2017年12月30日土曜日

うまるちゃん2期が終わってしまいました(泣)


はっきり言います。最高でした(>.<)!!!

思い返せば、

オープニングとエンディングのCDを買って、タワレコのインストアイベント行ったり、
(じゃんけん大会で買って、あいるーが間違えて書いたTシャツゲットしたり)

うまるちゃん展に行ったり、

スタンプラリーに参加して、シルフィンモチーフのソーダを飲んだり、
(普通に美味しかったです。)

人形がかさばるけど、どうしてもほしくて悩んだ末買ったり、

日曜日の夜の放送を見てから、ニコ生の放送を見たり、

隔週だったけど、だら生を見たり、

3ヶ月間、本当に楽しかったです!!

1期終わってから、ずーっと2期を夢見て生きてきましたが、生きていてよかったなぁと思いました。

いつまでも続いてほしい放送・イベント・世界観でした。

うまるちゃんに関わるすべての皆様、お疲れ様でした。3期も是非おねがいしたいので、普通にタダ働きとかなんでもするんで、よろしくおねがいしますm(_ _)m

2017年12月21日木曜日

NHKが映らないテレビがほしい


どうもです。だいじんです。

最近、NHK受信料の最高裁での判決がありましたね。結果的には、ちゃんと払ってねという形で結論が出ました。

しかしですよ。NHKを見ていない人も多いのに、受信設備を置いているだけで金を取られるとか、NHK自体は国民から金を取って大盤振る舞いで稼働しているとか、筋の通らない話だと思っています。さらに現状と成り立ちを考えると、既に役目を終えている存在だと言えるとも思います。

そこで、NHKが映らないテレビがあれば、受信設備を置いていることにならず、受信料を払わなくても違法行為にはならなくなるんじゃないかと思いました。どこか作ってくれないかなぁ。

本当はNHKが、重要放送を除いてスクランブルをかけて見れなくすれば、お金払った人だけ見れるという、筋の通った話になると思うのですが、まぁしないですよね~。官僚の天下り先とかでもありそうですし。。。

社会保障費に全くメスを入れずに増税ばっかりで、政府はやる気無さそうですしなんだろなぁとか思う今日このごろです。(国会議員は自分と再選のことしか頭にないので、人口と投票率が多い、高齢者優遇の政策になるのは当たり前ですが、これもなんだろなぁと。)

2017年12月19日火曜日

家のネットをNURO光にしました


どうもです。だいじんです。

家のネットをNURO光にしました。速いです。930Mbpsとか出てます(;・∀・)

// 管理画面のアドレス
http://192.168.1.1/

id: admin
pass: admin

初期は、↑で設定されています。早めにログインしてパスワードだけでも変えておくと良いと思います(悪意のある人が家の環境に入ってきたら変えられてしまいます。)

あと、無線の設定ですが、自分しか使わないならSSIDのブロードキャストを辞めてステルス状態にしておいたほうが安全かと思います。また、SSIDとそのパスワードも初期のものだとルータに書いてあって微妙なので、変えておくことを推奨します。

では、快適なネットライフ🎉

2017年12月7日木曜日

大容量で高価なUSBメモリよりは普通のSSD+USBアダプタがいいかも

どうもです。だいじんです。

大容量で高いUSBメモリ(256G)は、14,362円とかします。安いSSDで9,000円くらいなので、USBアダプタ(1500円くらい)とセットで買ってしまえば、11,000円くらいです。

若干かさばるので、それが許せない人は仕方ないですが、スマホよりは小さくなるので割りとそんなでも無いのでは?とか思ったりします。

それに普通にSSDとしても使えるので、最速で大容量ファイルをコピーしたい場合、デスクトップPCであれば、内部のSATAで接続してしまえば、USBメモリより圧倒的速さでコピーできます。

良い案だと思うのですが、どうでしょうかね?

