2020年2月28日金曜日

Windows10でのChromeブラウザのWebカメラの許可について


設定 - プライバシー - カメラ
設定 - プライバシー - マイク

「デスクトップアプリがカメラにアクセスできるようにする」を on にして、chromeを再起動すると使えるようになります。

普段、設定でカメラ・マイクは、完全にオフにして使えないようにしているのですが、使う必要があったため最低限でオンに設定する方法を書きました。

皆様も、使うときだけオンにするのが良いと思います。

2020年2月23日日曜日

LG製のディスプレイをリサイクル処分で郵送したときの話


割と特殊だったので、ざっくりと手順を。

1. リサイクルマークが必要

製品に無い場合、LGのページから申請してリサイクルマークを送ってもらう必要がある。
(古すぎるモデルの場合は、自腹となる)

届いたら製品の型番付近に、すぐに貼り付けてほしいらしい。

無くし防止かな?

2. LGのページからリンクを踏んで、パソコンリサイクルセンターに申請する

後述するが、ここがポイント。

LGのページからリンクを踏んで、そのリンクパラメータ識別している模様。

申請が終わると、エコゆうパック用の用紙が送られてくる。

3. 用紙到着後、30日以内に、郵便局に持ち込むか、集荷依頼する

地域にもよるが、土曜日当日に依頼して、当日に集荷してくれた。

また、梱包はこちらだったが、厚手のビニール袋に入れるだけで終わった。
(ダンボールはあったが、サイズが合わないので袋にした。)

雑感

最終的には簡単な手順だったが、リサイクル対象製品はゴミ収集してくれないし、大変面倒だと思った。

また、なんか案内が分かりづらく、LGからはリサイクルセンターに、リサイクルセンターからは、LGから申請してとか、あべこべなことを言われた。

おそらくLG的には、リンクを踏む必要はあるが、最終的にはリサイクルセンターだからそういう案内だったし、リサイクルセンターは、リンクを踏ませる必要があるから、LGにという案内だったのだろう。。。

結論、動くうちに、メルカリか、中古取引で売ってしまうのが良いかと思った。

2020年2月22日土曜日

10万円でゲーミングPCを組むならこの構成


10万円でゲーミングPCを組むならこの構成
CPU Ryzen 5 3500 16148

CPUクーラー Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A 2261
サーマルスロットリングというよりは、静音対策として使う。同梱クーラーよりも冷えるし、すごい静かになる。
メモリ Team TDZAD416G3600HC18JDC01 8990
Ryzen向けのものなので相性とか大丈夫かと。相性問題が気になるなら高いが、G.Skillの F4-3600C18D-16GTZN \14423 にしておけば安心ではある。
マザーボード B450の安いm-atxのマザーボード 8000
B550が2020/06までに出るらしいので待つのも手。
SSD SATAの適当なやつ。M.2が良いならそれも可 4000

グラボ MSI GeForce RTX 2060 SUPER ARMOR 44980
たけぇ
電源 Seasonic SSR-750FM 14278

PCケース Antec P5 5インチベイ有り 6017
M-ATXのケースなので、マザーボードをATXにしたいなら変更する
OS Win10 pro 1600

CPUグリス OC Master(SMZ-01R)
1100 ちょっと冷えますが、-3℃とかだから興味なければいらないっす。


106274



こんな感じとなった。

やっぱりグラボが高いなぁという印象。まぁゲーミングなので仕方ないか。

電源は余裕を持って、750Wにしたけど、2060 superならロード時に300Wぐらいなので、550Wとかでも足りる気がする。

SATA SSDと、M.2 SSDを用意して、システムDiskはSATAで、M.2ドライブにゲームをインストールする。それだと、ロード待ちを最短化できますが予算オーバー。。

他にもPCフルセットで必要となると、マウスとキーボードとディスプレイが無いので、全部ゲーミングで揃えるとなると、もっと高くなります。

ゲーミングならディスプレイは、144Hzとかでやりたいですよねぇ。

Webブラウザも動きが滑らかになるらしいですし。

まぁ、上を見たら40万くらい行くので仕方ないかなぁと。
(逆に言えば、40万で最高の環境が買えるとも言えますが。。)

もっと言うとゲーミングチェアとか椅子とかもあった気がしますね。。。

こだわると金がかかるのは仕方ないですが、PCだと数年で性能が過去のものとなるので辛いところです。。。

数年単位で、10万くらいで乗り換えていくのが、利口なのかもしれませんね。

2020年1月5日日曜日

東芝のUSBメモリをフォーマットツール無しで出来た件


「exFAT以外ではフォーマットしないでください」と書いてあるけどやっちゃった。。

64Gなのに32Gしか認識しない。exFATに戻しても容量が戻らない。

昔は、東芝から専用のフォーマットツールが出ていましたが、今はダウンロードできず。

(どこいったのだろう?)

