2016年5月21日土曜日

堤大介さんのメッセージ


こんばんわ。大臣です。

珍しくブログを連投です。

今回は、とある記事に感動したので書きました。
2014年に書かれた記事です。

// ピクサーのアートディレクター堤大介が語る、「クリエイティヴ至上主義」の現場
http://wired.jp/2014/01/08/monster-university-art-director/

引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の教育って、テストありきなところが問題だと思うんですね。「合格」か「不合格」、「勝者」と「敗者」のどっちかしかなくて、不合格の烙印を押された敗者は大人になってもどこかでそれを引きずって生きている。

でも僕は、クリエイターだけでなくすべての職業人にとって、失敗や挫折から何かをつかみとって挑戦し続けることをやめない努力こそが必要だと思っています。

今回、自主映画の製作をやろうとした時も、周囲からは「お金も時間もかかるし、失敗するかもよ」などという声が上がっていました。それでも構わず自主映画を作ったのは、今できないことをやることでしか、成長はないと思っているから。そのプロセスにこそ、価値ある発見があると信じています。

100%望む結果が出ることなんてないんだ、チャレンジこそが学びなんだと、「いまできないこと」に挑戦する情熱を持ち続けていれば、人はいつだって現状を変えることができる。そう考えて動くことが、人間としてもクリエイターとしても、成長していく糧になると思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕は高卒なのですが、大きな会社で働いてます。そこでは、
新卒の子や社員の方達は、慶應や早稲田大学出身とかで、
学歴がものすごく高く、学歴に関しては、
かなり引け目に感じてました。

普通に大学の話題出されても、行ってないのでわからんですし、
自分が高卒だということも、恥ずかしい感がありました。
(仕事面では、負ける気も、負けているとも思っていないです。)

でも、堤さんの記事を見て、すごく勇気というか、希望が湧いて、
むしろ高卒だと公言していこうと思いました。

そして、少しでも学歴が低いと言われている人たちが、
学歴とか低くてもいけるじゃんみたいな感じになれれば良いなぁと思います。

BIGLOBEの回線速度が遅かった件(改善した)

お疲れ様です。大臣です。

今回は、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)と、
ネット回線の環境について、色々と知見が溜まったので共有です。

調べた理由は、19:00-24:00の回線速度が、1Mbps(毎秒250kbyteですね)
しか出なかったので原因を探りました。
(ちなみに、bpsは8で割ると、秒単位になります。)
(上記速度だと、動画などは快適に見れない状況になります。)

結果から言うと、ISPのBIGLOBEがダメだったようですが、
BIGLOBE側の設備拡充が行われた結果、改善しました。
上記時間帯でも、32Mbps (4MB/sec)は、出ます。

ここからは、調べた結果情報です。

僕の家は、VDSLという形式で、マンションタイプの契約でした。
VDSLだと、100MbpsがMaxです。(つまり毎秒25Mバイトが最大)
(VDSLの回線は、各部屋から、マンションの集約装置までは電話回線。そこから先は光回線)
https://flets.com/first/kouji/const_apartment_vdsl.html

時系列順に僕のPCから、Webサイトを見る場合、
経由するルートは下記です。

1.PC
2.無線ルータ(自分で買ってきたやつ)
3.VH-100(VDSLの装置)(NTTの機材)
4.マンションの集約装置
5.フレッツ光の設備(NTTの設備で、NGNという名前)
6.ISPの設備(ビックローブ)←ここがボトルネック
7.GoogleなどのWebサイト

5.の「フレッツ光の設備」が遅い可能性もあったのですが、
フレッツ光の設備内までの通信速度を測れるサイトがあり、
80Mbps出たので、そこでは無いっぽいです。

NTT東日本提供のサービス情報サイト
http://flets-east.jp/

つまり、ISPであるBIGLOBEの設備内で遅延している
ということに。

今週千葉エリアの、設備増強するということで、
期待していたのですが、完了しても遅い。

ムキーとなっていたのですが、
「IPアドレスを振り直すと速度が出る」という記事が。

振り直すと言っても、
3.のVH-100(VDSLの装置)(NTTの機材)
を、電源抜いて、10秒ほど放置して、
電源を挿すだけです。

おそらく増強した設備のIPに当たれば速いっぽい?
謎い話です。

なので、回線速度が遅いと思われる方は、
一度、装置の再起動をしてみると良いかと思います。。。

また、フレッツの速度判定で遅かった場合、
下記の可能性が考えられるので、確認したほうが
良いかと思います。

■電話線が破損している
■LANケーブルが破損している
■LANケーブルが遅い規格
■無線LANルータが遅い粗悪品
■マンションの他の居住者が帯域を専有している
■マンションの集約装置が壊れている
■PCの調子が悪い

