2019年4月6日土曜日

Windows10のInstall時にやること

ざっくりまとめます。

過去の記事でもありましたが、分散していて分かりづらかったので、新記事にしました。

追加があればしていきます。


# Windows10の設定変更

* 高速スタートアップの無効化
 * コントロールパネル - 電源オプション - 電源ボタンの動作の選択 - 高速スタートアップを有効にするのチェックを外す
 * BIOS設定でも無効化
* マイコンピュータをデスクトップに表示
  * スタートメニュー 設定 個人用設定 テーマ デスクトップアイコンの設定
* 拡張子を表示
  * エクスプローラ 表示 オプション フォルダーオプション 表示タブ 「登録されている拡張子は表示しない」 チェックを外す。
* Lanのウェイク・アップなどによる勝手に起動する問題の解決
  * デバイスマネージャ - ネットワークアダプタ - ターゲット - 電源の管理タブ - このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにするチェックを外す
* 時刻を右クリック - タスクバーの設定 - 「小さいタスクバーボタンを使う」のチェックを外す(右下の時計に日付が出る)
* 設定 - アプリ - アプリと機能 で、OneDriveなど不要なソフトを消す
* Windows10のウインドウ自動整列をオフにする
  * 設定 - システム - マルチタスク - スナップオフ
* クイックアクセスの無効化
  * エクスプローラー - クイックアクセス - 右クリック - オプション
* Windows Searchの無効化
  * services.msc - サービスの無効化
* BIOS設定で仮想化機能を有効にする(デフォルトオフが多い)(下記はAMDの場合)
  * Advanced > CPU Configuration > SVM > [Enabled]
* 配信の最適化をオフにする
  * 設定 - 更新とセキュリティ - Windows Update - 配信の最適化 - 他のPCからダウンロードする(オフにする)
* Windowsの設定のプライバシーを全体的にオフにする
  * 設定 - プライバシー - 項目全部開けて要らないものはオフにする
* マイクロソフト ストアが勝手にインストールする件
  * マイクロソフト ストア - 右上の…ボタン - 設定 - アプリを自動的に更新(オフにする)
* 拡大鏡をタスクバーにピン留めする
  * 「Windows」キーを押しながら「+」キーを押すと、拡大鏡が起動
  * 「Windows」キーを押しながら「ESC」キーを押すと、拡大鏡が終了
* Radeonのグラフィックボード使用時のみ
  * タスクトレイ - RADEON SETTING - ゲーム - グローバル設定 - パフォーマンス監視タブ - キーボード割当をCtrl + Shift + Altに変更する
  * サクラエディタのマクロとかぶるため、全体的に4つボタンショートカットに変更する


# 録画マシンの場合

* 録画ファイル共有設定
  * フォルダ右クリック プロパティ 共有 Everyone追加
* スタートアップにptTimer設定
  * "C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup"
* 共有フォルダアクセス時のパスワード保護無効
  * ネットワーク共有センター 共有の詳細設定の変更 パスワード保護共有を無効にする
* 電源オプション
  * 放置してもスリープにならないようにした。
* 更新パッチ適用後に勝手に再起動させない設定(やらないと最悪録画が打ち切られる。。)
  * ファイル名を指定して実行 「gpedit.msc」 [コンピューターの構成]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[Windows Update] [スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない]をダブルクリックし、表示された設定ダイアログで[有効]を選択する
* スリープや休止復帰時にロック画面を表示しない
  * 設定 - ホーム - アカウント - サインインオプション - パスワード入力時にロック画面を表示しない
  * ↑の設定は、パスワードが設定されている状態でのみ出てくるので、変更したい場合は、面倒だがパスワードを一時的にでも設定する必要がある。

京橋駅近辺で美味しかったランチの店

僕がネット情報を見ないでランチを食べに行って、良かった店の記録です。

食べログとかだと、接客まで評価に入るので微妙だと思い、ともかく食べるを繰り返しました。

味だけの勝負のリストです。

個人的ランク:四天王の店が、コスパが良く、おすすめです。魔王級は高いけど美味しいです。


■The Kitchen Salvatore Cuomo GINZA New!!
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13189254/
個人的ランク:魔王
値段帯:1500
禁煙:完全禁煙
提供時間:ビュッフェ!!
種類:サラダ&ピッツァ&パスタ&デザート&アールグレイとコーヒー
特記事項:めちゃおしゃれ。予約客が多いので、時間帯ずらすか、予約していくとよいと思います。
感想:サルバトーレのピザが食べ放題なので、ちょっと高いですが大満足です(^ω^)