diskpartでMBRとかの領域を消し去ったらうまくいかないか?と、

clean allを試したら、なんとうまくいきました。

コマンドプロンプトか、アプリの入力のところで diskpartと入力して立ち上げる。

list disk

select disk 5 (対象のドライブ番号を選択する 間違えたらまじで悲惨なので気をつけること!!)

list disk(選択されていることを確認する)

list partition (状況が見れるコマンド やらなくてもおk)

clean all (始まったら途中で止めてOK 先頭部分がMBRなので、全消ししなくてもおkなのです。)

その後、USBメモリを抜く。

そして、USBメモリを刺す。

フォーマットを聞かれるので、exFATでフォーマットする(容量も戻っている)

こんな感じでした。意外とやってみるといけるもんですな。

ついでですが、HDD・SSDでも同じ手を使えば、raw状態にできるのでおかしくなってしまったら試す価値ありです。

また、HDDに関しては売ったり捨てたりするさいに、clean allしておくとデータ復元できなくなって良いかと。

SSDは、ubuntu使って、セキュアイレースをおすすめします。

友人の自作PCを2台組んだ件


■ざっくりと要望

・できるだけ安く
・長く使える
・簡単には壊れないマシン
・HDDほしい
・Blu-rayドライブほしい

長く使えるとか、ドライブとかHDDとか無ければ、STXのベアボーン(DeskMini A300)でも使おうかと思ったのですが、できず。

あと、個人的に追加で下記の要素を入れたかった。

・Ryzen 3400G使ってみたい
・せっかくなので、CPUクーラーもサイドフローにしたい
・安いので、中古のケースを使ってみるか?
・静音ケースは必須だな。

1台目のPC構成
CPU Ryzen5 3400G 20680
CPUクーラー Hyper 212 EVO (RR-212E-20PK-J1) 3278
メモリ 自分のG-Skillのおさがり 3000
マザーボード TUF B450M-PLUS GAMING 3880
SSD WDS250G2B0A 250G 3828
HDD WD40EZRZ/RT2 7678
電源 Seasonic SSR-450FM 8296
ケース SAMA BlackFish 2388
OS Win10 pro 1192
ディスプレイ ASUS VZ279HE
21420
光学ドライブ パイオニア BDR-212BK バルク 8330
電源スイッチ ainex アイネックス DTE-02 2240
細かい部品 SATAケーブル、HDDシリコンワッシャー等 200


64990 86410

2台目のPC構成
CPU Ryzen5 3400G 20680
CPUクーラー Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A 2261
メモリ Essencore IM48GU88N26-GIIHA2 16G 6780
マザーボード TUF B450M-PLUS GAMING 3880
SSD WDS250G2B0A 250G 3828
HDD WD40EZRZ/RT2 7678
電源 Seasonic SSR-450FM 8897
PCケース Antec P5 6017
OS Win10 pro 1192
光学ドライブ パイオニア BDR-212BK バルク 8330
細かい部品 SATAケーブル、HDDシリコンワッシャー等 200


69743

2台の総合計134733(約13.5万)
片方のみディスプレイありで、156153(約15.5万)

アキバに行って、年末セールで買ったりしたものも多数ある。

-----------------------
数々の問題点があったので、箇条書きする。

SAMA BlackFishのケースは中古で買ったがスイッチ入らず
  別売りの手元スイッチを買う。

SAMA BlackFishのケースは、まじでひどい
  蓋が開かない。立て付け悪い。HDDとかの付け方微妙。。。
  有名メーカーのケース一択だな
  クーラーマスターのSilencio 550とかは5インチベイがあるなかでは良いケースだとおもった。

■マザーについているパネルがなかなかうまく嵌まらず苦戦しまくる
  TUF B450M-PLUS GAMING。ASUSなのに今までで一番ひどかった。

Essencoreのメモリで相性問題発生
  このご時世に相性問題は無いとタカをくくっていた。ASUS。。。
  Ryzen対応を謳っているメモリとか、G-skillとか使えばよかった。。
  2枚刺しすると動かないので、とりあえず1枚刺しで対応
  自分用のメモリを買っていたので、そちらと交換でもしようかと。

Hyper 212 EVOのCPUクーラーが、まじで付けづらかった
  付けづらくないか?くらい、軽くググってから買うべきだった

■パーツをバラバラと買ったので買い忘れがあった。。

■マザーを固定する金色のやつ。インチネジとミリネジのタイプがあることを知った。
  インチネジだけかと思ってた。

3400Gで行くならクーラーは買い換えなくても良かった?

