2018年2月24日土曜日

PT2でBSをキャプチャする場合


掲題の件、結構苦戦したので記します。

まず、BS放送を受信する場合、BSアンテナが必要です。

そして、BSアンテナに対して電気を供給する必要があります。

電気の供給は、どれか一つのチューナーが行えば、他のテレビとかは供給不要です。テレビが2台ある場合、片方で供給できればいい形です。

PT2は、LNB電源供給と呼ばれる機能を持っており、それをソフトウェア側が使えば使える仕様となっております(回りくど言い方をしていますが、リアルタイムにTVを見るTvTestというソフトで、LNB電源供給の設定が見つからず、映らないという自体があっためです(;・∀・))■追記参照

簡単な確認をしたい場合、PT2のドライバページにあるサンプルプログラムを使って確認すると色々とわかるし、電波の強さなども素早く確認出来るのでおすすめです。(コマンドで使うので敷居の高さはありますが、そこまで難しくはありません。)

あと、アンテナの向きが割りとピンポイントな向きを要求されるので、結構苦戦するかもしれません。

うちは、アンテナの信号レベルが16Mbps近く出ておりました。それで雨の日も普通に映っています。

まぁ、こんなところですかね。

※追記2019-09-22

TvTestでは、「BonDriver_PT-ST.ini」にLNB電源供給の項目があるので、そちらを変えて再起動してあげれば、見れます。
-----
[SET]
;0で使用しない、1で使用する
;LNB電源
UseLNB=1
;DMA転送バッファサイズ(約8MB × 設定値)
DMABuff=8
-----

また、PT2のサンプルプログラムですが、完全にコマンド仕様でわかりづらいです。

PT3のサンプルプログラムとも若干違っているみたいです。

起動後に、0押してEnterで、メニューが出ます。
起動後に、1押してEnterで、終了します。

起動後に即終了させる必要性について問いたい。

とりあえず、メニューを出すのが正しいと思うのだが、なぜか0押してEnterしないとメニューが出ないというね。。。

DENON製のAVアンプAVR-X4400Hが、煙を出して壊れました


はい。AVR-X4400Hが、1週間と経たずに煙を出して壊れました。

買ってから3ヶ月近く経ってから、やっと開けてセットアップしたらすぐに壊れた形です。

FF7のブルーレイを見ていて、セフィロスが登場したシーンでボンッと壊れたので、マジで怖かったです。。。(そんな演出いらない。。)

スイッチを入れると、ボンッとなって電源が落ちて、煙が出ました。。。

AVACさん(秋葉原のスピーカーとか、プロジェクターを扱っている)で購入していたので、まずはAVACさんに聞いて対応を練ることに。一応、AVACさんで昔にDENONのアンプ(30万)とかも買っていたり、別の店ですが5.1chのDENONのシステムを買ったこともあるので、誠実な対応を期待しました。

Webを見ていると、DENONは糞サポートですという記事が多く、めっちゃ不安だったのですが、すぐに新品が送られてきて、交換対応となりました(マジ神対応!!)

AVACさんのおかげか?
僕が、AVACさんとDENONで、結構買っているお得意様だからか?
最近買収されたDENONの対応が良くなっているのか?

真相はわからずですが、2日目の現在も順調に動いています。
念のためセフィロスも確認したのですが、ちゃんと壊れずに動いてくれました♪

壊れた系の話を見ると対応が悪いという記事が多く、今回の対応とは逆なので不思議に思いました。

考えた結果、Webだとちゃんとした対応の場合の記事は書かれることが無いのかもしれないなぁと思いました。

不誠実な対応のほうが怒りエネルギーが発生して、記事を書くほどの原動力になるのかなぁと。それだと糞対応ばっかりのWebになっちゃうので、ちゃんとした対応もされたよ。という記事をあげようと思って書きました。

ちなみに、僕は、いままでの人生で、結構家電を買っているのですが、初期不良2回目くらいなので、割りとハズレは引いていないのだと思います。

でも、アンプが壊れるとスピーカーからボンッって音がして、スピーカーが壊れないか?不安でマジで嫌でした(スピーカーは5.1chを全部合わせると70万くらいです。。)

あと、このAVアンプイコライザ機能があって、音を鳴らしてセットアップするのに時間が掛るので、出来ればあんまり壊れないでほしいなぁと思います。

まぁ、AVアンプは機能が多く、複雑なため壊れやすいのかもしれないですね(;・∀・)

普通のプリメインアンプなんて、壊れた系の話は多くみかけないですからね。。
なんにせよ、神対応ありがとうございました🎉

2018年1月23日火曜日

TVアニメ「風夏」のサウンドコレクション買いました^^


http://fuuka.tv/music/

↑のリンクの下の方にあるやつです。上の方にあるシングルも購入しております。

一言で言って、最高でした!!

