2017年1月24日火曜日

【日報】2017-01-24

●技術ネタ
■ブラウザVivaldiについて
マウスが使いづらい席に座った時に、ほとんどキーボードで
操作出来るようにしたいなぁとおもったので、ちょっと
頑張って使ってみようかと。良さそうだったら、また書きます。

僕のPCの使い方は、「基本的にカスタマイズしないで汎用的に」なので、
既存ツールでどこまで出来るか?改めて、突き詰めて見るのも悪くないかと。

■現在繋いでいるMysqlの設定情報

select * from performance_schema.global_variables

これで見れる。

●コメント

スケルトン・インフィルという工法があるそうです。
アメリカとかで流行っているらしいのですが、
ざっくり言うと内装の耐用年数と外装の耐用年数を分けて考えて、
内装をリノベーションしやすい構造にしておいて、
時代の変化に対応していくスタイルらしいです。

実現できる工法は下記
RC造
重量鉄骨造
大断面木造(木造体育館とか)

RCコンクリートの外断熱で建物を作った場合、
直接雨や日光が当たらないので、メンテが良ければ、
躯体は200年くらい持つそうなので、ありだなぁと思ったり。
(重量鉄骨も持つやつは150年以上とからしいです。)

一族でその土地に代々住んで行くとかだと良さそうですね。

売却価格がそれなりにしたりすれば、売却もありですが、
日本じゃある程度年月が経つと、価値が無くなっちゃうからなぁ。。。

2017年1月23日月曜日

【日報】2017-01-23

●技術ネタ
■社内LT会

なんとなくハードルが高いと思うから、出たくないという人向けに、
ハードルを下げる発表をしようと思います。

べっ、べつにネタが無いわけじゃないんだからね(*`Λ´*)」

■社内Wiki

Dokuwikiにmakrdownプラグインを入れるのが良いらしい。
DBを使っていないのでインストールが楽らしい。
コンフルよりは楽になる?

●コメント

住宅ローン関係の書類を出し終えたのですが、審査期間が長く、
並行して2社ぐらい受けておくべきだったかもです。
(地方銀行とネット銀行)

またしても、提出用種類を役所に取りに
行かねばならないかもしれません。。。

2017年1月20日金曜日

【日報】2017-01-20

コメント


リクルートベンチャーズで、壁打ち会をやってきた。話をしていると、課題として

■システムを使用するユーザのハードルの高さ
■実際に企業は必要としているか?というヒアリング結果がほしい

となった。確かに。

ただ、ユーザは聞けそうだけど、企業の知り合い居ないしなぁ。ベンチャービジネスは、人脈必要だなぁと思った。

2017年1月19日木曜日

【日報】2017-01-19

●技術ネタ
■Rust by Exampleというサイトを同僚に教えてもらった。

http://rustbyexample.com/index.html

やろう。

●コメント

// サイボウズ社の複業採用
https://cybozu.co.jp/company/job/recruitment/fukugyou/

現時点で、行く気は無いが、実際にどんな感じなのか?気になる。
メインで仕事があるので、定期的なのは難しそうですけど、
エンジニアでサービス持った場合、突発的な障害対応とかあるので、
そのへんはどうするのか?とか、どうやるのか?

どういう風にやっているのか?仕組みが気になります。

2017年1月18日水曜日

【日報】2017-01-18

●技術ネタ
■Rustの所有権

// jsでの雰囲気コード
let v1 = new Array();
let v2 = v1; // (ここで、moveになるので、v1の参照が空になる)

プリミティブ型(Copy trait実装クラス)以外は、参照がmoveするように
出来ているみたいです。

そして、関数スコープを外れると全部消される。
速さと安全性を突き詰めて考えると、納得のいく仕様。
(C言語かハードウェアの動作原理を知っている必要がある)

Rust勉強会をやるかもしれないと言っていたので、
これは楽しみになってきた。(お茶菓子も出るそうです。)

●コメント
会社では日報を半ば強引に出しているのですが、
技術ネタとコメント欄は当たり障りのない情報だとふと思ったので、
こちらのブログ「大臣日報」にも、投稿するようにしようと思いました。

この日報、ローカルのテキストに書いてからコピペしているので、
手間も少ないのです(^ω^)

2017年1月14日土曜日

ルーチンワークの重要性


ふと思ったので、書いてみる。

よく、頑張ろうとか。頑張るべきとか。努力が足りないとか。色々とありますが、個人的には長続きしないし疲れるだけなので頑張らないほうが良いかと思います。

無理してやることは、余裕があるうちは良いのですが、余裕が無くなったときにできなくなります。対してルーチンワークは、やらねばならないとかに位置するものとなり、余裕が無くてもやる感じになるので、そっちのほうが続くのかと。

例えば、ダイエットすると決めて、毎日走ろうとしても、なかなか続かなかったりしますよね。それって、無理しているからだと思うのです。でも、通勤時に最寄り駅ではなく、2駅先の駅で乗るルーチンワークにすると、それが普通となり意識しなくても出来るようになります。(歩行距離が伸びました。)たぶん、そんなものなんだろうなぁと思ったり。

全然別の話ですが、最近歳のせいか、肩こりとか気になるようになってきました。でも、走ると次の日、肩こりとか無くて調子が良いんですよね。そういう報酬ドリブンでのモチベーション維持もありかなぁとか思ったり。では、ランニング行ってきますノシ

2017年1月4日水曜日

明けましておめでとうございます in 2017


明けまして、おめでとうございます。だいじんです。

大臣日報と書いていながら、ほとんど投稿していない零細ブログですが、去年の振り返りと今年の抱負的なのを少々書きたいと思います。

これ、毎年続けたら面白そうなので、来年も書きます。

去年の出来事上位は、

1位 ラブライブが終了したこと
2位 音響ルームが欲しくて家を建てると決めたこと
3位 Qiitaがバズったこと(インターネット上の皆様に、いつも情報をもらってばかりだったので、ホワイト企業に転職出来て、ようやっと外部に向けての情報発信が出来たこと)
4位 ホワイトな企業に転職したこと

でした。

友人に話したら、ランキングの順位逆じゃね?wと言われましたが、僕の個人的な主観だとこういう結果でした。(主観と客観は違うのですょ)

ーーー

さてここからは、今年の抱負です。

・家を建てること(意外とローン申請とか家の打ち合わせとか大変です)
・ロードバイクの整備講習に行って、自分でロードバイクを組み立てられるようになること
・音響ルームを完成させること(これも、スピーカーとか部屋の調音とか大変です)
・全クリしたトトリのアトリエで、トゥルーエンドを迎えること(できるだけ時間をかけずに)
・アイちゃん(仮)のパーソナル応援キャラクターのプロトタイプ作る
・英語の勉強を引き続きやる
・嫁探し(望み薄。。。)

この中で終わらせられそうなのは、何個かあるので来年持ち越しにならないようにせいぜい頑張ってみようと思います。

みなさまも計画通りの年になりますように願っていますm(_ _)m