ネットが無いと生きていけないくらい、
生活の一部なので、回線速度には拘りたいですね。

今度引っ越すところは、戸建てタイプの回線引けるか?
確認してからにしようかと。。。

ニューロ光が速くて安いらしいので。。。

では。

追記:2017/01/14
前に続きを書きました。良ければ読んでください。
BIGLOBEの回線速度が遅かった件(改善した)(続)

2016年5月6日金曜日

NECのルータ設定について その2

どうも、おつかれさまです。引越し後、
やっとネットが繋がった大臣です。

引越し前の家では、auひかりのギガプランで、
割りと速い回線だったのですが、不動産管理会社から、
撤去してくれと言われてしまい、撤去料金を払いました。。。

そのさい、フレッツ光なら、撤去しなくても良かったが。。。とか、
言われたので、今回はネットをフレッツ光にしました。

引越し後の家ですが、前の居住人もフレッツだったらしく、
工事は要らないとのこと。
(さっそく効果が♪)
(工事した場合、1万以上取られるとのこと。。。)
(でも、工事しなくても2000円取られた。。。)

初めてマンションタイプのプランになったのですが、
NTTのマンションタイプは、3種類ほど接続タイプがあって、

■光回線 to 光回線(光配線方式)
■光回線 to LAN回線(LAN配線方式)
■光回線 to 電話回線(VDSL方式)

今回は、一番遅いVDSL方式となりました。
(おそらく各部屋に面倒なセットアップが要らないので
 古いマンションはだいたいこのタイプかと。。。)

ここまでは、安い遅い回線ということで良いのですが、
問題はルータ機能無しのモデムが届いたことです。

このモデム、

パソコンが1つしか接続できません。
Wifi機能もありません。

そんなの耐えられません。。。

ということで、再び「aterm1800HP」の出番です。

毎度のことですが、セットアップが面倒くさいし、
その割に忘れて、思い出すの大変なので備忘録です。

■登場機器一覧
NTTから送られてきた手紙とモノ(2便あった)
 VH-100(VDSL端末)
 接続IDとパスワード(NTT)

プロバイダから送られてきた手紙
 接続IDとパスワード(プロバイダ)

自分で買ってきた
 aterm1800HP(無線LANルーター)
  今回は、ルータ機能を使うので、モードはRTにする。

■機器同士の接続方法

上から順番につなげます。

壁の電話回線
VH-100の電話回線
VH-100のLAN回線
aterm1800HPのWANポート
aterm1800HPのLANポート
パソコンのLANポート

■接続設定
aterm1800HPをRTモードで起動しているので、
接続設定画面のURLは、

http://192.168.10.1/
(余談ですが、コマンドプロンプトのipconfigコマンドで
 デフォルトゲートウェイに書いてあるっぽいです。)

そちらにブラウザからアクセス後、トップページの下の方に
簡単接続ウィザードのボタンがあるのでそれを使う。
 なんか知らんが、NTT回線の場合、プロバイダとは
 違うNTT用の接続先があり、それの設定方法がわからんので、
 簡単モードを使った。
 (おそらくだが、必要ない気もしている。)
 (あと、設定が初期化されるので、無線のパスワードとか
  変えている場合、設定しなおしです。。。)

設定するパスワードは、プロバイダのものを使う。
NTTの送ってきたIDとパスワードは、NTTのツールを
使うためにだけ必要なようだ。
(NTTのツールは使わない。)

以上で、終わり。

■細かい説明など
NTTの回線を使う場合、PPPoE接続を利用するのですが、
それをパソコンで設定する方法が、書いてある説明書が、
届きます。
(NTTの簡単接続ツールアプリもそうなっています。)

しかし、複数台のPCでそれを設定するのも大変なので、
今回の設定では、無線ルータにPPPoE接続をお願いして、
各PCでは、設定しなくても使えるようにした形です。

au光のギガプランだと、最初からセットアップしたルータを
送ってくるので、今回みたいなルータ設定の手間が要らないですが、
NTTは、未だにこんなことをユーザにやらせるんですね。。。

あー、疲れた(´ε` )

2016年4月13日水曜日

捨てることの難しさ

こんばんは、大臣です。

皆様は、物を捨てられていますか?