最近のアニメは、サントラとアルバムを一緒にして出すみたいで、こちらもそのスタイルです。

前から気になっていた4曲目の「Fair wind」という曲が目当てで購入しました。ですが、他にも名曲がいっぱいあって、正直うれしい誤算でした^^

「Fair wind」は、風夏役の声優さん「Lynn」さんが歌っています。(最近Avexからメジャーデビューを果たした「豚乙女」のボーカルのランコさんに声質が似ていると思うのは、気のせいでしょうか?w 実は同じ人?とか思ったりしています。)

良い感じっす。ほんと、まじ好き。これならたぶん男がカラオケで歌っても良い感じに聴けると思います。

また、雪花火という曲も良い感じです。

こちらは、小雪ちゃん役の声優さん早見沙織さんが歌っております。この人は前から知っていて、声優だけど歌上手いなぁと思っている人です。彼女の曲目当てで、スタードライバーのアルバム買ったりしたので、一緒に入っているのは僕的には超豪華です。肝心の歌ですが、歌唱力に磨きが掛かっていて良い感じでした。

でも、なんか劇中で聞いた雪花火と、CDの雪花火は違う感じがします。あんまり劇中では良い感じと思わなかったのですが、CDで聞くとすごく良い感じ。これいかに?という感じですが、まぁともかく良い感じです。

「Climber's High! The fallen moon ver.」も、実は歌だけ変えたわけではなく、曲も変わっています。僕が惚れた出だしがあるのはこっちだったみたいで、まじ最高すぎるな!!とか思ったりして、出だしだけ聞いたりしています^^

http://gekirock.com/interview/2017/02/fuuka_special_band.php

↑こちらに載っていたのですが、バンドもののアニメなので、バンドで有名な方にお願いしたそうです。なんか仲良さそうな人たちが、楽しくかっこよくなるように作ったらしく、まじでカッコいい曲となっているなぁと思った次第です。

また、こんな感じの曲に出会えたら良いなぁと思います。制作に関わったすべての皆様、ありがとうございました!!

2018年1月19日金曜日

子供の写真や動画をアップするのはすぐに辞めたほうが良いと思う

ふと思ったので書きます。

なんか、自分のプロフィール写真を子供のものにしたり、フェースブックに動画あげたりしている人が居るのですが、その子供にもプライバシーとかあるんだから辞めたほうが良いと思います。

芸能人の誰かが、子供と映った写真の顔にスタンプして隠していたのですが、それは正しいなぁと思いました。インターネットに上げてしまうと、基本的には消されなかったりするので、後から子供の頃の写真を消したいと願っても、拡散してしまったら消せません。

箇条書きにまとめると

・子供が大人になったときに、嫌だと言われる可能性がある。
・インターネットに上げてしまうと、消せない可能性が高い。
・自分の写真はNGのくせに、子供の写真使うとかなんなの?

って、感じですかねぇ。されて嫌なことしちゃだめという、基本原理に帰結した気がしました。

2018年1月5日金曜日

安くて良い音を出すシステムを考えてみた


こんにちは。だいじんです。皆さん、音楽を聞いていますか?音響沼というくらいお金が掛かったりしますし、大して効果が無いものが数万円で売られていたり、本当に沼な世界です。

しかも、個人単位でも良い音に感じるものが違うので、全部試そうものならお金がいくらあっても足りません。

僕は大分沼に突っ込んでいるのであれですが、見えてきたものがあるので共有したいと思います。

基本的には、宗教チックな物言いを信じるより、内部の仕組み的に音が良くなるかどうか?を重視して選んだほうが良いと思います。また、スピーカー以上の音が出ることはないので9割型音の質はスピーカーで決まると思ってください。なので、出来る限りスピーカーにお金を投じるのが良い音になる基本だと思います。

ケーブルもピンきりで数十万するケーブルもありますが、100円とかのケーブルと比べない限り、すごい違いは無いと思います。(数千円のケーブルで良いと思います。)

ここで、音が鳴る仕組みをざっくりと紹介したいと思います。

■音が鳴る仕組み

・CD(デジタルデータ)
・CDプレーヤー(略称CDP)
・D/Aコンバータ(デジタルアナログ変換)(略称DAC)
・アンプ(アナログの音を増幅)
・スピーカー(アナログの音を出す)

この順番で音に変換されています。CDの読み取り機械に、D/Aコンバータがついていれば、CDプレーヤー -> アンプと繋げられ音が鳴ります。

同じ考え方で、PCからの音の再生もPCでアナログ音に変更できれば、PC -> アンプですし、スピーカーにアンプが内蔵されていれば、PC -> スピーカーとなります。

PC -> スピーカーは、シンプルな構成ですね(・∀・)