■ピッツァ&パスタ パパミラノ

https://www.t-i-forum.co.jp/facilities/shop/milano/
個人的ランク:魔王
値段帯:1000 - 1600
禁煙:完全禁煙
提供時間:それなりに遅いので、急いでいるときは辞めたほうが良いかと
種類:ピッツァ&パスタ&デザート
特記事項:ランチ自体は1000円くらいだが、ティラミスを追加すると300円くらいなので、高めになるけど付けないと損な気がする。
感想:ティラミスがメチャウマなので、高いけど価値はあると思います() 基本セットは、パスタ、サラダ、ドリンクとなっています。

■BAR ESPANOL LA BODEGA 丸の内店
https://r.gnavi.co.jp/b448002/
個人的ランク:四天王
値段帯:1000
禁煙:分煙(喫煙ゾーンじゃなければ匂いはない)
提供時間:遅めだがビュッフェ形式だから感じないかも
種類:イタリア料理
特記事項:13時以降だと、ビュッフェにデザート追加(休みの日は、コーヒーが本格的なものが出る)
感想:ビュッフェにカレーとかあったり、1000円だとマジコスパ高いっす。

■Pietro YASAI Café Deli&Pasta 京橋店

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13198421/
個人的ランク:美味しい
値段帯:800 - 1000
禁煙:完全なる禁煙
提供時間:早め
種類:洋風
特記事項:お弁当もやっています。すごい野菜感で解毒感があります。11時からやっているのもポイント高し。
感想:美味しいと思います。

■陳家私菜有楽町店

https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13120665/
個人的ランク:四天王級
値段帯:800 - 850
禁煙:完全なる禁煙
提供時間:普通
種類:中華料理
特記事項:有名なマーボー店
感想:辛いけどうまいマーボーが食べられます。他にもメニューあります。


■銀座 長寿庵
■R(アール) 
■越州 京橋店
■ビストロ カツキ Bistro Katsuki 京橋店
■備長炭や いこる銀座店 
■京橋テラス
■らっきょう(600円の日替わりランチがある)
■北京@銀座インズ2 

次回PC自作の良いタイミングは2022年だと思います。

こんにちわ こんにちは

2018年末に自作PCを組もうとして、訳あって2018年夏に自作PCを組んだ、だいじんです。

そうです。

メモリが高かった時期の購入です。

辛い思いをしています。。。

年末にはメモリの値段が下がることは予め分かっていました。

訳さえなければと悔やまれます。。。

。。。

出囃子はこれくらいにして、次の最適な自作タイミングです。

ずばり、2022年が最適かと。



- Intel EUV 7nm CPU and 新プラットフォーム (2021)
- AMD ZEN4 (2021)
- AMD 新プラットフォーム (2021)
- DDR5 (2020-2021)
- PCI-Express4 (2019)
  - PCI-Express5 (2021)
- USB4 (2021)

このような状況です。

AMDを2022年後半に買うなら、ZEN5も狙えそうですね^^

気になる点としては、PCI-Express5が出ていないかもしれないということです。

※追記 PCI-Express5は、2019-05-27くらいに仕様が確定したので、いままでの仕様確定から1年半後で出ていることを考えると出てるかもです^^

それだけは読めないですが、各種新製品の価格はこなれてそうです。

■メモリについて

今度こそメモリ安く買いたいですね。

2019年の夏までは下落が確定しています。

もしかしたら年末まで下がるかも?らしいので、夏か年末ぐらいに購入が狙い目かと。

でも、DDR4の大容量化の足音があるので、2020年前半に買うとコスパに優れたものが買えるかもで、悩みは尽きないですね^^

でも、下記を見るとDDR5が2020年登場。2021には普及価格帯に出てきてるらしい。悩ましい。これが買いたいときが買い時と言われる所以ですねw

■DDR5やGDDR6などの次世代メモリはどうなる - PCテクノロジートレンド 2018
https://news.mynavi.jp/article/20180104-trend04/2

ちなみに、

Essencore IM48GU88N26-GIIHA2 (8G*2) 9,000円

↑あたりがおすすめです。

Essencoreは、3大メモリメーカーの一角、SKHynixを有するSKグループの100%子会社で、安いメモリのわりに信頼性が高いところが高評価になっております。