-----------------------
良かった点

当初Ryzen 3200Gで行く予定だったが、3400Gとで結構性能差があったので、3400Gに変更

■オーバークロックメモリの設定の確認にmemtestを使った
  設定が悪いと簡単に止まるので確認しやすかった。

■OS、なんかどんどん安くなっていくな。いいけど。

■問題があったときのために、持ち込みが1店舗で済むようにCPUとマザボは合わせて買った

マザーが4000円引きで、ネット通販のパソコン工房で買えた。めっちゃ安かった。

■BIOSのアップデートが、ネットに繋がっていると自動でできた。
  ここは、ASUS良いね。

■事前に検証台を用意していたが、めちゃくちゃ大活躍。本気で買ってよかった。

■電源は安定のSeasonic

■MicroATXだったので、AntecP5でちょうどよかった。
  あと、組みやすかった。静音設計なので、ケース開けてても音がしない。すごい。

-----------------------

だいぶ勉強になりました💦

出来上がったPCは、かなり良い感じで動いています。

僕のPCよりもキビキビ動いていると思います(何も入ってないから?)

ASUSのメモリの設定とか、独特だったり、メモリの相性問題もあったので、個人的にはGigaByteのほうが良いかなぁと思いました。

板によると思うので、ASUSでも、別のやつなら問題ないかもですが、問題があると無かったメーカーになびきますよね。うん。

総合すると、

・面倒でも慎重に組んでいく
・最小限構成でBIOSのポストを確認する
・クーラー付けて、温度の低下を確認する
・作業時間短縮の意味も込めて、ちゃんとしたメーカーのケースを買う
・メモリは値段も大きく違わないなら、動作確認の取れているものを使う
・テキパキ作業する
・オーバークロックメモリ使うならmemtestする

こんなところでしょうか。

たくさんの問題点に当たるので、自作PCは経験値が大量に獲得できるかと思います。

なにかあるたびに、今からアキバに持っていくのか?という精神的ダメージがあるので、なかなか大変ですが💦

アキバにナノラボというところがあるので、1台組むならそこでmemtestくらいまで、動作確認してから持って帰るのも手だと思います。

1万とか2万で自作代行をお願いできるので、そちらに頼むのもいいですが、トラブルシュートするとレベルアップできるので自分で組むのが良いかなぁと思った次第です。

【2020】今年の目標と去年の振り返り


あけましておめでとうございます。だいじんです。

掲題の件、書いていこうかと。

去年の目標はブログに書き忘れて、1個なんだったか忘れるという体たらくでした。。

■去年の目標

・Golangでシステムを完成させる(達成)
・54kgくらいまで痩せる(当時61kg)(現在57kg 一時期達成したがリバウンド。。)
・おそらくギターを練習する(目標自体を忘れていた。。。)

この3つだったと思います。

達成度は半分くらい。まぁまぁだったかなぁと。

ざっくりまとめると、去年は事件らしいことも無かったので良い年だったのかと。

さて、今年の目標です。

・B'zの稲葉さんのような体型を目指す
・ギターの練習をする
・家の片付けを大規模にする

---
■B'zの稲葉さんのような体型を目指す

ライブ映像を見たときに、めっちゃかっこいい体型だったので憧れました(笑)

自分は男ですが、あれはかっこいいなぁと思います!!

体型に関しては、1年でどうにかできるわけでもなしですが、がんばってみます!!

---
■ギターの練習をする

職場のサウンド担当の方が、ギターの講師をしていて教えてくれるそうです。

なんとか、自分で自走できるレベルまで引き上げてもらうかと思っています。

TVアニメ『この音とまれ!』の25話が最高だったので、同じ弦楽器として弾いていきたいです。

---
■家の片付けを大規模にする

片付けは才能が無いらしく、苦手ですが出来得る限りものを捨てて、シンプルな家にしたいです。

粗大ごみは持ち込むと割と安く処分できることがわかったので、そちらに持っていこうと思います。

---

さて、こんな感じですがうまくいくでしょうかね?

来年、結果発表となります。

では!!

2019年11月30日土曜日

ロードバイクのクランク長について


大体のロードバイクのデフォルトでは、クランクの長さは170mmが付いています。

ざっくりですが、身長の10分の1が適正値らしいです。

160cmのひとは、16cm(160mm)

日本人の標準的な慎重だとデフォルトの170mmは長過ぎだと思われます。

165mmとか、もっと短い人だと160mmとか推奨です(女性の場合、もっとだと思います)

■クランク長による出力の差異は無いという記事

https://chibacycle.com/blog/index.php?category=precisionfit-diary&store=concept&p=4913

上記を見ると、特に影響は無いらしいですが果たしてどうなのでしょうかね?

他の記事では、明らかに回しやすくなったなどの意見もあるので、もう自分で試すしか無い気もします。

ポジションも変更が必要になるらしいので、それによる違いなどもありそうですね。

ギア比の記事でも書きましたが、ギアを交換予定なので合わせて変更するのもありかなぁと思っております!!