僕は今まで、貯めこむ方の人間でした。
そんなぼくが、最近、「捨てることの難しさ」を考えています。

食べ物の箱とか、掃除に使ったウェットティッシュとか、
そういうのは捨てやすいです。

しかし、いざ買ったものとなると、

■いつか使うんじゃないか?
■無いよりはあったほうが良いでしょう。
■買った時のお金が勿体無い。

と、捨てられずにいました。

しかし今は、物があることによって余計な手間が
増えることが多いのでは?と感じています。

■ある程度大きいと、捨てるのに金と時間が掛かる。
  扇風機程度の大きさのものでも、捨てるときは、
  粗大ごみシールと、捨てる手順を踏む必要があります。
■狭い家が、さらに狭くなる。
■物で溢れていると、部屋が散らかって見える。
■引っ越しの時に大変すぎる。

それらを踏まえ、捨てる方向に舵を切りました。

捨てるときに意識したポイントは、

■1年以上使わなかったものは捨てる。
■場所を取るもので、使用頻度が低いものは捨てる。
■1日1個捨てる。
■本は電子化する。(委託会社を使うのも手)

買う時の意識したポイントは、

■買った後、毎日使うイメージが出来るか?
■場所を取るものか?
■違うもので代用出来ないか?
■使う時だけレンタルとか出来ないか?
  プリンターなどは、コンビニで代用出来ます。
  PDFをUSBメモリなどに入れてもっていけば、
  プリントアウト出来ます。
■捨てる時の大変さを意識しても、必要と思えるか?

これだけ考えてみると、買うことに抵抗と、
捨てることに意義が感じられます。

毎日、家で使うものは、そう多く無いはずです。

これからは、毎日使わないものに気を配り、
スペースを開けて行ければと、思います。



2016年4月9日土曜日

会社を辞めてから転職してみた話

お久しぶりです。大臣です。

最近は、実家ぐらしの辛さに、早く一人暮らししたい毎日です。
今回は、僕が転職した時の起こった出来事を書きたいと思います。

時系列順に起こったこと
------------------------------------------------------------------------
■1月に、JACリクルートメントという転職エージェントに登録
■1月末に退職
■2月中はのんびり
■【ハローワーク】3月初旬に失業申請をハローワークで行う
■【ハローワーク】3月中旬にハローワークの講習会に参加
■【ハローワーク】3月下旬にハローワークの雇用保険説明会に参加
■【ハローワーク】3月末にハローワークの初回認定手続き
■【転職エージェント】3月はポツポツメールを捌いたり転職活動
■4月中旬に内定もらう(5月から働くことに)

残タスク
------------------------------------------------------------------------
■【ハローワーク】就職後に、就職した手続きをして、再就職手当を貰う予定



●ハローワーク系の作業
------------------------------------------------------------------------
面倒だったのが、ハローワークの手続き。
失業保険の給付と同じ手続きになるのですが、
合計4回もハローワークに行かねばならず、
朝9時からという日程も2回あり、超大変でした。。。
(時給にしたら膨大なんですけどねw)
前にも同じ手続きをしたことがあるので、懐かしいなぁという気持ちと、
早く終わってほしい気持ちでいっぱいでしたw
講習は、意外とちゃんとしたことを言っており、政府系の仕事にしては、
頑張っているなぁという印象でした。

また、退職後の書類が届いているのに、気付かずに放置してしまったため、
もっと早く手続きすればよかったかなぁと思いました。

待機期間とか、ハローワーク以外での転職活動は1ヶ月後からとか、
色々とルールがあるので、ハローワーク以外で転職しようとしている方は、
早めに手続しといたほうが良いです。
(普通に退職手当を貰う場合も、手続き開始後になります。


●転職エージェント
------------------------------------------------------------------------
実は、今回が初めてのまともな転職活動でした。
フリーランスで活動していたり、引き抜きにあったりしていたので、
初の本格的な転職活動。知り合いのエンジニアに良いよと言われて、
JACさんを選んだのですが、メールの返信が素早く、
営業の方も、良い人達で好印象でした^^


●面接
------------------------------------------------------------------------
基本的に、僕の経歴の場合、最悪フリーランスになればいいや的なのもあり、
落ちてもいいやと思って受けていたので、面接の話は技術ネタで盛り上がってました。
意外と受けが良かったようで、個人的には楽しんだり、情報交換のつもりが、
結果的に好印象に繋がっていたようです。
面接自体は、億劫だったのですが、話してみると技術の話が
出来る人ばかりで、楽しくて仕方なかったです^^