実際には、ARKメモリとか買ってみたかったのですが、在庫が捌けてないっぽく値下げが見えないので、↑でも買おうかなぁと思っている次第です。

それともちょっと高いけど、G-SkillのAMD専用メモリでも使おうかなぁと、これまた悩みは尽きないですね^^

2019年3月23日土曜日

イチローの現役引退について


イチローさん、お疲れ様でした。

いつもすごいなぁと思ってみていて、引退記者会見もすごいなぁと思いました。

■イチロー現役引退 記者会見ノーカット版
https://www.youtube.com/watch?v=a4AtxQWhN6I

みんなに向けたイチローの言葉です。

---

自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つけられれば、それに向かってエネルギーを注げる。

そういうものを早く見つけてほしいな。

それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁に向かうことが出来ると思う。

逆にそれが見つからないと、壁が出てくると諦めてしまうということもあると思う。

色々なことにトライして、自分に向くか?向かないか?というよりも、自分が好きなものを見つけてほしいなと思います。

---

僕も常々そう思っています。なんでも良いのでなにか上手くできるようになると、他の事も釣られて出来るようになったりします。

サッカーが上手い人は、たぶん走るのも普通よりは速いです。そんな感じです。

上手くなるには、練習を続けるしかない。でも、練習を続ける気持ちが続かない人が多い。

好きなことというのは、練習を続ける最大の原動力になるんじゃないかと思います。

勉強ができない人も、好きなことなら容易く出来ると思うので、そっちを極めれば自ずと勉強のほうもついてくると思うのです。

なんでも良いからエネルギーを注げるものを見つける。本当にそれだけなんじゃないかなぁと思います。

また、記者会見途中で、

---

人より頑張ることは、とても出来ない。

あくまでも測りは自分の中にある。

それで自分なりにその測りを使いながら、自分の限界を見ながら、ちょっと超えていくということを繰り返していく。

そうするといつの日かなんか、こんな自分になっているんだっていう状態になって、

だから少しづつの積み重ねが、それでしか自分を超えていけないというふうに思うんですよね。

なんか一気に高みに行こうとすると、今の自分の状態とギャップがありすぎてそれは続けられないと僕は考えているので、地道に進むしか無い。

まぁ進むというか、進むだけでは無いですね。

後退もしながら、あるときは後退しかない時期もあると思う。

でも、自分がやると決めたことを信じてやっていく。

でも、それは正解とは限らないですよね。

間違ったことを続けてしまっていることもあるんですけど、

でも、そうやって遠回りすることでしか本当の自分には出会えないというか、

そんな気がしているので、そうやって自分なりに重ねてきたことを、ファンの方々に
見ていただけていたなら嬉しいですし、そうじゃなくてもあれはうれしいです。

---

と、練習さえすれば進めるか?と言えば、そうでも無いということも言っています。

練習なども、自分のステージに応じた練習をしないと真価が発揮されなかったり、良いと思ったけど、実は見当違いの練習をしていることもあります。

でも、間違っていたら、それはそれで発見で、次は間違えずに済むし、自分の特性も見えてくるんじゃないかなぁと思います。

とりあえず、片っ端からすべて試していく以外に道は無いのかもしれないです。

そうやってやっていった先に、イチローは居るのだと思います。

だから僕の目にイチローは、二次元にしか居ないはずの、この世界には居ないはずのヒーローのように見えるのだと思います。

あそこまでは到底なれないだろうけど、でも少しでも近づきたいと思いました。

今年からちょっと引き締めてますけど、もうちょっと本気を出していっても良いのかなぁと思いました。

本当にお疲れ様でした!!!

2019年2月1日金曜日

PS5のスペックや登場時期について

■PS5予想

製造プロセス:2020年大量生産開始の7nm+
CPU:Zen2 + NaviのAPU
Memory:DDR6 8GB
発売時期:2020年後半から2021年内
互換性:PS4のゲームが出来る

■理由

2019年の第二四半期にNaviが出るっぽいので、PS5の開発機用のAPUは完成していると思います。

Arf液浸リソグラフィだとコスパが悪いので、来年のEUV世代(7nm+)の製造プロセスで出すんだと思うんですよね。

EUVならマルチパターニング使わないので、スループットが高く、大量生産にも都合が良いはずだと思います。

互換性ですが、CPU・GPUともに、PCで使っていたものを使っているので、必ずPS4用のゲームは動くように作ってくると思います。

噂では過去のものすべてが出来るとかありますが、CD、DVD、Blu-rayと複数のディスクを読み込めるようにドライブを変更する必要があり、ちょっとコスト増になるのでやらないかもです。(動作確認も大変ですしね。。)

■その他参考情報

■製造プロセスの話は下記が詳しいです。

■さらに最新についての動向もあります!!