アンプが別のスピーカー(パッシブ型スピーカー)と、内蔵スピーカー(アクティブ型スピーカー)とありますが、内部の仕組み上、アクティブ型スピーカーのほうが音的には有利になります(下記記事を参考)
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal.htm

なので、安く良い音のシステムを構築したい場合、必然的にアクティブ型スピーカーを選ぶことになります。

さて、次ですが音の再生側の出力規格が色々とあるので説明です。

■再生機側の出力形式

・CDプレーヤー(アナログ or S/PDIF)
・PC(普通の)(アナログ or USB)
・PC(S/PDIF対応サウンドカード増設)(アナログ or USB or S/PDIF)
・ゲーム機(HDMI or S/PDIF)

こんな感じです。また、CDプレーヤーとかにデジタル・アナログ変換(D/Aコンバート)機能がついていたりしますが、おまけで付いているような内蔵のD/Aコンバータは使いたくないところです(ハイレゾなど再生できる形式に違いが出てきます。)

さて、注目ポイントは出揃ったので、本題の安くて良い音を出すシステムです。

最近、僕が購入したアクティブ型スピーカーの「YAMAHA ( ヤマハ ) / HS5 PAIR」が、すごい良い音だったのでコスパ最高だなぁと思い、それを軸に鳴らせるシステムを考えてみました。

種類 名称 値段
【PC用サウンドカード】 Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX 5290
【DAC】 BEHRINGER ( ベリンガー ) / SRC2496 Ultramatch Pro 23544
【S/PDIF(光角型)ケーブル】 サウンドハウスとかで、2000円付近で良さそうのもの 1992
【スピーカー】 YAMAHA ( ヤマハ ) / HS5 PAIR 26784
【スピーカー台座】 ホームセンターの御影石(2個) 4000
【XLRケーブル】 プロケーブル BELDEN ベルデン 8423(2本 長さ1m ) 4700
合計
61610

こちらは、パソコンに「S/PDIF出力対応サウンドカード」や「USBタイプのS/PDIF変換アダプタ」を挿せばPCでも再生可能になります。(ゲーム機のみが目当てならサウンドカード要らないので、56,320円ですね。)

DACがDTMとかやる人用の物になっちゃってますが、DTM用以外に安いのが見つからなかったので仕方なしとなっています。ただ、これなら、ゲーム機もPCも対応できて最高っすね。

ーーー

せっかくなのでコスパ最高で迫力のある音とハイレゾで聴きたい場合のおすすめ構成も紹介したいです。

DACを、DSD512のハイレゾ再生対応のSonica DACに変更
スピーカーを、HS5のサイズが大きい版HS8に変更
低音再生用にウーファーHS8Sを追加

■おすすめバージョン

種類 名称 値段
【DAC】 Sonica DAC 104772
【USBケーブル】 ELSOUND データ専用USBケーブル汎用版 9180
【S/PDIF(光角型)ケーブル】 サウンドハウスとかで、2000円付近で良さそうのもの 4700
【スピーカー】 YAMAHA ( ヤマハ ) / HS8 PAIR 71712
【スピーカー台座】 ホームセンターの御影石(2個) 4000
【XLRケーブル】 プロケーブル BELDEN ベルデン 8423(2本 長さ1m ) 4700
【ウーファー】 YAMAHA ( ヤマハ ) / HS8S(2個) 84672
【スピーカー台座】 ホームセンターの御影石(2個) 4000
【XLRケーブル】 プロケーブル BELDEN ベルデン 8423(2本 長さ1m ) 4700
合計
283736

盛り盛りっすな。5倍近い値段のアップ。。。でも、ハイレゾも低音も出るのでおすすめですよ。30万くらいで良い音で聴きたい場合、おすすめの構成です。

オーディオ沼だなぁと思いながら書いてみました。

と、ここでお前の家のシステムはどうなんだ?的な声が聞こえてきそうなので晒します。

家のメインシステム
種類 名称 定価 値段
【DAC】 Sonica DAC
104772
【USBケーブル】 ELSOUND データ専用USBケーブル汎用版
9180
【S/PDIF(光角型)ケーブル】 サウンドハウスとかで、2000円付近で良さそうのもの
4700
【スピーカー】 FOCAL Aria948 660000 510000
【スピーカー台座】 FOCAL Aria948付属のもの
0
【アンプ】 Denon PMA-SA11 388800 280000
【スピーカーケーブル】 メーカー忘れました
10000
【RCAケーブル】 メーカー忘れました
10000
合計

928652

改めて金額見て結構引きますね。高過ぎっす。また、もしかしたら盛り盛り構成のほうが音が良いかもしれないのです。この辺は沼っすねぇ。

でも、家のシステムすごい良い音で、結構好きです。僕はトールボーイのスピーカーが好きで、迫力のある音が好みみたいです。お金が溜まったら、HS5は持っているので、HS8Sのサブウーファーとの組み合わせをやってみたいですね(家のシステムより良い音がなるかもしれなくて、怖いもの見たさですがw)

個人でやるのは辛いので、おすすめシステム構成を研究する会社とかあったら良いですね。視聴出来て組み合わせチェックも出来るという。色々な組み合わせを試せるとか夢が広がりますね(^ω^)

2018年1月1日月曜日

自作PC組むなら2019年末くらいが良いんじゃないか?