また、当然ですが、前職の退職理由を聞かれました。
相手側に立つと、自社が同じようなことしていて、雇った場合、
また退職されるのがオチなので、そこが大丈夫かは気になりますよね。
しっかりとした理由を述べるべきかと。


●服装
------------------------------------------------------------------------
服装は、全部私服で行きました\(^o^)/
でも、服装について文句を言った会社は無かったです(^ω^)

Facebookのザッカーバーグも、Tシャツだったりするので、
IT界隈は、気にしていないのかもです。
(スーツが礼儀だったりする職種は、アウトだと思うので真似しないでください。)
(また、一応狙いはあって、服装程度でエンジニアを見極めようとする会社は、
 お堅そうで嫌なので、セルフフィルター的にそうしてました。)


●試験
------------------------------------------------------------------------
Topcoder的なプログラミング試験や、SPI試験がありました。
両方共、難しくは無いのですが、慣れておかないと答えられないと思いました。
簡単だけど出来ないものもあり、すっげー焦りました(;・∀・)
人間やっていないと忘れるので、中学程度の試験でも、
危ないものは危ないかと。。。
プログラミングの方も、いつもやっている作業と形式が違うので、
ちょっと焦りました。慣れは必要だなぁと。
(けど、プログラムの試験は面白かったです^^)


●書類選考で落とされる
------------------------------------------------------------------------
最近は、書類選考で落とされることが多いようです。
(ハローワークでも言ってました。)

でも、落とされたとしても気にしないほうが良いかと。

そもそもミスマッチ状態で面接しに行っても、
お互いに時間の無駄なので、効率を考えた今の状態のほうが良いかと。

僕は今回、そもそもミスマッチなのに面談が設定されたものがあり、
行ってみたら、面接官の方に、「経歴が面白かったので、
お会いしたかったw」と言われました。

お詫びとばかりに内情を色々と教えてくれたので、それはそれで、
良かったかと^^


●面接のポイント
------------------------------------------------------------------------
変に受かろうとして頑張るよりも、落ちてもいいや的に行ったほうが、
結果が良いように感じました。

あと、嘘ついて経歴を盛るとかはしないほうが良いかと。

すごく優秀な面接官の方も居るので、下手な嘘は、すぐにバレると思います。

また、勉強をしているかどうかを見られていた気がします。
最近は、学習型AIや技術の進歩やら、社会自体の移り変わりが
激しくなっているので、ぶら下がり社員で行きたい人には、
厳しい世の中かと。


●僕の就職条件
------------------------------------------------------------------------
稼働時間が長くない
風通しの良い(意見を言いやすかったり、考慮・議論されること)
一般ユーザ向けのサービスをやっている
(レスがあったほうが作り手としてやりがいがあるため)

業種に依らず、この3条件を満たした会社を主に受けていました。


●総括
------------------------------------------------------------------------
筋を通して、ちゃんと転職するなら、割りとすんなり決まると思います。

また、技術力勝負とか、腕次第の職種は、転職に強いなぁと改めて、
思った次第です。

転職エージェントを通すと、マッチしそうな案件を
選んで教えてくれますが、最近では、ウォンテッドリーなどもあり、
また、最終的には、企業と個人のマッチングなので、転職に有利な
技術や経歴など、そちらを高める努力をしたほうが良さそうです。

最後になりますが、やはり在職中に次を決めてから休んだほうが、
色々な意味で良いかと思いました。

活動するとそんなにゆっくり休めないので、大変でした。。。

在職中が忙しいと、転職活動が大変じゃないか?と、
思ってやっていたのですが、最大限、休みをゆっくりとしたい場合は、
また、別だなと思いました。
(引っ越しとか、色々とあったのであれですが。。。)

2016年3月15日火曜日

日報:2016-03-15

お疲れ様です。大臣です。

久しぶりの日報です。

■本日の作業

前職の職場の人とランチ就職活動を2本

■技術的
色々と話したり、調べたりした。

■コメント
花粉の季節で、外を歩き回りたくないので、
就職活動とか、地獄です。。。

めちゃくちゃ行きたくなかったのですが、
行ってみると意外と話が弾んで、技術系の話で
盛り上がり、楽しく終了。
(この調子で就職出来るのか?w)

なんやかんやで、技術の話したり作ったりが、
楽しいなぁと。

実家が寒いし、大変だしで、さっさと出たいので、
早めに決まると良いなぁと思っております。