2018年1月5日金曜日

安くて良い音を出すシステムを考えてみた


こんにちは。だいじんです。皆さん、音楽を聞いていますか?音響沼というくらいお金が掛かったりしますし、大して効果が無いものが数万円で売られていたり、本当に沼な世界です。

しかも、個人単位でも良い音に感じるものが違うので、全部試そうものならお金がいくらあっても足りません。

僕は大分沼に突っ込んでいるのであれですが、見えてきたものがあるので共有したいと思います。

基本的には、宗教チックな物言いを信じるより、内部の仕組み的に音が良くなるかどうか?を重視して選んだほうが良いと思います。また、スピーカー以上の音が出ることはないので9割型音の質はスピーカーで決まると思ってください。なので、出来る限りスピーカーにお金を投じるのが良い音になる基本だと思います。

ケーブルもピンきりで数十万するケーブルもありますが、100円とかのケーブルと比べない限り、すごい違いは無いと思います。(数千円のケーブルで良いと思います。)

ここで、音が鳴る仕組みをざっくりと紹介したいと思います。

■音が鳴る仕組み

・CD(デジタルデータ)
・CDプレーヤー(略称CDP)
・D/Aコンバータ(デジタルアナログ変換)(略称DAC)
・アンプ(アナログの音を増幅)
・スピーカー(アナログの音を出す)

この順番で音に変換されています。CDの読み取り機械に、D/Aコンバータがついていれば、CDプレーヤー -> アンプと繋げられ音が鳴ります。

同じ考え方で、PCからの音の再生もPCでアナログ音に変更できれば、PC -> アンプですし、スピーカーにアンプが内蔵されていれば、PC -> スピーカーとなります。

PC -> スピーカーは、シンプルな構成ですね(・∀・)

アンプが別のスピーカー(パッシブ型スピーカー)と、内蔵スピーカー(アクティブ型スピーカー)とありますが、内部の仕組み上、アクティブ型スピーカーのほうが音的には有利になります(下記記事を参考)
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal.htm

なので、安く良い音のシステムを構築したい場合、必然的にアクティブ型スピーカーを選ぶことになります。

さて、次ですが音の再生側の出力規格が色々とあるので説明です。

■再生機側の出力形式

・CDプレーヤー(アナログ or S/PDIF)
・PC(普通の)(アナログ or USB)
・PC(S/PDIF対応サウンドカード増設)(アナログ or USB or S/PDIF)
・ゲーム機(HDMI or S/PDIF)

こんな感じです。また、CDプレーヤーとかにデジタル・アナログ変換(D/Aコンバート)機能がついていたりしますが、おまけで付いているような内蔵のD/Aコンバータは使いたくないところです(ハイレゾなど再生できる形式に違いが出てきます。)

さて、注目ポイントは出揃ったので、本題の安くて良い音を出すシステムです。

最近、僕が購入したアクティブ型スピーカーの「YAMAHA ( ヤマハ ) / HS5 PAIR」が、すごい良い音だったのでコスパ最高だなぁと思い、それを軸に鳴らせるシステムを考えてみました。

種類 名称 値段
【PC用サウンドカード】 Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX 5290
【DAC】 BEHRINGER ( ベリンガー ) / SRC2496 Ultramatch Pro 23544
【S/PDIF(光角型)ケーブル】 サウンドハウスとかで、2000円付近で良さそうのもの 1992
【スピーカー】 YAMAHA ( ヤマハ ) / HS5 PAIR 26784
【スピーカー台座】 ホームセンターの御影石(2個) 4000
【XLRケーブル】 プロケーブル BELDEN ベルデン 8423(2本 長さ1m ) 4700
合計
61610

こちらは、パソコンに「S/PDIF出力対応サウンドカード」や「USBタイプのS/PDIF変換アダプタ」を挿せばPCでも再生可能になります。(ゲーム機のみが目当てならサウンドカード要らないので、56,320円ですね。)

DACがDTMとかやる人用の物になっちゃってますが、DTM用以外に安いのが見つからなかったので仕方なしとなっています。ただ、これなら、ゲーム機もPCも対応できて最高っすね。

ーーー

せっかくなのでコスパ最高で迫力のある音とハイレゾで聴きたい場合のおすすめ構成も紹介したいです。

DACを、DSD512のハイレゾ再生対応のSonica DACに変更
スピーカーを、HS5のサイズが大きい版HS8に変更
低音再生用にウーファーHS8Sを追加

■おすすめバージョン

種類 名称 値段
【DAC】 Sonica DAC 104772
【USBケーブル】 ELSOUND データ専用USBケーブル汎用版 9180
【S/PDIF(光角型)ケーブル】 サウンドハウスとかで、2000円付近で良さそうのもの 4700
【スピーカー】 YAMAHA ( ヤマハ ) / HS8 PAIR 71712
【スピーカー台座】 ホームセンターの御影石(2個) 4000
【XLRケーブル】 プロケーブル BELDEN ベルデン 8423(2本 長さ1m ) 4700
【ウーファー】 YAMAHA ( ヤマハ ) / HS8S(2個) 84672
【スピーカー台座】 ホームセンターの御影石(2個) 4000
【XLRケーブル】 プロケーブル BELDEN ベルデン 8423(2本 長さ1m ) 4700
合計
283736

盛り盛りっすな。5倍近い値段のアップ。。。でも、ハイレゾも低音も出るのでおすすめですよ。30万くらいで良い音で聴きたい場合、おすすめの構成です。

オーディオ沼だなぁと思いながら書いてみました。

と、ここでお前の家のシステムはどうなんだ?的な声が聞こえてきそうなので晒します。

家のメインシステム
種類 名称 定価 値段
【DAC】 Sonica DAC
104772
【USBケーブル】 ELSOUND データ専用USBケーブル汎用版
9180
【S/PDIF(光角型)ケーブル】 サウンドハウスとかで、2000円付近で良さそうのもの
4700
【スピーカー】 FOCAL Aria948 660000 510000
【スピーカー台座】 FOCAL Aria948付属のもの
0
【アンプ】 Denon PMA-SA11 388800 280000
【スピーカーケーブル】 メーカー忘れました
10000
【RCAケーブル】 メーカー忘れました
10000
合計

928652

改めて金額見て結構引きますね。高過ぎっす。また、もしかしたら盛り盛り構成のほうが音が良いかもしれないのです。この辺は沼っすねぇ。

でも、家のシステムすごい良い音で、結構好きです。僕はトールボーイのスピーカーが好きで、迫力のある音が好みみたいです。お金が溜まったら、HS5は持っているので、HS8Sのサブウーファーとの組み合わせをやってみたいですね(家のシステムより良い音がなるかもしれなくて、怖いもの見たさですがw)

個人でやるのは辛いので、おすすめシステム構成を研究する会社とかあったら良いですね。視聴出来て組み合わせチェックも出来るという。色々な組み合わせを試せるとか夢が広がりますね(^ω^)

0 件のコメント:

コメントを投稿