たまには、自作PCの話でも書こうかなぁと。

【2018年】新年のご挨拶と今年のPCロードマップ

基本的には、こちらで書いてある動向かと思うのですが、それだけだと、この投稿に価値が無いので、独自路線で行ってみようかと。

題して、

自作PC組むなら2019年末くらいが良いんじゃないか?

です。

【要素1】メモリが2019年には安くなるんじゃないか?

まず、安かった頃に比べてPC用のメモリが3倍近い額に高騰しています。未だに高騰しているらしいので、2018年も終わり頃までは続きそうです。ただし、メモリメーカー各社が増産方針を発表しているので、2018年末くらいには安くなってくるかもしれません。

【要素2】Ryzenの最適化が進んでIntelと競い合いが強くなっている可能性が高い

ライバル同士で切磋琢磨すると、結果的に消費者が安く買えるのでCPUもある程度、お買い得になっている可能性が高い。

【要素3】3D X Pointの製品が安くなってそう

現状でもOptaneSSDという形で、販売はされています。しかし、通常のSSDより値段が高いのがネックです。性能が高いのは実証済みなので、あとは大量生産による原価低減効果が働けば、美味しいコスパとなりそうです。

【要素4】PCI-Express4.0が出て来るはず

仕様が固まったみたいなので、2018年中には対応製品が出てくるかも。遅くとも2019年には使えるようになっているはず。

【要素5】新規格 USB 3.2(最大20Gbps)

2017年9月に仕様が固まったそうです。2018-2019にかけて対応製品が出てくるそうです。これに関しては、「40Gbpsのthunderbolt 3」とかも既にあるので、20Gbpsのものが後から出てきたところで、そこまで重要ではないかもしれません。しかし、5Gbpsしか出なくてもUSB3.2を名乗れるらしいので、分かりづらい事この上ないですね。。。

【要素6】7nmのEUVリソグラフィの導入が2019年を予定

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】iPhone 9世代の製造技術7nmプロセスがいよいよ本格化

7nm自体は2018年ロールアウトらしいですが、それはArF版7nmプロセスの話で、EUV版7nmが本命です。こちらで半導体の性能がジャンプアップするので、スマホのCPUとかPCのCPUとか、性能が激増する可能性を秘めています。

現状のCPUやGPUなどの製品は、アーキテクチャの改善よりはプロセスルールの改善のほうが性能のジャンプアップが大きくなっています(プロセスルールに合わせてアーキテクチャを設計したりするので、両方変わってないか?的な話もあります。)

なので、新しい製造プロセスが出た後で、それを採用した半導体製品を買うのがお得感のある買い方かもしれません。

【まとめ】

2019年から、2020年にかけては、メモリの値段もこなれて、新製造プロセスのCPUなども出てきて、良い感じではないかなぁ?と、予想する形です。

ポイント割引のシステムはネット通販時代は不利になる


先にポイントシステムの仕組みについて書きます。

1万円のものを100%ポイント還元で買った場合、1万円支払って1万ポイント付きます。

次に1万円のものを購入する場合、1万ポイント使えるので、1万ポイント支払って0ポイント付きます。(ポイントで購入する場合、ポイントが付かないのが味噌です。)

結果として、合計2万円の買い物をして、100%ポイント還元だと無料になるように見えますが、1万円分(50%)の値引きでしかありません。また、次に1万円のものを買う場合、ポイントは使い切っているので、↑と同じ手順となります。

このように、ぱっと見はポイント分、割引されているように見せかけて、実質は半分の割引しかしないという、販売店に有利なシステムです。でも、ネット通販が全盛の時代だと、価格.comなどの最安値がポイントを加味しないので、「Amazonが安いね。」となってしまいます。

だからネット通販で比較したときに見かけ上高く見えてしまう、ポイントは逆に不利だからやめたほうが良いのでは?と思いました。また、普通の消費者も騙すようなシステムなので、不義理なシステムは辞めるべきだとも思います。

一応、メリットとして「ポイントによる消費者の繋ぎ止め」があるように見えますが、ネット通販の場合は、安さ最優先なのであまり意味が無く、ありそうなのは近所のスーパーのポイントくらいでしょうか?

ヨドバシさんとか辞めてくれないかなぁ。。。