツールもある。

ぐぬぬ。どんだけ使ってんだよ。。。

■総評

自作PCを組むなら2019年末くらいがおすすめ。おそらくその頃には、SSDとメモリの値段が下がっていると思われる。

あと、色々と新技術とかも出ているはずで、楽しみです。

自作PC組むなら2019年末くらいが良いんじゃないか?

こちらも書いたので合わせて読んでいただけると、2019年末がおすすめな理由が分かると思います。

僕は4年に1度、システム更新していてCPUの型番見れば分かると思うのですが、今が更新時期です。

でも、今回はズラして来年末に新型機にする予定です。Ryzenにするか?Intelにするか?迷いますねぇ。