2018年12月31日月曜日

一年が終わりました。

みなさま、おつかれさまでした。

僕は、このあと自分の給料とか支出をまとめる個人決算が待っていますが、一年をまとめてみたいと思います。

■ダイジェスト

1-3月は、まるまる休みでした。

ロロナのアトリエやったり、新築した家の後処理などをやっておりました。
(このときに防草シートを敷設していれば夏の雑草発生を防げたと思います。。)

4月からは、会社で働き出しました。

8月くらいに通勤が2時間掛かり辛すぎて、会社の同僚とセカンドハウスで一緒に住みました(同性で同棲です)

11月末に、同僚と一部問題があり、解消となりました。。
(返す刀で、セカンドハウスを一人で始めました)

12月大体落ち着きました。

こんなところですね。

■寝具

寝具については、進展がありました。

アワーグラス・アールグレイというマットレスを買ったのですが、最高でした!!

もっと研究や実験をすれば、眠りの質を圧倒的に高められる気がしました。とりあえず、

【羽毛布団 + ガーゼケット + 遠赤外線わたを使用したベッドパッド】

が、最強に暖かいらしいので近々試してみようと思います^^

■仕事

仕事のほうでは、思っていたほど進捗出来なかったなぁというのが正直な感想です。

やはり大きくて長年続いているシステムを変えるというのは、めちゃむずかしいです。。

それなりには出来たので、思っていたほど出来なかったけど結果としては、まぁまぁかなぁと。

■哲学

100分で名著という番組を見ているのですが、色々と哲学的な本の解説もあり大変勉強になりました。

スピノザのエチカという本は、時代的に難解に書いたらしく難しいらしいですが、分かりやすく解説されていて、色々と考えさせられました。

自分の経験も踏まえてまとまったら、書いてみても良いかなぁと思っています。

最近の人々は、ネットのせいで色々と大変になっている気がして、そのへんの対応の仕方とかも書けたら良いなぁと思います。

■総括

今年は大体落ち着いたので、来年はもっと攻めていければ良いかなぁと思います!!

あと、アーランドシリーズのトトリ、ロロナとやったので、メルルやって、新作の4番目のアーランドシリーズもやりたいです!!

PS4ほしいです!!

2018年12月29日土曜日

マイホーム購入について


年末、マイホーム購入者としての色々調べた結果を書きます。

こんな意見もあるよ程度に参考にしてください。

■お金が無くなると非常に不味い

家の購入は費用が高すぎるとローンが払えなくて喧嘩して離婚とかになります。

なので、如何に費用を抑えられるか?が重要となります。

また、一回買ってしまうと引っ越しとか、実家に帰るというのも難しくなるので、動きづらくなるというのも考えたほうが良いです。

■お金問題にフォーカスした解決策

・都心駅徒歩10分圏内の場所に賃貸併用住宅を建てる
  50%以内であれば賃貸として貸し出せるので、2Fか3Fに3室とか作れればだいぶ返せる
  自分の家から近いので出来るだけ自分でメンテナンスできれば安く維持できる
  (最初から乾燥機能付き洗濯機を置くなど自分が住みたくなるような部屋を作ること)

・都心駅徒歩5分圏内の物件(一軒家・マンションどちらも可)
  利便性が高いので、必ず売れる(売れれば費用が抑えられる)
  値段も土地代は下がらない

・築20年以上の中古一軒家をリノベーション(一軒家)
  築20年過ぎると、家がタダ同然の判定となるためお買い得度が高い。
  出来るだけ安くリノベーションする。

・【特におすすめ】ものすごい安い家(700万以下)を買う(一軒家・マンションどちらも可)
  安ければ買いやすいため、将来売れる可能性が高い
  費用を抑えられるので、給料が減ったとしても耐えられる

・事故物件を買う(玄人向けであり資金が無いと出来ないが。。)

■まとめ

地震とかもあるので、一軒家をまるごと賃貸というのも選択肢としてはありだと思います。

家の購入は、ものすごくお金が掛かるかつ、人生に影響が大きいため、買う際は熟考をするべきと思います。

僕は、都心から2時間以内の場所で、400万で土地を購入して家を建てました。

・夜中でも大音量で音楽が聴ける部屋がほしかった
・空気が良い場所に住みたかった
・通勤が大変ならセカンドハウスを都心で借りても大丈夫な額に抑えた

という感じです。

今は、通常日はセカンドハウスで、休日のみファーストハウスに戻る的な生活をしています。

色々と大変ですが、満足しては居ます^^