2017年11月23日木曜日

Windowsの高速スタートアップとUEFIのFastBootは必要ないと思う


最近、Windows10 Fall Creators Updateを適用しました。

だからというわけでは無いですが、最近のPCはシャットダウンさせたくないのではないか?という印象を受けます。

マザーボードのUEFI、FastBoot設定。
WindowsOSの高速スタートアップ。

↑をオフにしておかないと、完全なシャットダウンが出来ず、動作がおかしくなるときがあるっぽいです。シャットダウンをしたときは、完全に全部終了していると思うのが普通だと思うので、完全なシャットダウンと次回起動がはやいシャットダウン。分けてほしいなぁと思います。また、僕のマシンだと起動時間の体感は変わらないので、なんでデフォルト微妙なシャットダウンなんだろうなぁと思う今日このごろ。。。

2017年11月12日日曜日

LEDが嫌いな人はCCFLにすると良いと思う


どうもです。だいじんです。

LEDの光は直進性があり、目に刺さっていたいし、嫌いというひとは、CCFLがおすすめです。電球タイプのCCFLにして、引き掛けシーリングに挿して使うと良いかと。

ライトの土台1個付けられる:1,592
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E3%88%B1-HC-009P-W-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B075LGQVPX/ref=sr_1_1?s=home&ie=UTF8&qid=1510485337&sr=1-1&keywords=HC-009P-W

ライトの土台2個付けられる:1,918
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E3%88%B1-HC-009P-2W-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B075MG2R7M/ref=sr_1_7?s=home&ie=UTF8&qid=1510485408&sr=1-7&keywords=%EF%BC%A8%EF%BC%A3-009%EF%BC%B0

ライトの土台3個付けられる:2,171
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E3%88%B1-HC-009P-3W-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B075MD3X59/ref=sr_1_1?s=home&ie=UTF8&qid=1510485305&sr=1-1&keywords=HC-009P-3W&dpID=41Hg49gePWL&preST=_SX300_QL70_&dpSrc=srch

CCFL電球 60W相当 700ルーメン E26口金 選べる2色(電球色/昼光色)
1個:395円(消費電力:13W)(Ra80)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/top1-price/20170911-syoene60w.html?sc_e=slga_pla

電球の安さ、明るさ、LED並みの省エネ。

かなりいいです。ちらつきも無いし、交換時も1個400円ならシーリングライトを
超えていると思います。(最近のLEDシーリングライトは丸ごと交換らしいです。)

3個の土台に付けると、13w掛ける3となり、39wになるので、あまり省エネでは無いかもですが、2個か1個の土台でやれば、かなり良い線行くと思います。LED嫌いだけど消費電力を抑えたい方はぜひ。

ちなみに、箱に書いてあったのですがRa値は80だそうです。また、最大まで明るくなるのに30秒くらい時間差があるので、点けて直ぐに明るくなってほしい方はダメだと思います。

LEDのほうが省エネなのは変わらずなので、間接照明やお風呂場の照明など、直接目に入らない照明などはLEDで。リビングや目につく位置にある照明は、CCFLとするのが現時点で最適解だと思っています。また、基本は電球照明としておけば変化にも追従しやすいとも思います。

2017年10月30日月曜日

最近、家を建てました

連投です。大臣です。

掲題の通り、家を建てました。なんかおっきい家になりました。80点くらいの出来だと思います。(パーフェクトは、工務店の方も無理だと言ってました。僕もそう思います。)

減点項目は下記。

・1Fトイレのスイッチの位置を手前にしたかった
・音響ルームのコンセント位置を吸音布設置を考慮した配置にしたかった
・2Fに設置予定だったクローゼットを早めに言わなかったため、柱が残った

でも、↑くらいが反省点で、他はとても良い感じになっていると思います。賃貸でオンボロの家にしか住んだことが無いので、モデルルームみたいな家でかなり落ち着かないです。


あと、照明とか40万、外構とか100万掛かると言われて自分でやると言ったので、未完成な部分のセットアップが大変な感じです。年内いっぱいをめどに、頑張る形ですかねー。

みなさん、家を建てたあとはウキウキのようですが、個人的には慣れない感じと、その後の作業が山積みで、未だに疲弊している感じです。。

はやく完成に持っていってゆっくりしたいなぁ(・´з`・)